音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律第2巻11番 Prelude で、1つのタイの有無がもたらす重大な意味■

2014-02-02 23:58:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律第2巻11番 Prelude で、1つのタイの有無がもたらす重大な意味■
          2014.2.2     中村洋子






★2月6日、カワイ表参道で開催します 

「 平均律第 2巻アナリーゼ講座 」 は、第 11番 F-Dur

BWV880 Prelude & Fuga です。

 Bach の London Manuscript Autograph 自筆譜を基本に、

Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855~1932)の版、

Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) 版、

Henle ヘンレ版、Bärenreiter ベーレンライター版を、

比較検討しております。

★Röntgen レントゲン版と Bartók バルトーク 版は、曲によっては、

Fingering がまったく異なるものもありますが、

11番は、同じ Fingering がとても多いのです。


★これは、偶然ではありません。

どちらかが、真似たということではないのです。

カワイ横浜での 「 Chopin が見た平均律アナリーゼ講座 」 で、

たびたび、お伝えしていますように、

Chopin が Bachの平均律に書き込みました Fingering と、

Bartók版の Fingering とが、同一である場合が多いのと、

同じ理由なのです。


Chopin、Bartók、Röntgen の Fingering は、決して、

弾くための、やさしい Fingering ではないのです。

その Fingering で、どのような motif モティーフ が生まれ、

それが、どのように有機的に成長していくか、

それを示唆するのです。



★Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855~1932)は、

Casals が大変に尊敬していた作曲家、ピアニストです。

大チェリスト Julius Klengel ユリウス・クレンゲル(1859-1933)の、

従弟にあたります。

Casals のピアニストも、長年務めています。

ちなみに、Klengel クレンゲルは、Emanuel Feuermann

エマーヌエル・フォイアーマン(1902 - 1942)や、

Piatigorsky ピアティゴルスキー(1903 - 1976)の、先生です。







★いつものことですが、 Bach の London Manuscript Autograph

自筆譜 を勉強いたしますと、発見の連続です。

あの Casals が、毎朝毎朝、平均律をピアノで弾くことから、

1日を始めた理由が、よく分かります。


★その勉強があってこそ、彼の偉大なチェロ演奏が、あったのです。

毎日、平均律を弾くことで、発見とともに、

たくさんの疑問が、湧いてきます。

その疑問を深く考えることが、また、新たな発見につながります。


★例えば、 11番  Prelude 5小節目 上声の一番最後の音

「 c2  2点ハ音 」 の 8分音符は、6小節目の上声一番最初の 2分音符に、

タイ ⌒ でつながれている版が、よくあります。


しかし、 Bach の London Manuscript Autograph 自筆譜に、

タイ⌒ は、ついていません。


★5~6小節を、一つのまとまりと見ますと、7~8小節の二小節は、

5~6小節を、長 2度下げて、少し変化を加えた

「 反復 」のように、みえます。

これを同型反復とみるか、そうでないかにより、曲全体の分析が、

さらに言えば、平均律全体の解釈が変わってくる、

とも言えるのです。


★7~8小節( 7小節目 上声一番最後 「 b1、 1点変ロ音 」 の 8分音符から、

8小節目上声冒頭の 2分音符 「 b1、1点変ロ音 」 )  を、見ますと、

自筆譜には、こんどは、タイ⌒ がついています。


私も最初は 、5~6小節のタイは、

“ Bach が書き忘れたのかしら ” と思いました。

Henle 版には、何の注釈もなく、当然のように、

タイ⌒ が、書き加えられています。


Bärenreiter ベーレンライター版の 「 新 Bach 全集

Bach Neue Ausgabe  sämtlicher  Werke 」 では、

この場所は、点線でタイ⌒ を描いています。


★Bach が書き忘れたかどうか、真偽は分かりませんので、

Bärenreiter ベーレンライター版の処置は、

注意喚起という意味では、
妥当でしょう。

しかし、その判断は、奏者がするものであると、思います。


★このことは、いろいろなことを考えさせてくれます。

もし、タイ⌒ が 5~6小節のところに、

最初から、堂々と書き込まれていれば、

私たちは、ごく普通の滑らかで、穏やかな部分として、

その部分を深く考えることは、ないでしょう。








私は、 “ Bach が書き忘れたのかしら ” と思った後、

“ Bach が、 あえてタイ⌒ を付けなかったのかもしれない ” と、

考えるようになりました。

タイ⌒ を付けないで演奏する場合、この二つの 「 c2 」 は、

際立って、耳に焼き付きます。

聴く人に、それを一つの motif モ ィーフとして、

認識させるのです。



★繰り返しますが、タイ⌒ を、意図的に付けなかったのであれば、

 c2 ( 2点ハ音 ) の 8分音符と、

 2分音符の二つの音 ( repeated notes )が、生まれます。

 これは、実は、11番 Fuga の 72~76小節に奏される

 ≪ as1 - as1、 g1 - g1、f1 - f1、e1 - e1 ≫

 ( 4組の repeated notes ) と、呼応してくるのです。

 そして、この 72~73小節の 最初の 3つの音

≪ as1、as1、 g1 ≫ は、

 次の12番 Prelude  f-Moll の冒頭 ≪ as1、as1、 g1 ≫ に、

 ぴったりと、対応することになるのです。





この連鎖は、それ以降の曲にもつながっていくのです。

つまり、平均律全体の捉え方まで、変わってくるのです。

非常に大きな意味を、もっています。


★Bach がタイ⌒ をあえて付けなかったのか、あるいは、

書き忘れたのか、それを考え続けることにより、

このような、新たな発見が出てくるのです


★Henle版のみを信奉し、

ボロボロになるまで弾きこんでも、

このような疑問も、発見も通り過ぎてしまうのです。

 



※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする