光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

道々の風景から、再び植物へと戻ってゆく。まだこんな極彩色がある。

2015-12-17 14:23:03 | 植物・花(冬)
  今日はやはり寒い。寒い思いをしている人は多いと思う。


  もう少し前、時代が若かったころ、このくらいの寒さは平気だったか、というとこれが違うようで

  寒いと泣いたこともあったと思う。どうにかならないかということだが、どうにかなったということにして

  いかないと、話は続かない。


  私ももう年齢にこだわることなく、何年生まれなど平気で書けるが、むかしは躊躇した。

  いまは、朝からもらった年賀ハガキを読むことは出来ないが、ある時間になると、気になってくるので

  ここまで行くのにちょっと疲れるが、後は書くしかない。ただ私の場合はもう年賀状、年賀ハガキの

  スタイルはやめたので、簡単に1年に一回の、便りの交換という意味でやる。それしか思わないが、それでも去年

  よりは確実に一ヶ月は遅れている。同じことを書いているが、来年になってもいいので、多くはない数の

  ハガキを書いて出したいと思っている。


  来たものを見て書いている。パソコンは使わない。相手はほとんどパソコンで、これ、印刷された文字が変わる。

  老眼のはずだが、相手の人も。そこのところは、考えていないと思うことはないが、小さい。で、去年ではわから

  なく一昨年のものを見ると、これはきっちりとした、教科書のような文字で、読める。


  中身を見て驚く。これは記憶にはもちろんあるが、何度か手術をして、まだ生きている。お前もがんばれの

  ようなことが書かれている。なるほどな、正月はしかし、そんなに熱心に中身を見ることはないな。

  草書体で書かれる人もいるが、我流の崩し文字でもあるようだが、読めないものもあって、私の文字もそうだ。


  去年のものだが、今年は65歳になります、とあるものも。これ、大学だと年齢差はある。あって当然だが

  そんなに違ってた、と今ごろ思う。写真もという人は少ないが、たとえば娘さんの結婚式などあると、これが

  メインでしかし娘さんなりお婿さんは、歳相応だが、本人を見て、どうしたのとなる。

  でも、この辺でやめよう。


  姪とも話していて、今ごろの不思議を思う。PCだとどうしても、OSはいるということになって、それこそ私は

  ウィンドウズしか

  使ったことはない。DOSの時代は別だが、同じ会社である。OSとはなんぞやが、まずは問題だった。

  で、それだけで何も出来ない、そうゆうことはないが、OSあって動くプログラムは、ソフトウェアであって、単に

  ソフトになった。ソフトウェア、これで合っているかな。アプリケーション・ソフトともいったと思う。

  文字入力のプログラムというと、まずは「一太郎」が思い出されるが、ほかにもあって何のことか

  わからなかった。最初のころである。ベーシックをやっていた時代のあと。


  いまはなんでもアプリなんだね。姪に聞くと、「そう」という。アプリは何語かね。めんどくさそうに、

  何かいったが、ようするに言葉が変わった。それだけの意味である。

  ワープロもアプリで、ワードもそうで、使ってはいないが、いまはみな、アプリ。アップリケみたいな感じ

  だな。アップルも、これは困った、とは言わないか。


  ノーベル賞というと、私の子供の時代の感覚では、飴玉である。そうゆうお菓子のメーカがあった。

  少し前に、「元素」という言葉を書いて、なんか妙だなと思った。もっとも軽い元素、そうゆう風にいうか。

  もっとも軽い原子、うーんこの辺もわからなくなってきた。元素の周期表はあると思う。

  水素元素とはしかし言わないな。水素原子だろう。


  しかし、原子というものに到達するまでは大変だったようで、しかし原子は原子で、そういえば原子爆弾は
  
  カタカナで書ける。なるほど、元素はエレメントか。

  太陽の中とか、宇宙の始まりとかは、あまりにむつかしすぎる話で、こんなことについて書けることは

  ないが。原子の構造というのはなかなか興味深い。

  単純に水素原子でもそうで、これは電子と陽子で出来ている。


  「量子」という言葉も、さんざん聞いているが、これの概念はなかなか入門書を読んでいても

  わからない。

  電磁波に、アルファ線がある。私なども、アルファ線はヘリウムの原子核のことだよ、などと平気でいう。

  さらにベータ線にガンマ線がある。これは間違っていることを書いているようだが、ガンマ線は電磁波である。

  ただ、このレベルの話になると、粒子でもあって、波動でもあるという、量子論の世界。これを理解していない、

  あるいは簡単には出来ないことであるのは、当たり前のようだ。ごめんなさい。


  話はおかしくなってきた。


  道の風景。



  その一。




  その二。



  その三。



  その四。





  その五。道と用水があって、ようやく植物。





  その六。




  その七。




  その八。




  その九。この色はやはりいまでないと。

  
  今日もやっぱりなにか躓いた感じだ。



雨が雪に変わった朝。弱い冬型。

2015-12-17 07:04:40 | 散策
  白いものは、ここでは雪だねーーー。


  きのうのいつからという疑問もわかないが、暖かい雨が冷たい雨に変わって。

  でも朝は起きたら部屋の温度は、9℃。布団の中では寒さはなし。暖かかった。

  朝から走るときもあるが、台所のドアを開けると、恐ろしく冷たい風が。

  雨もやや斜めに降っていて。

 
  午前6時40分ごろだった、ちょっと外が明るい、で煙っている感じもあって、よく見ると雪だ。

  雨は、朝から、雪になりました。

  でもこの雪はまだ水分の多い雪、いまはもう雨に変わっている。


  気象台のアメダス、気温は、6時で2℃台だが、この温度で雪になるとは、なかなかいえない。


  でも今日は久しぶりに寒い一日になるのは、間違いないが、どうしたらいいかすぐにはわからない。



  明るい日の出の様子、これはいかにも対照的だが、あくまでも日本海側のもの。













  最後だけいつもの調子で。



  弱い冬型だと晴れ間も出る可能性は高いけど。

  雪少し降ってくれないか。こんなこと書かない方がいい?。