音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ ドイツ映画の傑作 「 白いリボン 」 を観る ( 上 )■

2011-06-24 19:33:09 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■ ドイツ映画の傑作 「 白いリボン 」 を観る ( 上 ) ■
                      2011.6.24 中村洋子

 

 
★2011.5.11 に、ご紹介しましたフィンランド映画

「 ヤコブへの手紙 」

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20110511 は、

プロテスタントの 「 神と個人との対話、そして救済 」

という映画でしたが、

今回は、同じキリスト教を主題としながらも、

内容は大きく異なっている、Michael Haneke

ミヒャエル・ハネケ監督のドイツ映画 2009年  

「 Das Weisse Band 白いリボン 」 です。

既に 「 名画 」 に位置づけられている作品、ということです。


★訴えたいテーマ、あるいは問題を、

観客に繰り返し繰り返し、自問させることに、成功しており、

私も、大変な 「 傑作 」 であると思います。

その問いのもつ重みは、頭に沈着し、終生離れないでしょう。

これは 「 名曲 」 も、同じことがいえます。


★その 「問い 」 とは、 「 宗教、教育により子供たちがどのように、

心をズタズタにされ、痛めつけられ、その結果、そこから救済されたい、

逃れたいという渇望から、 “ ハーメルンの笛吹き ” 、つまり、

ナチズムなど、極端なイデオロギーに、

引き寄せられていくのではないか 」 ということです。


★それ以上に、 「 そのような悲劇を呼び寄せてしまう、

キリスト教という宗教がもつ、 巨大な矛盾 」  を、

描こうと、したのかもしれません。

 

 


★主題とは別に、この映画のもつ、純粋な 「 映像の美しさ 」、

カラーではない白黒の映像の美しさは、特筆すべきです

脳裏に焼き付き、長く忘れないことでしょう。


★映画を構成する 「 技法 」 も、実に、興味深いものがあります。

大胆に申しますと、映画の組み立て方が、

ドイツ音楽、西洋クラシック音楽の 「 真髄 」 ともいうべき、

「 fuga フーガ 」 の構成と、大変に似ているのです。


★また、音楽のみならず、西洋絵画、映画、文学などへの、

監督の、実に深い教養が 「 映像 」  に、滲み出てきます。

実に、手ごわい映画です。

 

★舞台は、北ドイツの小さく、貧しい農村。

ここで、陰湿で凄惨な、動機がよく分からない事件が、

次々と、起きます。


★この村で権力をもつのは、広大な領地を所有し、

家令を使って、小作人を搾取する 「 男爵 」 、

優しさなど、普通の人間の感情をもちあわせないような、

プロテスタントの厳格な 「 牧師 」。

愛人との、複雑な関係をもつ 「 医者 」 の三人。


★この村では、男爵が、地位と富とによって、村人の 「 生活 」 を支配し、

牧師が、村人の 「心 」 を、宗教と規律で、

桎梏のように、がんじがらめにしています

「 ヤコブへの手紙 」 の、ヤコブ牧師のように、

個人として、神に向き合う姿は、全く出てきません。

一方的に、規律を強制するだけです。

 

★村人と異なり、特権的地位にある医師は、

放埓、肉欲の限りを尽くす、

いわば、罰すべき 堕落の象徴 」 として、描かれています。

 堕落」 も、人間のもつ避けがたい一面です。


★牧師の息子 Martin マルティン と 娘の Clara クララとが、

どうやら、この映画で、起きる数々の不可解な事件、事故に、

深く、関わっているようなのですが、

具体的な映像として、真実はどうなのか、最後まで明らかにされません。

観客は焦らされながら、見守ります。

マルティンが、この映画の主人公である、とみる人も多いでしょう。


★牧師の末息子、愛らしいグスティーですら、

父親に呼びかける時は、かしこまって直立し、

「  Herr Vater  ヘア ファーター お父様  」  と、

恐る恐る、喋りかけます。

礼儀正しいようにみえても、他人行儀な言い方、

子供らしさが、全く感じられません。

幼子にそのような言葉遣い、一種の媚を強いる親とは、何であろうと、

一瞬、冷水を浴びせかけられたような気持ちになります。


★この牧師は、映画ではプロテスタントの牧師ですが、

息子のマルティンという名前は、ドイツ人から見れば、

Martin Luther マルティン・ルター Martin マルティンと、

容易に類推されるでしょう。

「 ルター対、カソリックの権威・ローマ法王庁 」 という構図にも、

とれます。

 

★20世紀の初頭でも、当時はまだ、貴族制度が残り、

豪勢な男爵一家と、惨めな小作人の生活との対比も見事です。

男爵の妻はイタリアの美人、暗い陰気な村に、

彼女が現れると、芙蓉の花が咲いたように明るくなります。

小学生ぐらいの息子ジギは、Thomas Mann トーマス・マンの

原作を映画化した Luchino Visconti ルキノ・ヴィスコンティ監督

「 Morte a Venezia  ヴェニスに死す 」 に登場する

「 セーラー服の美少年 」 にそっくり。

その甘美さ、女性のように波打つ、柔らかな髪型まで瓜二つ。

この親子を眺めることで、観客は緊張から解きほぐされます。

 


★この 「 そっくりさん 」 を、出現させるところが、

見事な ≪ 技法 ≫ 、「 フーガ 」 に似た ≪ 技法 ≫ なのです。

「 fuga フーガ 」 の形式とは、基本的に、

力強い 「 主題 」 が、何度も 「 調 」 を変えて、出現します

しかし、人間の耳は、その主題だけを、

ずっと聴き続けることは、できません。

あまりに、緊張を強いられるからです。

そこで、主題と主題の間に、「 divertissement 嬉遊部 」

という楽想を、挿入します。


★これは、主題の一部分を使ってはいるものの、

軽く、面白く、楽しい楽想です。

主題と嬉遊部とが、交互に出現することにより、結果的に、

生理的に、曲の全体を、楽しむことができるようになるのです。


★「 白いリボン 」 は、まさに、「 divertissement 嬉遊部 」が、

次々と出現し、可笑しくて噴き出したくなるものもあります。

それにより、この 「 重い主題 」 、つまり、

「 子供たちを、窒息しかねないまでに抑圧する宗教、教育 」 についての、

2時間半もの長編を、飽きさせず、楽しみながら、

一気に、結末まで引っ張っていきます。

「重いテーマ」が、縦糸ならば、

「そっくりさん  divertissement 」 は、横糸なのです。

 


★もう一つ、仕掛けがあります。

この村の者ではない、外部の人間が、狂言回しの役割で、

登場し、老年になってからの 「 追憶 」 という形で、

物語の進行を、ナレーションしながら、説明します。

「 お能 」 の ≪ ワキ ≫ に、よく似ています。


★狂言回し役は、村の教師。

この教師が、またもや、大作曲家 Franz Schubert

 「 シューベルト 」 (1797~1828年) の、そっくりさんです。

教師は31歳、若くもない、浅黒く風采の上がらない男、

シューベルトの肖像画そのもの。

髪は黒く縮れ、上唇は、分厚くまくれ上がり、

眼鏡も、シューベルトとそっくりの真ん丸ロイド眼鏡。

この顔を見ると、ヨーロッパでは、

笑いこける人も、多いことでしょう。


★恋人になる男爵家の乳母と一緒に、馬車で二人が、

麦畑をドライブするシーンは、戦前の有名な白黒映画

「 未完成交響曲 」 のパロディーでしょう。

この二人の恋ロマンスが唯一、この暗い村に、

希望、明るい光を、差し込みます。

 

 


★収穫祭で、男爵家の家令が、乳母の横にぴたりと座ります。

「 いくつになった? 」 と、さも下心ありげに聴きます。

「 フィガロの結婚 」 でお馴染の、“ 初夜権の行使 ”  を、

観客は思い起こし、笑いを誘います。


■不可解な事件が唐突に、連続して起きます。

第一次世界大戦直前の1913年、収穫祭の前。

外出先から、馬に乗って帰ってきた医師が、自宅前で転倒して骨折、

大怪我を負います。

馬が、樹と樹の間に、張られていた針金に引っ掛かり、

医者は、もんどりうって、空中に放り投げられ、

地面に、たたきつけられました。

誰かが、故意にやった仕業。

しかし、動機が分かりません。

翌日には、その針金は、きれいに消えていました。


★その夜、牧師の子供マルティンたちが、理由を言わずに、

遅くまで、帰りませんでした。

牧師は、罰として食事を与えず、さらに、翌日、鞭打ちを加えます。

そして、 ≪ 白いリボン ≫腕に巻くことを、強制します。

親子関係、あるいは家庭のもつ温かみが、この家からは、

全く、感じられません。

子供の笑顔は、一度も見ることがありません。

親子が親しげに話すことが、一切ない。

軍隊のように、恐怖と命令、服従とで縛る。

 

 


≪ 白いリボン ≫  は、 「 純潔の象徴 」 とされていますが、

「 純潔 」 といいながら、 “ あらゆる欲望を押さえ、

命令にだけ、素直に従いなさい ”という意味にしか、

画面からは、受け取れません

「逆らわない」、ということが、権威の側から見ての、

“ 純潔 ” なのかもしれません。


★その命令は、「 神の命令 」 ということに、なっています。

ここでの 「 神 」 は、牧師であり、父、

絶対的な権力者ということになります。

子供にとっては、「 抑圧 」 の象徴でしかないでしょう。

ナチの 「 ヒットラーユーゲント 」の腕章を、

思い起こさせるのは、ごく自然です。


★翌日、小作人一家の老妻が、男爵の製材工場で作業中、

床が抜け落ち、地下に転落、死亡してしまいました。


★この小作人の顔が、Van Gogh ゴッホの絵画に出てくる

「 self-portrait  自画像 」 そっくりさん。

落ち窪んだ目、痩せこけた頬、世界中の苦痛を一身に背負ったような顔。

小作人の長男は、腐って抜け落ちるような床の上で、

母親を働かせた男爵に対し、怒りを抑えることができない。


★収穫祭で、村人がワインをしこたま飲んで、浮かれている時、

長男は、大きな草刈り鎌で、男爵の広いキャベツ畑を滅多打ち、

グチャグチャに、ほとんど潰してしまいます。

「 クの字型 」 の大きな鎌も、西洋絵画でおなじみのものです。


★男爵は、仕返しに、女中として雇っていた小作人の娘を、

即座に、首にします。

極貧の一家にとって、唯一給料を取ってくる大黒柱でした。


★もう一つ、事件が・・・。

その夜、男爵の息子ジギ が、行方不明に。

村人が総出で、捜します。

観客は、その捜索風景を、Rembrandt レンブラントの

名画 「 De Nachtwacht 夜警 」 の画面と、

自然に、重なり合わせることでしょう。

イメージが重なることで、既視感  déjà-vu のような、

自分も参加しているような、不思議な気持ちが湧きます。


★遂に、製材工場の中で、逆さ吊りにされたジギが、見つかります。

鞭で、したたか打たれていました。

戸板に乗せられて運ばれたジギを、迎えようと、

玄関の階段を転げ落ちちんばかりに、飛んで来る男爵夫人。

 Eisenstein  エイゼンシュタイン の

「 Battleship Potemkin 戦艦ポチョムキン 」

階段シーンに似ています。


★遂に、 "  寒くて、暗く、こんな陰湿な村は懲り懲りよ !!! ″  と、

男爵夫人は、子供を連れて、南国イタリアに去ります。


★一方、狂言回しのシューベルト君と、男爵家の乳母との、

恋愛は、ほほえましく進みますが、

男爵夫人が急に、イタリアに行ったため、

乳母は突然、首を切られ、追い出されてしまいます。


★途方に暮れた乳母は、シューベルト君を訪ね、

「 一晩、居させて欲しい 」 、 と頼みます。

彼は、古ぼけた小さな足踏みオルガンを弾き、彼女をやさしく慰めます。

Schumann: Album für die Jugend

シューマン 「 ユーゲント・アルバム 」 Op.68-3

" Trallerliedchen ハミング " 、そして、

 Bach バッハの 「 Siciliana  シチリアーノ  」  を、

愛情込めて、弾きます。

素朴な演奏が、心を打ちます。

 

                                            (続く)

                                           ※copyright ©Yoko Nakamura


無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする