光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

チョウに近いガ(蛾)

2006-08-30 18:59:43 | 虫、その他
  朝、ほんの少し、雨が降った。もう少し、降ってくれと思うが、降らない。
  最近、気にしてる事は色々あるが、この季節も、また虫に食べられている植物が多い。人間が、私もだが、大体なんでも食べているので、虫とその仲間に文句を言う事がおかしい気もするが。さらに、植物は、虫の食べ物でもあるし、虫によって子孫の繁栄を支えてもらってる、という言い方も出来るので、問題はややこしくなる。
  今年の春、というより初夏は、ツバキの被害が目立った。今も、初夏には喰われなかったツバキの葉が、”すかすか”の茶色に変色している。カキ(柿)の葉も、見事に、硬いところ、スジとは言わないだろうが、だけが残っていて、昔はよくあった”蚊帳”(蚊をよけるための、網のような覆い)そっくりな状態になっている。
  だが、なぜか、これらの葉っぱを食べている幼虫、つまり毛虫、芋虫はなかなか見る事はない。これが、不思議である。春ではなくて初夏に、ツバキが虫に喰われてるときは、雨が降ってるような音がしたものだが。
  お天気の続き。その後は晴れたが、気温は平年並み、夕方も過ぎると、ちょっと涼しすぎる風も入る。風ですね、風の盆。いい天気が続きますように。

  昔からよく見た”ガ”、かわいい、と言っていいと思う。チョウかもしれないが。最新の画像である。風があるから、いい訳、ピントもあまい。


ドキッとする音

2006-08-30 07:28:58 | 散策
  朝の天気、曇り。霧がかかっていて視界が悪い。べた凪。
  秋らしい話題。食べ物。相変わらず、トマトなどは高い。まー安いのは、バナナくらいかも。私は、毎日一本は食べる。ブドウも出てきたが、出始めで、結局ナシを購入。小ぶりだし、色もあまりよくない、でも安くない。こればっか。新聞を見る。地域のナシの出荷量は去年の6割で、予約が優先で、値段も高い。そうゆう事です。
  音の話だった。ふいに大きな音がすると誰でも驚く。このあたりだと、なぜか花火の光のないやつ、空砲、音だけがたまにある。農作物の収穫期で、鳥などを追っ払っているのかも。
  これはさほど怖くないが、二、三日前、ドスッという不可解な音がした。窓のあたり、こんなところに何かがぶつかる、壊れる、割れる、そんなことはありえない。ということは、やはり鳥がぶつかったのであろう。推定。一応決めておかないと安心できない。同じような事は一度書いた気がする。そのときは、ムクドリがいた。今回は音だけ。今朝よく見ると、網戸の格子の一部に広がりがある。鳥も、窓に当たる。うまく落ちたか、だめか。

ケイトウ(鶏頭)

2006-08-28 18:47:06 | 植物・花(夏)
  お天気から。私の温度計の赤いアルコールの先は、30℃以上31℃未満にある。さすがに暑く汗が出る。空を見ると、雲がある。これが雨雲かそうでない雲か、これがわからない。そして、風がない。
  先ほど、今日の新聞を見て、朝刊です、やはり、きのう”おわら風の盆”で有名な”越中八尾”辺りで大雨が降って、高山線が一時不通になった事を知る。
  さすがに、そこまで降ってくれとは言わない。そんなに降られたらどこだって大変な事になってしまう。平等に、時間当たり10mmの雨が、2時間ほど降ってくれれば、問題はないのだが。
  この天気だと、今年の冬はどうなるのだろうか、とも思うが、これはこの書き込みの時だけかもしれない。
  写真的には、ずいぶん秋らしくなってきたと思う。とて、普通に、あーこんなのがあったという感じで撮ってるし、それがうまく伝わればいいな、そうゆう希望的観測でやっている。こりゃーだめだは、少しはあるが、”時間がたつとどんどん増える”、あくまでも、希望は捨てない。
  ケイトウ(鶏頭)の花があった。他でも見てるはずだが、気がつかない。



  まわりの葉はサツマイモである。こうゆう人を引き付ける色がでる”不思議”がまず浮かぶが、やはりこうゆう色を愛でるのが本筋だろう。まだまだ小ぶりのもの。30cmくらいだ。

よくやる忘れ物

2006-08-28 07:16:47 | 散策
  朝の天気、晴れか曇り。雲を見ると、秋だが、太陽はまぶしい。南からの風が強い。室温26.5℃。
  朝起きると、まず食事をとるが、その後、ぽかんとして髭をそる。相変わらず、手ごわいものがる。充電で使用できる時間は、1週間前後で、動かなくなれば当然充電しないといけない。わざわざ、充電器を出してある。しかし、髭をそり終わり掃除をすると、一緒に片付ける。
  ハンカチサイズのタオルも必需品である。汗まみれになるから、体を洗うとき一緒に洗おうとまず、2枚、椅子に置く。替えのシャツなどをごそごそ探していると、もうタオルの事は、頭にない。
  いつも団扇でパタパタしている。もう自分の体の一部だ。しかし、これをどこかに置き忘れる。表に、ヒマワリの写真があるが、裏は白でわざわざマジックで分かりやすく絵など書いた。それでも、どこへ行った、この探し物一日一回で済めばいいほうである。
  あとは、書くのが面倒になってきた。郵便番号、電話番号もいつも何かで確認する。私とは、誰か。名前は書くことが出来るが、正体は不明だ。

日没、4日間の変動

2006-08-26 19:07:53 | 散策
  今日は、朝は晴れて、このままだとまた暑さがぶり返しそうな、そんな一日の始まりだった。しかし、風も出てきて、お昼のTVの気象情報で、まだ最高気温が30℃に達してない事を知って、秋も近いかもと思う。
  少し涼しくなると、確かに楽になるが、人間の感覚とは不思議なもので、すべてがより正常に近くなるのか、疲れてるということがはっきりする。すでに何度も経験した。ドリンクとかサプリで元気になれる、という事は若い証左である。
  日没の光景はいつ見てもよく、またいつ見てもカメラに収めたくなる。というより、記憶いや記録にとっておきたい気がする。あとで見ると、最近のファイルには正確な日時もくっ付いている、あーこうゆう日もあったのか、正確な時刻が、元気だった自分を思い起こさせ、皮肉にも、いまの自分の”体たらく”を、あからさまにする。



  西の空に日が沈む。8月21日、6時半ころ、ちょうど電信柱と太陽が一直線に並んだ。太陽は左上から右下へ沈んで行く。この辺りは、北緯36.7度くらいだから、地平線と交わる角度は、90度からこの値を引いた、53.3度。大体です。



  きのう8月25日、の山の端に沈む太陽。日没の時刻とは少し異なる。うまく山々の峰に沈むところを撮る事ができた。電信柱の左側に位置しています。21日は、この写真でいうともう少し右の山の峰に沈む事になる。4日間で、太陽が結構移動している事がわかる。
  あと一月足らずで秋分、そのときの日没の写真もうまく撮れたらいいな、ふとそう思いました。

夏ばて→夏負け

2006-08-26 07:25:08 | 散策
  朝の天気、晴れ。靄がかなりある。風は弱い。室温は、26℃台。晩夏みたいだ。
  私の”夏ばて”とは。まず、のどが渇く。だが、いくら水を飲んでも、その渇きがいえない。そうゆう感じ。お腹が水分でガボガボになるから、余計いけない。結果、食欲もなくなる。
  歯が悪い。磨かなかったからな。数年前、奥歯が痛んで仕方なく歯医者さんに行った。全部、虫歯ですね、と言われた。何のことかすぐに理解できなかった。聞き間違いかもしれない。その虫歯の影響もあるのだろう、夏の疲れがたまったころ、奥歯の周りが腫れる。あまりいい気分がはしない。ゆるく、殺菌剤入りの歯磨きペーストで磨く。でも、ペーストはつけてもつけなくても同じ気がする。
  似てるところの痛み、柔らかくても、硬くても同じだが、ものを噛むと、飛び上がるくらい関節が痛む事がある。なんとかという名がついているが、忘れた。今は、少し痛みがある。これは、歯軋りの毎日を過ごしているからだと思う。
  今のところは、歯軋りによる関節の痛みくらいしか症状はない。ということは、特に夏ばてもない、ということか。
  でも、なんか基底状態に落ちちゃった気もする。無気力、無関心、精神が蒸発したのかもしれない。それはそれで、またよしか。 

赤い実

2006-08-22 19:00:50 | 植物・花(夏)
  きのうからだが、雨が降る、降る、という割りに、降る気配がない。
  今日はどうだったか、確かに怪しい雲はでていた。なおかつ、午前の気温は、最高が31℃くらいで、これは、やはり33℃と温度計に出るより、過ごしやすい。なんとなく、第六感を優先した方がいい、そうゆう結果が出ているので、もしかしたら雨になるかとも思う。
  それで、お昼のニュースで天気予報を見るが、これがはっきりしない。気分はよくわかるけどね。なんか、”雨です”というと、はずれたときの立場がないからね。おいおい、天気予報に同情してどうする。ここは、自分が自分に突っ込みを入れる。辺りを時々見まわす。怪しげな雲は確かにある。しかし、冷たい空気の流れはない。これがあれば、怪しげな雲は真っ黒に豹変する。
  結局、もしかしたら、雨になるかもと思って、部屋の窓を閉めて、少しは開ける、食料などの購入に出かけたが、結果はまったくの晴れベース。いつもの、気温に近くなって、大汗をかいた。水分だけは多めに摂っている。不思議でもないが、Tシャツに白いものが浮きあがる。塩、塩化ナトリウムの結晶である。塩分の摂取は、控えなければならないが、これだけ暑くて汗をかくと、意識して、塩化ナトリウムを摂らないといけない。
  ここのまわりの、つる(蔓)植物や、そのとなりにある、少し色づいたカエデの写真を出したが、ほかのファイルを見ていて、やけに赤い部分が、ぼやけてはいるが、見えることに気づいた。何だろう、こんな燃えるような赤いもの正体は。ちょっと大袈裟でした。
 


  何の事はない、ただ気がつかなかっただけのこと、木の実でした。確かに、しみじみ眺めると、この木はある。昔からあった。さらに、どこのお宅にもある木である。ただ、この木はなんという名前か、まったく検討もつかぬ。目立たない木。それで、しばらくして、なぜか同じ木を見つけた。木陰で涼んでいたのである。上を見上げると、この赤い実のなる木があった。



  ちょっと、赤くしすぎたかも。でも、よく見ると、葉っぱにも、赤紫色の、この実の成分と思われる色が着いてますね。鳥がつついたのかな。なぜこうなるのかは、ちょっと難しい。健康によさそうな色。でも正体は不明。

ツユクサ(露草)

2006-08-22 07:29:13 | 散策
  朝の天気、曇り。風、ほとんどなし。室温28.5℃。
  セミの鳴き声が小さくなった。合唱を構成する個体数が減った。ツクツクボウシの鳴き声が主だ。それ以外に、何となく駄々をこねてる様な、鳴き声が混じる。
  暑かったので、この2、3日、近場しか歩かなかったが、まだ結構ヒマワリは咲いている。このままだと、秋まで持ちそうだな。赤い花弁を持つフヨウも、一日中太陽光を浴びているが、まだまだ、元気だ。
  あれっと、今朝思ったのは、ツバメの姿が見えなくなったこと。一気に減った、いなくなった。暑くてツバメのことまで頭が回らなかったのである。むろん、順じゅんに、ふるさとに帰っていったのだろう。こっちが正しい。
  ここまでは、今まで書いたことの繰り返しであった。
  さっき、雑草も枯れはじめる暑さ、草ぼうぼうの辺りを見ていたら、ぽつんと青い点を見つけた。目玉を大きくしてよく見る。ツユクサか、小さいけど、色ははっきり。これも秋が近い証拠だ。春を告げる草の一つに、オオイヌノフグリがあげられるが、その花弁はあまりに小さく、色もかすかである。
  あとは、自分の宿題か、こいつが沢山ありすぎる。

月(衛星)が惑星になるとき

2006-08-21 19:25:26 | 星空・天体・宇宙
  国立天文台のアストロ・トピックス(230)に、”「惑星」の定義の原案、公開へ”が出た。国際天文学連合総会の話題である。出てからかなり時間がたつ。最終案は24日に出され、それから採択されて云々。私が、わかる範囲で気になった、こんなことがあったのか、そうゆう話。そんなのがあるか、半信半疑、私も。
  冥王星は、その名前だけは知っている。発見者は、アメリカの天文学者トンボー(Clyde William Tombaugh)。惑星ではない、という意見が多かったが、なぜか冥王星本体とさらにその衛星カロンまでを、惑星とする、ということに。
  何がそうさせるのか。衛星とは、惑星をまわる天体であるが、その共通重心が惑星に内部にあるものを指す。という事は、これまではカロンは冥王星の衛星であったが、その共通重心は、惑星の外部にあった、ということ。
  共通重心とは、これを理解するのに悩んだ。手持ちの『力学』のテキストを出す。ある、同じでも、異なってもいい、質量を持ち、互いに重力を感じあって、つまり引力が働いている時を考える。月と地球、その関係。お互いがお互いを回ってる。そのとき、この二つの星を結ぶ直線を考える。その直線は、ある一点で交わる。これが、”共通重心”に一番近い考え方ではないか。むろん、テキストには、重心の定義が示されている。
  話を先に進めないと。お互いが、同じような重さを持つ場合、交わる点、交点は、互いの中心にある。なんとなくわかる。すると、球体の大きさにもよるが、重心は、お互いから等しい距離に近くなる。すると、その距離は、球の半径の外にいってしまう。共通重心は惑星、つまり冥王星の外にある、そういえる。こうして、カロンは新惑星の候補になった。
  では、地球と月の場合はどうか、月の質量は、地球の80分の1くらいだ。すると、互いに回転運動をしている、その互いを結ぶ直線はずっと地球に近いところで交差する。もっと言うと、地球の内部にその交点はある。ありゃ、月は、これでは惑星になれない。共通重心が地球の内部にあるのである。
  この共通重心が、惑星の内部にあるか、ないかで、月は、太陽系の惑星になれなかった。
  何とも、歯切れの、悪い書き方しか出来ないこと、これが私なのだけど。ただ、まだ何も決まっていない。
  少し前、”月の探し方”とタイトルした文で、私は、月に対する地球の引力の方が、月と太陽のそれより大きいと書いたが、『テキスト』を見てると、それは間違いであることがわかった。太陽の引力の方が大きいのである。実際に、引力の定義式に数値を入れて計算し、比較すると、太陽と月の引力の方が大きい事がわかる。すいません、間違ってました。

  最後は、平凡な、秋の気配の写真。カエデということで。大汗をかきました。

   

ツバキのその後

2006-08-17 19:02:50 | 植物・花(夏)
  朝の室温が29℃もあって、その後も容赦なく気温は上昇した。私の使ってる温度計は、高いときは低く、低いときは高く、値が出る。さすがに、34℃になった時は、目を疑うより、頭痛がひどく、ふらふらした感じになる。
  このくらいの温度になると、普通は、風が吹く。このことは何度も書いている気がする。空気を構成している分子の運動エネルギがどんどん上がって、それぞれ打ち消しあっていたバランスが崩れて、特定の方向に、空気の流れが出来るはずだ。ただし、これは、私がそう考えてるだけの話である。しばらくは、ホントにおとなしくしている。
  生ぬるい空気がどんよりしている。お昼のニュースだと、気象台の気温は34℃くらいだ。少しずつ、雲が出てきたりする。私は、第六感で、たぶん雨になるのではないか、と思った。ここに”雨になる”と書いたのは、実際”雨”になったからで、もしそうでなかったら、そんな事は書かない。
  時刻ははっきりしないが、かなり変化が早く、あっという間に暗くなってきた。雨乞いはしてなかった。しかし、雨になって、どうにかまずは、私は落ち着きを取り戻した。その後も、もう少し雨よ降れとお祈りだけはした。

  話は変わる。少し前、6月30日の私の書き込みに、ツバキ(椿)が、無残にも、虫に食い尽くされた、そうゆう写真を出した。ただ、このツバキは、少しずつエネルギを得て再び自身を緑の葉で覆うはずとも書いた。その変化の様子である。



  このツバキの写真は何度も撮っているが、撮り方によってずいぶん見た感じが違う。さら、6月30日の写真はマクロ(接写)モードで撮っている。同じものかはっきりしない問題が残るが、現在はそのツバキは、この程度まで回復している。まだまだ元どうりにはなっていない。しかし、濃い緑が生命力を感じさせる。