音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律 第 2巻 8番 前奏曲は “ 木の実時雨 ” ■

2013-09-18 23:13:12 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律 第 2巻 8番 前奏曲は “ 木の実時雨 ” ■
       ~ Acorns Fall Lightly From the Trees ~
                                2013.9.18  中村洋子

 

 


★猛烈な台風が、日本列島に襲来し、

各地で、大雨の被害が出ているようです。

大雨は嫌ですが、日本語には、雨を表現する

雅な言葉が、
たくさんあります。

秋雨、 春雨、煙雨、霧雨、恵雨、小糠雨、五月雨、村雨、

驟雨、氷雨、緑雨、夜雨、 時雨・・・

風情を感じます。


★私の作品 「  Suite für Violoncello solo Nr.3

無伴奏チェロ組曲  第 3番 」 の楽譜が、

「 Musikverlag  Ries & Erler  Berlin ベルリン リース&エアラー社 」

から、近く出版されます。


Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生による、

「 芸術 」 ともいえる丹念な Einrichtung と Spieltechn. が、

書き込まれています。

Einrichtung と Spieltechn とは、ボーイングやフィンガリング、

どの弦を使うか、ハーモニックスの使い方など、演奏に必要な、

あらゆる技法のことです。


★cellist で editor の Thomas Schwalbe さんに、

校訂をしていただきました 。

漢字は、ドイツ人にとって 「 エキゾチックで、 かっこいい 」 ようで、

各楽章の日本語を、私の字で書いて欲しい、という依頼が

ありました。

表紙に使われるのかもしれません。

 

 


★「 Suite für Violoncello solo Nr.3 」 は、全 7楽章です。

第 5楽章は、 「 木の実時雨 」 という題です。

木の実が、コロコロ地上に落ちてくる様を、

時雨に譬えています。


★私は、Ein Regen von Eicheln im Spätherbst

晩秋のドングリの雨、と訳して送りました。

今回、「 Ries & Erler  Berlin 」 は、

Eicheln rieseln von den Bäumen

Arcorns Fall Lightly From the Trees.

とても分かりやすい訳です。


★「 訳 」 といいますと、楽譜の Edition も、

「 訳 」 の一種かもしれません。

KAWAI 表参道で 26日に開催します 「 Wohltemperirte Clavier Ⅱ

平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 」 のため、いま、

Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855–1932) の、

楽譜 ( Revision 版 ) を、勉強しています。


その、あまりの内容の深さに、息を呑む思いです。

いままで気付かなかったことに、目を開くことができます。

 


★7番の prelude は、 8分の 9拍子です。

8分の 9拍子とは、 8分の 3拍子という  「 単純拍子 」 が、

三個集まった 「 複合拍子 」 です。

1、 4、 7拍目を強拍とする ≪ 3拍子の曲 ≫ であると、

大まかに、いうことができます。


★1小節目の和声は、 Es-Dur の主和音  (  tonic  )  です。

Röntgen は、 下声  ( 左手 ) 5拍目 「 b  ( 変ロ音 ) 」  に、

≪ 2指  ≫ を指定しています。

上声 ( 右手 )  8拍目  「 g1 ( 1点 ト音 ) 」 にも、同様に、

≪ 2指 ≫ を指定しています。    


★まず、下声 5拍目について、詳しく見てみましょう。

下声 1拍目は、 8分休符、続く 2、 3、 4拍目は、

es1  ( 1点 変ホ音 )、  d1 ( 1点 ニ音 )、   es1 ( 1点 変ホ音 ) です。

「 es 」 は主音ですので、 「 d 」 は、 2、 4拍の主音をつなぐ

刺繍音 ( 非和声音 ) です。

この 三つの音で、≪ Es-Dur の主和音 ≫ を、

聴く人 ( 弾く人 ) の耳に、しっかりと焼き付けます。


★そして、次に来る 「 b音 」 は、常識的にみて、

ほとんどの人が、「 2指 」 で弾くでしょう。

しかし、Röntgen レントゲン は、そこにわざわざ敢えて、

≪ 2指 ≫ と書いて、指を指定しています


★わざわざ、書き込みました理由は、

この音を 「 注視せよ 」 というサインでしょう。

この 「 b ( 変ロ音 ) 」 の次には、 「 g  ( ト音 ) 」、

「 es ( 変ホ音 )  」 が、続きます。

そうです、 「 b - g - es 」  を、垂直に置き換えますと、

≪ Es-Dur の主音 ≫  が、できます。

主音を確定した後に、主和音を確定する。


それも、主和音の 「 第 5音である b  」 、 「 第 3音の g 」 、

「 根音の es 」 の順で、  Fall Lightly  From the  “ 5th ” 、

5音から、軽やかに下行していくのですから、

( ピアノ ) dolce の指示も、頷けます。

 


★Röntgen レントゲン の指示は、

1、 4、 7拍を強拍とする、単純な、3拍子系では、

ありません。


★上声 ( 右手 ) は、

1小節目 「 8拍目の g1 」 、 2小節目 「 8拍目 f 1 」 、

3小節目 「 3拍目 es1 」、

この 三音 ≪ g1 -  f 1 -  es1 ≫ に、付けられた ≪ 2指 ≫ の、

fingering から、この 三音がとりわけ重要で、

それを繋ぎますと、 「 一つの Motiv 」 ができることを意味します。


こうして Röntgen レントゲン 版で、音楽を作っていきますと、

興奮するくらいに、活き活きとした Bach が、生まれてきます。

そして、 “ この演奏は、どこかで聴いたことがある ” と、

思いました。

そう、あの Pablo Casals パブロ・カザルス(1876~1973) の、

演奏なのです。


★ Pablo Casals パブロ・カザルス(1876~1973) のインタビューを、

読みますと、Röntgen レントゲン について、たびたび言及し、

彼の音楽を、大変に尊敬していることが分かります。

Röntgen レントゲン の、音楽構造を読み解く方法が、

Casals  カザルスと非常に近いものだったのでしょう。


★同様に、Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー

(1886~1960) 版を、勉強しますと、

Wilhelm Furtwangler ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

(1886~1954) の音楽が、浮かび上がるのです。

この二人による、極め付けの演奏は、

Beethoven ベートーヴェン (1770~ 1827) の、

Piano Concerto No. 5  Es-Dur Op. 73 "Emperor"  です。

これは1951年の録音です。

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする