光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

スイセンの花はあったが、惜しい。ユキヤナギ、ダイコン、ナンテンに、ネコも少々。

2015-12-29 13:43:41 | 植物・花(冬)
  日が出ている。ニュースもほとんど見ていない。もう学校が休みのはずで

  暖かいと近くにいる子供さんが遊んでいる声が聞こえるが、さすがに冷えるとそれがない。


  きのうの午後、雨も降ってなかったし、少しだけ気温が上がって、あまりお見せできる場所でない

  ある場所に、ネコの姿を見た。まだ昼間だし、多分眠いはずで、お腹がすいてそこにいるということは

  考えられない。

  
  ネコも、集団でいると、さほどカメラを嫌がらなかったが、いまはなにも持っていなくても

  近寄ると、嫌そうな顔をする。ただ、ものを食べるときだけ、そうゆう顔はなく、恐る恐るこちらの機嫌を

  伺うように見上げる。この顔には不快の表情はなく、ごく普通のかわいいネコの顔である。

  ネコのことはネコに聞かないといけないが。


  このネコの画像もたまに撮るときがある。カメラ持っているときとかだが、最近では、ここからは離れた

  ところで、しかし距離にして40mくらい。そこでこのネコが走って塀の上に上がった。柚子の実を撮って

  いたときで、あのネコの顔はかなり緊張感はあったが、やはりここに来ているネコの顔のような気はする。

  それも10月ごろかな。その前があるが、草刈りの後で、これがちょうどいい具合に枯れてきて、

  そこで昼寝しているときが何度かあった。でもこのときは、近づくと明らかに不快感を表わす表情が出た。

  嫌なのだな。ただものすごく眠いと、ある距離までは近づける。


  下にニコンのD300を置いている。で、すぐにはネコの方には行かないで、ちょっと他をまずは短い時間だけど

  ブラブラ。このときももちろん、感じるものは寒さだけど。

  すぐ近くというか、道の反対側だが、なんとスイセンの花があった。スイセンの緑は、ここのいえのものも

  出ている。他のところで花も見た。暖冬だなと感じる瞬間である。寒いけど暖冬。

  ただ、このスイセン、ちょっと花が。八重のものかも。これは一眼で、しかも距離があってという場合は

  やりにくい。さらに露光補正で、白い花だけど、もう一段露光時間を短くすべきだった、とは結果を

  見てだが思った。


  ユキヤナギは、これは例年でも茶色い葉の中に白い花が、咲いているときはある。今年もやはりこの白い花は

  あるが、もちろん多くはない。ユキヤナギの枯れ葉の方がいい色か。

  冬野菜というと、ダイコンで、そういえば大きなダイコンをTVで見た。ダイコンを見るのに嫌な感じはないが

  あんな大きなもの。そうゆうサイズで、抜くのにも苦労しそうなというのはすぐにわかる。もっとも、スポッと

  抜けるのかも知れない。カボチャもダイコンも、特にカボチャは、包丁でも簡単に切れない。刃が逆に折れそうな

  ものが多そうだが、むかしでも買う場合は、半切りにしたものだった。

  ダイコンもあれだけ大きいと、ずいぶんと食べるのは大変そうだ。それゆえ、おでんなどにはよさそうである。

  あの大きなものは、なにに使われるのかな。


  畑もあって、ダイコンも、生長は寒くて、日もあまり当たらないので、大きくはないが、白い部分が出ている。

  一番きれいだったのは、まだあるナンテンかも。これもずいぶんと長く他のところで、実がなっているのを

  見たが、もう枝葉だけになっていた。このナンテンの実も、画像で大きくしてみると、赤い色の中に

  黒いものがある。ただ葉はまだまだきれいで、新鮮さが際立つ。


  久しぶりに、使う一眼で、しかももう曇っている。レンズが、55-200mmで明るくはないし、ISO400でも

  そんなにシャッタ速度は上がらない。ピントもかなりシビアで、立体感のあるものは、どうしても

  見た感じがぼやける。背景はいいのだが。


  それで、戻ってきて、眠っているようなであるネコ。もう周りをお化粧する必要もないなと、一応ネコの姿だけを

  強調。でも、もちろん、表情の中に、嫌だ、というのは見て取れる。眠いのだから、よけいなことはしないでくれ。

  そういっているようである。

  この時間、結局その後は姿を消している。夜に来ているようで、少しだけだが、食べ物を外に出しておくと、

  意外に早い時間になくなっている場合がある。ただ、このネコ以外に、この食べ物を狙うものはほかにも

  いるのであまりやりたくないのだが。


  一番いいのは、朝は、ネコもゆっくりだし、日が沈む少し前の時間に来ているときもあり、このときだなと

  思う。

  ネコはもちろん寒い思いをしているはずだが、朝の真っ暗な時間、特に風があったりだと、食べ物をあげるのも

  大変。でも、どう考えても、他でも食べているようなので、やはり顔が見えたときに食べ物をあげる、という

  原則に戻ったほうがいいと、今はまた思い直している。




  その一。このスイセンは、写りはよくはなかった。




  その二。他でも出てくるのだが、この種のものが一番早いのだろう。




  その三。ユキヤナギ




  その四。ナンテン。





  その五。色は浅い。もう少し緑が欲しい。堆肥の問題かな。ここのいえには枯れ葉は多い
  のだが。




  その六。




  その七。美しさ、これは間違いはない。




  その八。ネコだけ、他はみないでください。



 
  その九。顔の下側が、少し膨らむ。眠くて、動きたくはないので、じっとしていた。


  晴れて来ているが、2日に一回の灯油入れとか、ようやく今ごろやっているので、体的にはきつい。

  足も腰も、どうしても弱くなる一方で、つける薬はないな。




灰色の雲が、北から南へとわずかに動いている。静か、鳥も鳴かない。

2015-12-29 07:07:42 | 散策
  気温だけが低い。


  きのうはいくらか気温は上がって、それでもいつもの冬、最近の冬と比べて気温が高いか低いか

  よくはわからない。


  しかし、去年は雪は12月には何度か降っていて、除雪車も12月にたしか2回くらい、ガタゴトと大きな音を

  たてて朝から走っていたことが思い出される。

  布団の中で震えていたなー。


  そうゆうことは今年はまだないが、冬はやっぱり寒い。ある程度慣れるが、その先はまたある。

  私がいる部屋で、もっとも冷えたときで、1℃くらいが最低記録で、0℃、これはない、あるいは記憶にない。

  2℃で、むかしはパジャマを着替えていたりした。半袖のシャツ、だけになって電気ヒータで、厚手のシャツを

  暖めて着た。あーゆうことは今は出来ない。


  眠っている格好で、その上に着るものを追加する、そうゆうことになる。

  歩いていたりは、1℃でも2℃でも大丈夫なようだが、風が吹き、しかも雪が混じると

  さすがに悪寒が走る。


  なぜか、きのうそれを感じた気がしたが、なにをしていたときかな。

  今日は普通に眠っているが。



  去年の2014年12月の雪画像、みな記憶にあるもので、・・・。














  
  今朝、起きたときは5℃。暖かいほうだと思うが。