音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■三百年前の12月2日、Bachは牢屋での1ヵ月間の拘留から解放された■

2017-12-03 21:06:35 | ■私のアナリーゼ講座■

■三百年前の12月2日、Bachは牢屋での1ヵ月間の拘留から解放された■
  ~無伴奏チェロ組曲の分析から、平均律がより深く理解できる~
       2017.12.3  中村洋子   Yoko Nakamura

 

 


★11月もあっという間に過ぎ去り、12月となりました。

この11月から12月の間を長いと感じるか、

短かったと感じるかは、人それぞれでしょう。

しかし、その1ヵ月間、牢に拘留されていたとしたら・・・


★ on November 6 ,the quondam concertmaster and
organist Bach was confined to the County Judge's place
of detention for too stubbornly forcing the issue of
his dismissal and finally on December 2 was freed from arrest
with notice of his unfavorable discharge.

 11月6日、コンサートマスター兼オルガニストだったBachは、
その職を辞したいという意思を頑固に貫いたため、伯爵領裁判所の
拘置所に留置された。12月2日になって、不本意な解雇通知とともに、
ようやく釈放された。

(Hans T. David and Arthur Mendel,eds.
The New Bach Reader :A Life of Johann Sebastian Bach in
Letters and Documents. Rev.and expanded by
Christoph Wolff.        New York,1998.)


Bachは1717年、ヴァイマル宮廷を辞し、ケーテンの

カペルマイスターの職に就こうとしたため、

同年11月6日から12月2日まで、約1ヵ月間、

牢に閉じ込められてしまいました。


この拘留が「Wohltemperirte ClavierⅠ平均律クラヴィーア曲集第1巻」

の成立に、大きな役割を果たしていたかもしれません。

それにつきましては、私の「ベーレンライター平均律第1巻・解説本」

9~10ページにかけて、是非お読みください。

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/

 

 

 


★さて、そのBachが釈放された1717年12月2日が、昨日です。

そして、昨日はちょうどまさに、300年後でした。

≪Bachの釈放300年記念日≫でした。


★Bachはその当時、どんな地位だったのでしょうか?

ヴァイマルの二人の統治者であった、

Wilhelm Ernst(ヴィルヘルム・エルンスト) duke of Saxe-Weimar

(ザクセン=ヴァイマル公)と、

Ernst August(エルンスト・アウグスト) duke of Saxe-Weimar

(ザクセン=ヴァイマル公)の、

「joint servant」だったのです。

二人の領主に仕えていました。


どんな偉大な芸術家であろうと、

領主の不興を買っただけで、1ヶ月も牢につながれてしまう、

このようなことが300年前は、当たり前に起きたようです。

 

 


Pablo Casals パブロ・カザルス(1876-1973)は、

毎日、「平均律」を弾くことを日課とし、それを滋養として、

あの偉大な、Bach「無伴奏チェロ組曲」の演奏を生み出した・・・

ということは、当ブログで、たびたび言及しています。


★私は考えました。

Casals カザルスのアプローチと、“逆のアプローチもまた真なり”

ではないのか。


★それは、こういうことです。

Bachの「無伴奏チェロ組曲全6曲」を、徹底的に分析することにより、

「Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」に、

新たな光を当てることが出来る、のではないか。

より深く、理解できるのではないか。


★さらに申しますと、

Casalsの「無伴奏チェロ組曲」の偉大な演奏は、

≪平均律クラヴィーア曲集を学び尽したからこそ、可能になった≫

とも言えると、思います。

「無伴奏チェロ組曲」だけを、ひたすら勉強しても、

この曲集の本当の構造、構成を分析できない、

ということかもしれません。

それゆえ、Casalsは、平均律を学び尽した。

著名なチェロの大家は、数多く輩出していますが、

Casals、Jacqueline du Pré ジャクリーヌ・デュ・プレ

(1945-1987)以外の大家の、「無伴奏チェロ組曲」の演奏が、

物足りないのは、そのせいではないかとも、私は思います。

 

 

★現在、「無伴奏チェロ組曲全6曲」のBach自筆譜は、

 存在していません。

Bärenreiter ベーレンライターから出版されています、

何種類かの「写譜」を見ますと、

妻のAnna Magdalena Bach アンナ・マグダレーナ・バッハの

写譜は、1727~1731年頃のものです。


Johan Peter Kellner ヨーハン・ペーター・ケルナーの写譜は、

1726年と、推定されます。

「無伴奏チェロ組曲」の成立年代は、上記の写譜より更に早い、

ケーテン時代(1717~1723)と、考えられています。


平均律第1巻「序文」 の日付が、1722年ですから、

この「無伴奏チェロ組曲全6曲」と、「平均律第1巻」は、

ほぼ同時期に成立したとみて、間違いないでしょう。


★以上の観点から、

チェロ組曲「SuiteⅠ BWV1007 Prélude G-Dur」と、

「平均律第1巻 1番 Praeludium Ⅰ C-Dur」とを、

同時に勉強するという、試みに挑戦してみましょう。

 

 

 


★その結果は、

Bachが平均律第1巻「序文」で明らかにし、

平均律第1巻の1~6番にかけて展開した作曲技法が、

この「チェロ組曲1番 G-Dur Prélude」でも、

明確に見ることができます。

Bachの作曲技法を、力強くクッキリと認識できます。


★まずは、この「チェロ組曲1番 G-Dur Prélude」を、

ご自分のお持ちになっている楽器で、弾いてみて下さい。

チェロでなくても、構いません。

ピアノで弾いても、効果は絶大です。

最初に、Anna Magdalena アンナ・マグダレーナの写譜

見てみましょう。

 

 

1段目は、「3小節目の2拍目」まで記入され、

3拍目は、2段目から始まっています。

これは、おそらく「Bachの自筆譜」由来でしょう。

ここがまず、大変に重要なポイントになります。


★ピアノで弾く場合、片手で弾くのではなく、

このように、両手で分割して弾きましょう。

 

 

この2小節半を弾いただけで、

既に、豊かな「counterpoint 対位法」の世界が、

現出します。


★Johan Peter Kellner ヨーハン・ペーター・ケルナー(1705-1772)は、

テューリンゲンのカントルであり、オルガニストでした。

おそらく、Bachと面識があったと思われます。


ケルナーの写譜では、1段目は「4小節の2拍目」まで記され、

3拍目は、2段目から始まります。

 

 

Anna の写譜と比べますと、スラーの位置なども含め、

どことなく単調です。

1番 Prélude のAnna写譜は、全14段で記しています。

見開き2ページの左に12段、右に2段です。

右の3段目からは、Allemandeが11段で書かれています。

それに対し、ケルナーは、この1番 Préludeを

13段で記し、ちょうど1ページに収まるようにしています。


★「1段目が3小節目2拍目まで」記された Anna の写譜と、

「1段目が4小節目2拍目まで」記された Kellner の写譜、

この記譜の違いが演奏上、どういう影響をもたらすか、

皆さまは、ご自分で音に出して確かめてください。

1段目だけを何回か弾き、その後、1段目から2段目にかけて

弾いてみる。

これをアンナ版とケルナー版で、試してください。

必ず、分かってくることがあります。

それが、「平均律第1巻 1番 Prelude 」の解明と演奏にも、

大いに、応用できるのです。

 

 


★私は、1段目が「3小節目2拍目まで」の Annaの写譜が、

Bachの自筆譜に近いものと、思います。

これらの写譜は、 ベーレンライターから出版されています。

BA 5215 Deutsch(ドイツ語解説)、

BA   5216 English(英語解説)。

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000154600/

 


★何よりもまずは、Bach「counterpoint 対位法」の、

沃野千里の世界を、体験し、味わってください。


★「平均律第1巻」が、逆照射され、

大輪の花を咲かせて、生まれ出てくることでしょう。


1月20日に開催いたします

「平均律第1巻1番・アナリーゼ講座」で、実際にピアノで

音を出しながら、この逆照射を詳しくご説明いたします。

ここでは、Chopinの Prelude についても、

少し触れるつもりです。

http://www.academia-music.com/new/2017-10-26-151213.html

 

★結論として、次のように指摘できると、思います。

ピアニストが、「鍵盤曲」のみを勉強するだけでは不十分、

チェリストが「チェロの曲」だけを勉強しても、不十分。

現代の演奏家に「物足りなさ」を感じる要因は、

そこにあるのではないでしょうか。

演奏家を分析の裏付けのない、単なる技巧の誇示へと

駆り立てているのは、“分析できないことによる不安”

なのかもしれません。

分析をするということは、作品をどう演奏するかという、

道筋を得ることです。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする