光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

雪を待つ田んぼ

2007-10-05 19:00:17 | 散策
  ラジオを聴いていると、ときにその声がはっきりして、どこどこ平のコスモスの見ごろはいつでしょうか、教えてチョッキー、みたいな感じのメイルが読まれることがある。どうも、かなりコスモスは見ているし、しかし、そのドコドコの40万本のコスモスというのは、さすがに、どうゆうものか私には想像がつかないが、ここら辺からだとずいぶんと離れていて、なんかTokyoに行くのと変わらない気もする。少し、ひねて、ごねてみた。
  二日間、ある道の一部、これはただの散歩のコース、を歩かなかった。その二日で、ナニナニ平の40万本のコスモスにはかなわないが、ちょっとした、雑草畑にコスモスが、それも高級と思われるもの、満開に近い状態で、いや満開で咲き誇っていた。ドコドコ平に、まさるともお劣らない咲きっぷりである。ずいぶんとがんばってタネをまいた人がおられるはず。見事です。
  それで、田んぼに出ると、もうほとんど稲刈りも終わり、切り株から、また新しい芽が出ている。スズメは、普段はあまり見ないがこの時期に少し増える。それで、この広々とした、それまでイネが生えていた田んぼが、あっさりと平らになってしまうと、一抹の寂しさもただよう。
  そこを歩いているときは思いつかなかったが、この後に、この広々とした田んぼに何が待っているかというと、それは、降雪であった。あれあれ、ここにまたいつものように雪が積もるのか、それで、道の大部分の雪は、田んぼに捨てられる。春が始まっても道の脇の田んぼには、まだ塊の雪、もうどす黒い氷である、が残る。なんか、少し先の未来が簡単に予想されて、これまた自然の掟の厳しさを垣間見ることになる。
  ホンのちょっと変わったという話し。体を動かすにも色々あるが、フラフープを思い出させる、知っているかなー、フラフープ、そうゆう運動を、ある書き物を見ていて、即時実行してみた。どうも、こうゆうことも出来なくなったようで、危機感をつのらせる。

  再び、秋の気配がただよう、重い荷物を運んで少し血の巡りがよくなって、西に広がる田んぼに出てみた。こうゆう気になるのも、なかなかないものだ。



  田んぼのイネの切り株が、秋はおろか冬の、しかも雪のことを思い出させてくれる。ここに、たっぷりの雪が降り積もる。その景色は、ときに雄大に見えることもある。この先に見える、少し薄く写っている山の麓に、あの、どこどこ平はあるのであろう。そこにも雪が降るが、その前にコスモスが咲くのである。



  空は高い。ここが雪雲で満たされる。その日はいつか、これを予想するのは非常に難しい。

  空続きであるが、すでにかなり暗い、夕刻、6時過ぎに、東の空に、もう高度はかなり低いが、金星なみの明るさを持った、”点状の物体”がゆっくりと移動していった。すぐに東北の空に消えたが、たぶん人工衛星ではないか。

グラスの気泡

2007-10-05 10:12:12 | 散策
  洗面所の桟に、グラスが置いてあって、無論これで水を飲む。2個あるグラスだが、これは画像を見てもらえば何だかすぐにわかってしまって、でもこれも、もったいないで、もう何年もの間使っている。グラスよりコップの方がぴったり。  
  このコップに直接水道から、あるいは他のカップから水を入れる。このときに、細かい気泡がたくさん入ることがわかるが、これがどうなるかそこまでは我慢強く見てはいない。しかし、ある程度時間がたつと、コップの内側の表面に、なぜ表面なのか、という疑問がわくが、ちょっと大きくなった気泡を見ることが出来る。
  このコップの内側の気泡の成分は何か、たぶん空気だろうと思う。酸素は、いくらか水に溶ける。しかし、気体のままかどうかは、これは調べないといけない。どうゆう形で溶けているのか。窒素もそうだが、水に窒素分子が溶けるかな。あと思い付くのは炭酸ガスだが、これは水の中ではイオンの形になっている。
  このコップに太陽光が当たると、その気泡が少し怪しく光る。うまくその気泡を撮ると、金属の球のようにも見える。まずは、全体の様子。



  お馴染みのコップである。コップの内側の気泡のうち、手前のほうのものに合焦している。向こう側は、ぼやけている。あまりうまくないなー。



  お日様に光る気泡を、わざとぼかして撮ってみるとどうなるか、というのがこの写真で、ほぼ円形の、色もいろいろのものが見えてくる。この円形が、何かを反映している。 

  少し前か、私は、カメラを落っことしたのである。一番高いのを。ガタッという大きな音を聞いたときは、もうすでにカメラは落ちたあとであった。ながーい沈黙。
  それから、ときどき、こうゆう丸く写るもの、あるいは直線に近いものなどを、ためしに撮ることが増えた。
  これはもう忘れるしかないが、やはりときどき、なぜあんなアホなことをやったのか、思い出されることがあって、少し気がめいる。

飛んできたカメムシ

2007-10-05 09:40:37 | 虫、その他
  あるところのドアを開けると、なにか黒いものが入って来た。飛んで来た。虫だろうな、それも、どうもカメムシの仲間に似ている。部屋の中のカメムシは似合わない。それに今から出てゆくので、さてどうするか。まず外に出す。これにも気を使う。何しろお客さんだから。どうにか、ドアから外に出た。落ちた。
  それで、もう出てゆくし、鍵も閉めたが2、3歩、歩いてもどると、コンクリートの上に、まだカメムシらしき虫はいる。たまたま、機械は持っていて、あまりいい場所、似合う場所でないけど、それを撮った。虫といえども、お宝に思えてくるから、不思議なものだ。でも、期待はしなかった。
  その画像を見ることになる。それで、いつものように虫関係のページを開いて、この虫の名前は何か探してみる。虫の数は多い。似ているものも多い。勘違いも多い。そして、何だかわからない場合も多い。




  ちょっと斜め上からもの。これだと胴体が三角形のようにも見える。お腹は黄色だ。



  より高いところから、見下ろすように撮ると、やはり胴体は四角であった。それほど大きくもない。脚に白い色の部分があるのが、特徴といえるかも知れない。でも、これが何かというと、カメムシの仲間に似ているとしかいえない。

テントウムシダマシ

2007-10-05 07:08:50 | 散策
  朝の天気、小雨。北風に乗って低い雲が移動している。この風は少し冷たい。室温22℃。
  鉢に植えてある植物は、これは”ナデシコ”という文字列を持つもので、しかしカワラナデシコではない。ただし、この植物が、そのなんとかナデシコかどうかは、やはりわからない。絶対違うともいえない。この鉢の植物に、少し色の悪いテントウムシがいた。
  まー、テントウムシくらいはいる。しかし、餌のアリマキは見かけない。小さいからわからないのかも知れない。このテントウムシが、一旦消えて、それからまたその、鉢の植物の葉っぱの上にいる。これを少ししみじみ眺めてみる。ずいぶんと、黒い点々が多い。体も大きくない。よって、点々も小さい。が、その数は、多い。
  ニジュウ何たらというテントウムシがいた、と思った。それは、ナスの葉っぱを食するので、これを育てている方には嫌われる。さらに、別名も持っている。これは、スターかタレントさん並みである。テントウムシダマシ。ダマシは、モドキでもいいかも知れない。これの名称は、ニジュウヤホシテントウで、虫屋さんのサイトで、この写真を眺めてみると、実に地味で、また大きさも小さいことがわかって、たぶん、なんとかナデシコにくっ付いているテントウムシは、ま違いなく、ニジュウヤホシテントウであろう。どこでこの言葉は切れるのかな。
  少しかすんで見えるのは、固い翅の表面に毛が生えているからのようだ。
  テントウムシの幼虫というのを見た。どうも、ナナホシテントウらしい。この幼虫とサナギ、それほど気色悪いとは思えず、ここにも載せてみた。この、ナナホシテントウの成虫も見た。こちらは、少し、パリっとしている。
  なんとかナデシコは、カワラナデシコに似ているが、しかし様子はかなり違う。逆に、カワラナデシコよりパリっとしているように見える。この植物に、少し地味なニジュウヤホシテントウがくっ付く。これも自然な成り行きかも知れない。