光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

小さい花

2006-05-30 19:22:16 | 植物・花(夏)
  私は、お天気やだが、このところの気象、お天気の変化には、負けている。
  昨日の夕刻、もうすぐ夏至だから、まだまだ日は高い。そう、想像していた。曇っていて何時雨になってもおかしくなかった。が、何故か、夕方から晴れ間が出て、賑やかな空模様になる。さらに、風が強く、空気は乾いていて、危うく体温を奪われそうになった。
  まだまだ、暖房の器具を必用とする。暑くなると、短パンを出し、それからふつうのズボンに替えて、最後は、冷えてきて、ヒータをつける。日照の時間は少ないのかもしれないが、なかなか実感はわかない。混乱している。困惑もする。めちゃくちゃで、なんて言いたくなる。
  目立たない、日陰の生活をしてる、日陰者という言葉が辞書にあった、植物でもないが、ずっとあることは知っているが、木々の陰に隠れて生育の悪いシャクヤク(芍薬)に、かわいい花が咲いた。あわてて、ボタンと書くところだった。書いてもおかしくなかった、もう一人の自分が、確かめろと言った。



  日が当たってない場合、撮るのにはいいが、ぶれる可能性が大である。どうにか、そこは大丈夫だったようだ。下に、緑色のクモ(蜘蛛)、多分、も写っている。この花に、ふらふらと吸い寄せられる昆虫をねらっているのだろうか。この世界の掟も厳しい。

プリントしてますか

2006-05-30 07:44:20 | 散策
  朝の天気、曇り。室温は18℃。この時期としては、肌寒い。くしゃみ、鼻水が出る。
  デジタルカメラをよく使うようになって、1年以上たった。今の課題の一つは、たとえば、突然、親戚の人が来られたときなど、いかにしてイヤーな感じを与えずに、写真を撮らせてもらうか、である。
  時間の余裕があれば、当然、すぐにPCにデータを送って、お化粧をほどこして、印刷する。なかなかな緊迫感がただよって、自分がためされてるなと思う。乾くまで、あまり触らないで下さい、など言いつつ、お見せする。むろん、お客さんも大人だから、結構喜んでくれる。
  それ以外のとき、プラプラ散歩の写真はどうか。どうも、PCへ転送してモニタで見てお終い、そうゆうのが多い。フィルムカメラの場合、ネガなら、プリントまでして、はじめて”カメラ”が成り立った。デジタルの場合、フィルムカメラより印刷を意識して作られているようにも、思える。腕を上げるには、もう一段の作業と、お金が必用なのである。うまくなるかどうか、保証はないが。
  

不確定性

2006-05-28 19:02:39 | 植物・花(夏)
  朝は雨だったが、しばらくして上がった。もしかしたら、晴れ間が出て、カメラを持って歩けるかもしれない、そう思った。
  そのとうり、お昼になって、どちらかといえば、晴れという天気になって来た。自分の思うとおりには行かない。今回は、うまく条件が一致しそう。色々、がたがた、バタバタがある。多分、皆さんそうであろう。お昼時間、ラジオは切って、早めに外に出た。
  いつもと、少し違うみちを歩くことにした。幸い、天気はいい方向に傾いている。ただし、予想してたより暑くなってきた。麦秋、なんという言葉であろう。私は、この言葉を思い出してさすがにあやしくなって、今辞書を見た。初夏のころとあった。そのとうり、麦畑が、ちょっと大仰に書くと黄金色に輝いて、いや黄色くなっていた。麦を忘れていた。
  あとは、何枚か、もう少し多い、撮ったうちの写真です。



  朝書いた、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタらしきもの。咲いているのは見ることはできるが、写真を撮るとなると、なるべく、公園のようなところ、類似のところということになります。アヤメかな、焦点距離を長く、それで、マクロ、接写効果を有効にしています。



  この花を見て、最初間違いなく、バラ(薔薇)だろうと思いました。住宅街で、道路に面しています。ただ、近くに建物はないようです。それは、あまり気にならないのですが、これがほんとに"バラ"か、モニタを長く見てると分からなくなって来ました。葉っぱのギザギザが弱い? 
  相変わらず、歯切れの悪い最後、いつもの調子でおしまいです。

菖蒲(ショウブ)雨

2006-05-28 07:36:14 | 散策
  朝の天気、雨。かなり強い。窓を少し開ける。結構冷たい風が入ってくる。
  昨日、洗面所でついに、蚊を見つけた。蚊は、いつもいるようだが、気がつかないだけだろう。あわてて、パチンパチンとやるが、空を切っただけ。
  ここは、面倒だが、蚊取り線香の準備をする。線香用のライタ、3回目で火がついた。これを、机の下に入れる。午後は気温高く、ムシムシしていた。線香の匂いは、特に感想なし。そのうち、多分、ひっくり返すだろう。
  菖蒲(しょうぶ)を、大辞林で引いてみる。菖蒲雨と言うのはない。勝手に書いてみた。ショウブには、まずショウブがあって、それ以外に、アヤメ科のハナショウブの俗名である、と載っている。後者が、今、話題になる花であろう。さらに、アヤメを引く。アヤメは、菖蒲。ハナショウブに似た花をつける。ハナショウブ、カキツバタは同科同属の別種、ショウブは別科、とある。なるほど。
  草刈の筋肉痛は今のところなし。大してやらなかったし。  

草刈

2006-05-27 19:17:19 | 散策


  庭の草が、元気である。さすがに、コンクリのところには、草は生えない。しかし、それを、その周辺を覆うようになる。私自身は、さほど気にならないが。が、さすがに、全部とは言わないが、ちょっとくらいは刈れ、と言う言葉が周囲から出る。
  うーん、草刈か、何故草刈なんかやりたくない、というのは、早い話、疲れる、難儀だからである。遡ると、なんかの罰で、お前ら、そこの草刈やれ、なんていわれた気がする。お前ら、ここの草刈やったら、100万円、少ないか、やる、なんていわれた事ない、ないはず。
  それで、多少、外野からの圧力も加わったので、仕方なく、しぶしぶ、鍬で、ここが渋い、コンクリと土との真ん中を擦る感じで、しばらくカチカチやった。草、雑草とも書いた、は、なかなか手ごわい。そう簡単には、降参しない。一つ間違えれば?、イネであり、サクラであり、シクラメンであり、ポインセチアであったのに、ただ名前がわからないというだけで、元気だというだけで、嫌われる。確かに、私も、わざわざ草の生えているところを、好んで歩いたりはしない。家の中に、タケがニョキニョキ出てきたら、ちょん切るだろう。
  ここが、私が、いつも問題にしてる事だが、早い話答えはない。たとえば、いまでも、地球の緑は、増えているというより、失われている? 今年は黄砂がひどかったが、これも、黄河源流の乾燥がひどくなっている、あるいは砂漠がより広がりつつあるからだと、言われる。
  これらの事は、いつものように、ポイントがずれているが、厳然とした事実だ。話があさっての方向に行って、いつものように、苦虫を噛みしめる。いったい、何を書いているんだろう。ただ、体のためには、草刈はいい。かつ、草を刈れば刈るほど、また草はよく生える。これも、事実だ。
  弱りました。ここは、朝の、ちょっとアングルを変えて撮ってみた、空の青と言うところで、いまは雨、むっとしてる、終わりにしたい。

時系列

2006-05-25 19:16:57 | 散策


  昨日の夜からの続き。特に何かはなかった。こうゆう時は、面倒な事をさっさとやるのがいい。それで、早めに歯を磨く。窓をあけて空気を入れる。すると、何故か、妙な、この時間ありえない音がして、あわてる事はないが、南の方角を見る。どう考えても、ANAの羽田からの最終便だ。北風なので神通左岸の上空を飛ぶ。見送る。
  朝になった。いつものように、弱ったなと思いつつ、PCの電源を入れる。そのとき、昨日遅れた、同じ機体を使うANAの羽田行きの一便が上がったような気がする。お疲れさん。それで、ここにチャンネルしたが、どうも使えないようである。そうゆう事もあるのか。少しほっとし、他のページを見て、すぐに電源を切った。
  がたがた、これは音ではないけど、ガタガタやる。朝の天気のことを忘れていた。今思い出す。晴れているが、さすがに素直に喜べない。でも、やはり悪くはない。当たり前だ。その後の天気は、気持ちのいいものであったが、気温は上がらず、動いていないと、暖房が欲しくなる。人によって違う。
  その後、気温は20℃くらいまでしか上がらなかったようだ。ただ、風がさほど強くないし、雲も少なく体感ではもう少し暖かい感じだ。ときどき、昔、ウメの花が咲いていた木の事を思い出す。よそのお家のウメの木なので、気にしてないが、見る事は見る。気にしてるじゃないか。そうです。立派というか、綺麗だったというウメの花のあとに、これまたお見事という実がなっている。ふくよかとしか言いようない。羨ましい。
  ラジオで、昨日夜、東京ローカル、関東?で激しい雷雨、落雷、があったと聞く。なるほどそれで、ANAの最終便が遅れたのか。こっちの天気は、割と穏やかであった。いつもは東京が頼りなのだが、どっちも、にっちもさっちもいかなくなる。そうゆう事は、考えないようにしよう。明日も、いい天気でありますように。
    

アジサイ

2006-05-23 19:17:27 | 植物・花(夏)


  気温も下がって、雨も降って、一息つく。まだまだ、これから暑くなるというのに、この体たらくである。
  建物の周りの、"庭"というのも抵抗感があるが、ここは庭にしよう、植物は大体、元気である。草ではなく木の方は、ずいぶんと切り倒した。それでも台風に会って、2年前の出来事、また少なくなった。それでも、昔からある"木"は、やはり木であって、その樹齢は当然私よりは上だ。子供のときに、たまに遊びに来ていた。だから記憶にある。それ以外に、草と呼ばれるもの、あまり歓迎されない、あからさまに嫌われる、そちらも元気である。この草を見ていてもわからない事。
  ちょっと前のTVでも報道していたが、野菜の生育がよくないらしい。早い話が、たくさん出回らない、食卓にのぼらない、これは困った事だ。当然、値段が高くなる。そういえば、私が知る限りでも、これは必要という感じの野菜の値段は高い。かつ、量も少ない。これからが、ビタミンやら、ミネラルやら、その他よくは分からないが、微量要素、と呼ばれるものが必要な時期である。ますます必要になる。まだこちらの天候は安定してるのかもしれない。しかし、当然、太平洋側とは時間差がある。
  庭の"草"かどうかは分からないが、少しずつ、アジサイの一種と思われる、花の蕾。うーん、つぼみかどうかは分からないが、それらしきものが少しずつ大きく、数も増えてきた。これは、これこれが何であるということではなく、全体がこの後どうなるかを観察したい。写真としては、もう少しホンワリしたところがあってよかった。この先、結構秋ごろまで変化を続ける、興味深い花。ただし、野菜やら、その他食べ物としては、考えられない。弱弱しく終了。  
  

寒さが恋しい

2006-05-23 07:46:49 | 散策
  朝の天気、曇り。南西の風強い。
  22℃ある。5月に入って3回暑いなと思う日があった。昨日は、気象台の観測で30℃を越えた。アメダスを見た。値だけを見ていてその周りはどうか、確かめなかった。全国のアメダスを後から見て、この辺りだけやけに赤いことを知る。なんでやねん。
  悲観的な感想。結構苦しんだ今年の、去年というのかも、冬の寒さが恋しい。そう思う。今頃だと、ちょっと寒いなという感じで朝を迎えるのがいい。昼は、動けば汗ばむ、そんな感じ。ごろごろするときは、コタツが暑く感じられる。むっとして切る。いや、さすがにもうこの時期コタツは出してあってもテーブル代わりだ。少し、付け足す。北陸というと、夏は涼しいと思っておられる方が多い。そんな事はありません。それは、北海道です。行った事ないけれど。
  さて、悲観的な感想と書いたが、これは気温だけの問題ではないような気がする。集中している何かがない、あるいはどちらかというと、孤独である。ある人は、ラジオをつけてメールを書く。私は、こっちに書き込む。さっき、ログインで、サーバが見つかりません、って出たけど。
  

のこのこと

2006-05-21 19:18:58 | 散策
  晴れている。気温はちょうどいい具合。湿度は、これは分からない。周りは、田んぼで、今時は、苗もようやく土壌になじんで、自分自身が生きてゆこうとする力を出そうとする。少し、苗の気分になって書いてみた。
  からっとした天気というのは、なじまない気がする。これからは、不快指数という言葉が出るだろう。あまりいい気分がしない私は、そう思う。天気と関係なく、あまりいい気分がしない、そうゆう方が多い季節ではある。いい気分がしないという事も、大切で、何かに当たって見たりする。差し支えのない範囲でなら、一番いい方法だ。何かに当たる、私も今朝、よくあるが、回数が増えたが、何かの拍子にドアーの角に頭をぶつけた。その痛さに、敏感に反応してこれではいけない、もっとしっかりしないと、と思う。ちょっと、ずれている。
  なかなか、カメラを手にして、その辺を"のこのこ"歩くという事は、できるようで出来ないものである。天候もある、そんなのんびりも出来ない、何してるんだなんて思う人もいるだろう、大体何かを撮るその対象を見つけられない。
  今日は、何故かなかなか見つからない、出くわさない、イネが植えられた田んぼを、大げさにいつものとうり書いてます、撮る目的で、それ以外を多く、確実に田植えが済んでいるというのは少なくていい、という気分で歩いてみた。5000歩を少し超えた。



  イネが植えられた水田の先に北アルプス、立山連邦を望むというところもあった。ただ、田園風景という感じがしない。そこで、その反対、伝説の能登半島がかすんで見える射水の田園を選んだ。肉眼では、半島が見えたかどうか分からない。広角で撮る所。なに、イネがはっきりしてない、確かに。この後、もう少し成長したイネを撮る、そうゆう課題も残した。

五月の落とし穴

2006-05-18 19:16:10 | 散策
  言い訳。
  ローマ字とひらがなの切り替えで、半角/全角のボタンを押すつもりが、その上のEscキーを押してしまった。最近、何回か経験した。これを触ると、すべてが消えてしまう。
  最後まで書いて、朝の文章の訂正のところで、押してしまった。
  そこだけ書きます。エッジワース、カイパーというのは、人の名前です。さらに、ベルトは、シートベルトのベルトと同じ意味で、帯(おび)と言う意味。カイパーベルト帯は、おかしい。ここは、エッジワース・カイパー ベルト天体が、いいようです。カイパーとベルトの間に半角のスペースを入れようとして、Escを押したのです。結果はこっちの方がよかったな。