光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

どっこいしょの秋の断片

2007-10-19 18:42:33 | 散策
  普段は介護施設にお世話になっている父が帰って来る時がある。
  夕方、久しぶりの家に帰って来ても、彼の脳裏に、その面影は深く深く奥の方に追いやられて、しばしここはどこか、思案する。まー、たぶんそうゆう風なことを思っているのではないか、想像する。
  もう少し、体がしっかりしていればそれほど心配はないのであるが、何かの拍子に”よたよた”となるので、それには注意しないといけない。もっとも、自分一人で、なかなか動き回ることもなく、それでも元気なときは立ち上がる。私が横にいるときは、自分の眠っていたところへ、今もそこで眠るが、その方向へ行く時があるので、ここが眠るところなど、説明をする。わかった、というとしぐさをする。こうゆうときは、まだいいほうで、
  どうも、一旦座ると、なかなか起き上がろうとはしないときがある。最後は、立たせて歩かせるが、この作業も慣れないと、どうしていいかわからないものである。その点、介護施設の方は、いとも簡単に人を立たせるので、こっちは恐縮するのみ。
  最近は、座っているとして、ちょうど後ろから両手で体を支えて、輪のようにぐるりと手を回す、それで、少し体をそらせるように持ち上げると、さほど力を入れなくても、立ち上がらせることが出来ることがわかって、この時、さすがに父の体と、私の手との間で、摩擦が起こるから、痛い痛いと言うが、立ってしまえば、あとは、まーどうにかなる。
  それでは、眠っている朝はどうかというと、彼はまだ眠いから、さらに今は寒さもあって、布団をはがしてもまたそれを頭から被る。どうも、痴呆とは思えない行動をする。この辺が、少し笑わせてくれるところ。で、布団を引っ剥がして、最後は、やはり後ろに回って、抱きかかえる。この時、私が布団の上にいると、これは体が不安定になる。しょうがなく、少し父の手を持って、引っ張る。自分が布団の外に出たことを確かめて、よいしょと持ち上げる。アイタタとまた言う。
  やせた体格だが、それでも、その細い腕で、何でも持ち上げた。その腕も、今はふにゃふにゃで、筋肉はない。寒いのが一番苦手だが、その季節がやって来た。




  雑草が刈られた空き地からまた草が生えてきて、モンシロチョウが、たぶんである、止まった。近づくと逃げる。モンキチョウが来ても移動する。落ちつかないチョウのようである。

剱岳に雪

2007-10-19 14:29:08 | 散策


  今日の午前に、東に見える剱岳(剣岳、劔岳とも)、立山連邦辺りの雲が切れて、その頂上部が少し白く見えて、もしかしたら雪かとも思った。

  お昼のTVでも、立山辺りに雪が降り、その白く輝く雪原を放送していた。たぶん、この写真の剱岳の薄く白く輝くものも、雪ではないかと思う。
  
  神通川左岸の、海岸に近い辺りからの撮影で、今年はまだ、この辺りの平地から雪で岩壁が白く輝く剱岳を見たことはない。



  今日の朝の、日の出前の写真は、かなり朝焼けが賑やかでした。このあと、急速に雲が広がり、その後に、雪で白くなった剱岳が見えてきました。
  いまは、この辺りは雨です。

10月18日の金星と月

2007-10-19 09:26:38 | 星空・天体・宇宙


  きのうの朝の金星です。画面中央から上にゆき少し右側の輝点。
  今頃の金星は、太陽から離れているので、かなり早くから、東の空に見ることが出来る。薄明を過ぎたころでも、この星は明るいから、肉眼で見つけるもの簡単である。
  手持ちでカメラだけ使用。ISOは640。露光時間は40分の1です。

  同じ日の夜の月。上弦の一日前です。



  月とカメラの間に、望遠鏡があります。まず、近眼の私は、眼鏡をかけて月がくっきり見えるようにします。
  カメラは、ミニ、コンパクトのものがいいようで、こちらは、焦点を無限遠、∞に合わせておきます。これは、カメラの設定で、無限遠を選ぶだけでいいみたいです。
  あとは、動く月を追いかけ、さらに手でカメラを持ちながら、カメラのモニタに月が現われるよう、手探りでカメラを移動させ、ボタンを押します。慣れるまでがちょっと大変。
  きのうは、上弦の一日前で、月は左側が欠けて見えます。望遠鏡などの光学系を通過すると、画像はひっくり返ったり、さらに、鏡像関係にあって、目に見えているようにはなりません。それで、画像変換ソフトで、上下に水平に回転させて、雑誌の月の写真など見て、その方向を確かめます。
  デジだと、気軽に何度もボタンを押せます。また、機会があったらやってみたくなるかも。

日の出が6時台になる

2007-10-19 07:16:36 | 散策
  朝の天気、晴れか曇り。風は弱いが、冷たい。瓦に結露。室温17℃、冷え。

  外に出て、鉢の植物を眺める。どうも、色が薄くなってきた。栄養が足りないかも。最近の雨には、いろんなものが入っている。窒素肥料も、硫黄分も入っていて、あとはリン酸か、これも入っていそうで、足らないのは、カリウムとマグネシウムくらいだと思う。確かに、マグネシウムが足りないと葉っぱの緑は薄くなる。
  人間の血は赤いがこれは鉄イオンが関与しているし、よくイカなどの血は青いというが、実際イカの血が青いか見たことはないが、これには確か銅イオンが関係していると習ったと思う。鉄やら、銅やら、マグネシウムやらの金属原子のイオンは、色の出現に多いに関与している。もちろんこれらがないと、生きていけない。必須金属原子なのである。だからどうした、と言われると困るが。

  その辺を見る。草に露、これは普通で、その雑草も枯れ始める。鉢の植物の周りにも雑草が生えているが、これが先に枯れ始めた。
  虫も枯れていく。イトトンボというのは、魅力的な生き物だが、これが蜘蛛の巣に引っかかって、生き物ではなくなっていた。これを見たのは、9月の半ばで、それから今日があるが、やはりイトトンボはそこにぶらさがって、風が吹くと揺れたり回転したりする。形ははっきりしている。もはや、山では雪がちらつくのに、地上では、虫の幼虫が今頃モルタルの壁をよじ登る。毛虫やら、イモムシは、秋の花の、チョウが蜜をすっているその花のそばに、かなりの確率で見つかることが多い。どうも、虫の世界はわかりづらい。わからないことが多すぎる。

  日没も早いが、日の出もゆっくりとなってきた。この辺りの日の出も6時台で、さらに山の頂から太陽が顔を出すのはしばらく遅れる。 
  それでも、今日も、かなり雄大な朝焼けを見ることが出来る。空に晴れ間と雲がある。アルプスの稜線とちょうど同じ高さに厚い雲があって、残念ながら、そこからの日の出は見る事は出来ない。しばらくして日が差してくるが、やはりこの現象はいつ見てもいいもの。そのうち、このまばゆい光景も見えなくなってしまう。
  日の出が7時台になる時が来るが、それは年末から来年のことかな。