音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻6番前奏曲の半音階進行は、指の練習曲にあらず■

2018-10-29 20:41:56 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻6番前奏曲の半音階進行は、指の練習曲にあらず■
~半音階の和声を理解すると、美しい調性進行が、整然と姿を現す~
   ~平均律1巻6番d-Moll アナリーゼ講座のご案内~


            2018.10.29 中村洋子

 

 

★秋も深まりました。

月の光が皓皓と、夜空に冴え渡っています。

≪秋をしむ戸に音づるる狸かな≫ 蕪村

「秋をしむ」は「秋惜しむ」、「音づるる」は「訪れる」の意。

月の光に誘われて、戸口に立っている狸さん。

トントンと木戸を叩いたのでしょうか。

なるほど「音づるる」ですね。


★≪戸を叩く狸と秋を惜しみけり≫ 蕪村

狸と並んで月を眺め、秋を惜しむ蕪村先生、

はて、本当に一緒に座って眺めたのか、

でも、その光景が目に浮かぶようですね。


★俳諧と絵画に、屈指の才能を発揮した、

天才・与謝蕪村(1716-1783)。

彼の蕪村自賛像(自画像)、

かじかむような寒い夜、抜け落ち、まばらになった歯で、

凍った筆先を噛みながら、筆を構えている横顔。

暖を取る炭にもこと欠いた生活だったのでしょう。

しかし、その芸術はなんと伸びやかで、

心の豊饒の産物だったことでしょう。

 

                     (むかご飯、お茶碗:松本芳実)


★私の方は、秋を惜しむ狸さんと交流する余裕もなく、

11月17日(土)の、「平均律第1巻」6番 d-Moll アナリーゼ講座

勉強中です。
https://www.academia-music.com/news/74


★今回は、「平均律第1巻」1~6番までの、総まとめとなります。

この6番の中に全24曲のエッセンスが、凝縮しているともいえます。

講座では、再度基本に立ち戻り、Bachにとって、「和声」とは何か、

「フーガ」とは何かを、具体的に分かりやすくお話する予定です。


Bachの和声は、 「counterpoint 対位法」 と

がっちり、手を結んで形成されています。

それを読み解くには、「機能和声(functional harmony)」に

立ち戻り、

Bachの和声を凝視し、和音の連結を解釈する必要があります。


★しかし、それは決して難しいことではありません。

恐れることでもありません。

「機能和声」とは、何かといいますと、

例えば「音階の第7音(導音)は主音に進行する」という機能がある、

という規則のことです。

 

 

★その機能は、属和音の第3音である導音に受け継がれ、

「属和音Ⅴは、主音を根音とする主和音Ⅰを、強く志向する、

という

 

 

耳で聴けば、当たり前過ぎるほど、当たり前のことなのです。


★ただし、20世紀の「十二音技法twelve-tone technique」

による「十二音音楽 twelve-tone music」で、使われる

「十二音音階 twelve-note scale」になりますと、

 

 

1オクターブの中に存在する12の音階は、どれも機能をもたず、

対等です

このため、導音も属和音も存在しません。

 

 


★例えば、「cis 嬰ハ音」と「des 変ニ音」は、異名同音ですが、

機能和声では、「cis」と「des」は全く違う機能をもちます

 

 

★しかし十二音音楽では、この音が「cis」と記譜されようが、

「des」と記譜されようが、何ら違いはないのです。


★お話を戻しますと、今回の「平均律第1巻」6番d-Moll の

プレリュードを詳しく、分かりやすく和声分析し、

それをピアノによる音で耳から、そして、その分析した和音を

テキストにより、目からご説明する予定です。

それにより、Bachの機能和声がBachの対位法と、

表裏一体であることを、深く実感できると思います。


★「平均律第1巻」6番 d-Moll プレリュードの和声について、

少し、ご説明しますと・・・

24、25小節目の絶壁から深い滝壺へと、ほとばしる奔流となって

流れ落ちるような「半音階」、

 

 

これを24小節目上声16分音符10番目の「h²」から、

和声を要約し、三和音にまとめますとこのようになります。

 

 


★先ほど、十二音技法のことを書きましたが、

この技法は、機能和声から逃れるため、1オクターブを構成する

12個の半音(この場合、音高は問いません)を、使い切るまで、

もう一度その同じ音を使わない、というお約束があります。

 

 


★一つの例を挙げますと、

冒頭の「c」音を使ったら、残りの11個の半音階の音を使い切った後に、

やっと「c」音を、再度使うことが出来ます。

残りの11個を使い切る前に、その「c」音を登場させますと、

その「c」音が、聴く人にとって強く意識され、何らかの「調性」を、

感じさせてしまうからです。

 

 


★ところが、三和音にまとめたプレリュード24~25小節目の上声は、

(赤い線を引いた音を重複していますが)12の半音を、

ほぼ、満遍なく使い切っているのです。

 

 


★それでは、これは機能和声ではなく、十二音技法のような「無調」と

とらえるべきなのでしょうか

答えは「否」です。

この半音階的に連続して下降する三和音は、

一つ一つ立派な調性の役割を担っているからです。


譜例冒頭の「f²-gis²-h²」の三和音を、説明いたしますと、

このプレリュードの主調「d-Moll」の、ドッペルドミナント

(属々和音)の属九であり、正確にはその属九の根音を

省略した第4転回形です。

 

 

★続く「e²-g²-b²」の三和音は、同じ主調d-Mollの「Ⅱの和音」。

 

 


★次の「dis²-fis²-a²」の三和音は、主調d-Mollの「属調a-Moll」の

ドッペルドミナント(属々和音)の属七で、

その属七の根音を省略した第一転回形です。

 

 


★このように三和音を、丁寧に一つ一つ解明していきますと、

なんとも美しい調性の進行が、整然と姿を現します。

この半音階進行による、急峻な滝の流れのような16部音符を、

「それ! 指の練習曲だ」とばかりに、

何の分析もなく、弾き飛ばすことが、

いかにBachの世界からかけ離れているかが、

よく、実感できると思います。

 

 


★知人からよく聴く話ですが、日本の多くのコンクールでは、

平均律1巻5、6番を「オリンピック競技のように、速さを競って弾く」

そうです。

解釈の仕方によっては、速く弾くことも十分あり得ることです。

しかし、そうではなく、和声への無理解を糊塗するための

"スピード違反"は、反則であると思います。

これは、コンクールに生徒を"出品"した先生の「音楽」に対する、

つまりは「Bach」に対する不勉強、無理解、尊敬不足、

さらに名誉欲からくる傲慢さとも言えるでしょう。


★このように日本では、「指の練習曲」のような"Bachもどき"

はびこっているのが、現実です。

この和声進行を一例としまして、全26小節から成る

6番プレリュードの和声を、一音一音つぶさに理解し、

体得することこそ、Bachの演奏法に直結する勉強法です。

それを、11月17日講座で詳しくお話いたします。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする