音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■バッハ・インヴェンション第 1番の「 3連符 」がもつ、重い意味■

2010-01-15 16:35:10 | ■私のアナリーゼ講座■
■バッハ・インヴェンション第 1番の「 3連符 」がもつ、重い意味■
                  10.1.15     中村洋子


★本日は、暦では小正月です。

お正月気分も、完全に抜けるころですが、皆さまから頂きました

年賀状のなかに、「先生のアナリーゼ講座の後、その曲が、

とても好きになります」という、一言が添えられていました。

私にとって、最もうれしい言葉です。


★1月26日からの「平均律アナリーゼ講座」の、準備のために、

もう一度、「インヴェンション」を、見直しております。

一般的には「インヴェンション」を、終えてから、

「平均律」に入る方が多いと、思われますが、

バッハは、「平均律」を作曲した後、その「 要約 」として、

「 インヴェンション 」を創作した、と私は感じております。


★それだけに、「 インヴェンション 」の 1曲 1曲は、

重い意味をもっていますが、特に、

「 1番」はその根幹を成す、重要な曲です。


★この有名な、「 ド レ ミ、ファー レ、 ミー ド 」で始まる

テーマの、「 ファー レ 」を「 ファ・ミ・レ 」の 3連符に、

「 ミード 」を、「 ミ・レ・ド 」の 3連符にしている楽譜も、

ご覧になったことがあると、思います。


★どちらで弾くべきか、という疑問が、当然出てくると思います。

バッハの「自筆符」を見ますと、もともとは「 ファーレ、ミード 」と、

大きく力強く書いてあり、後から、小さく 3連符の真ん中の音である

「 ファ・ミ・レ 」の「 ミ 」と、「 ミ・レ・ド 」の「 レ 」が、

小さく、書き足してあります。


★この「 1番」に現れる、すべての「 3連符」は、

後から、書き足されています。

もし、バッハが、必ず「 3連符」で弾かなければいけないと、

思っていたならば、このような書き方ではなく、

「 3連符」の 3つの音を、同格に扱った書き方、

つまり、3つとも、大きく太く書いていたはずです。


★おそらく、バッハは、息子やお弟子さんが、

クラヴィーア(鍵盤楽器)の、練習をする際、

より高度な練習曲として、「 3連符」を書き加えたと思います。

皆さまが、ご自分で弾いたり、お教えになる際、

どちらで弾いても、お好きなほうで弾かれるといいでしょう。


★この「 3連符」を、装飾音の一種と考えることも可能ですが、

装飾音ならば、なぜ、几帳面に自筆符に書き込んだか、

という疑問が、出てきます。


★ 6小節目の上声 3拍目「 レシドレソ 」という旋律の、

「 シド 」が、32分音符になっています。

この「 1番 」で、 32分音符が現れるのは、ここだけです。

私の作曲の師、池内友次郎先生が「大作曲家の作品には、

準備されないで、突然、予想外の新しい要素が、

出現することがあり、バッハやシューマンに、

よくそれが見られます」と、お話されていたことを、思い出します。


★この32分音符が現れた後、「 レシドレソ 」の、

「 ソ 」の音は、下声に対して並達(直行) 5度の関係にあり、

「対位法」の教科書では、禁じられている進行です。

禁止の理由は、とても固い響きがするためです。

皆さまも是非、ここをピアノで確かめてください。

ここは、そこに至るまでの対位法上、調和した響きではなく、

孤立して目立っていますが、心が解放されるような瞬間です。

そこに、バッハは、第 1部である 6小節の頂点をもってきました。

そして、次ぎの 7小節目から、新しい第 2部を始めます。


★バッハは、あえて、不協和な和音を作ったり、

意図的に、対位法の禁則を犯し、その結果として、

たぐい稀な「傑作」を作っていきました。

この「 1番」は、そのいい具体例と、いえましょう。

そのような規則破りをしたバッハは、非難されました。

即ち、自分たちの作った小さな規則の枠内に安住し、

そこからはみ出すことを認めず、それに従わないものを、排除する、

そういうことは、当時もいまも、変わらないでしょう。


★この「 インヴェンション 1番 」6小節目の、

「32分音符」は、唐突に、出現します。

しかし、本当に、準備されない予想外な音だったのでしょうか。

1小節目の「ファミレ」「ミレド」の「 3連符」は、

3度の順次進行下行形ですが、これは、6小節目の「 シドレ 」の、

3度の順次進行上行形と、対応した形になっています。

さらに言いますと、主題の頭部「 ドレミ 」は、

3度の順次進行上行形ですから、この「 ドレミ 」から、

「 3連符」や「 32分音符」の、 3度の順次進行 が、

紡ぎだされていったことが、よく分かります。

バッハの周到な、設計図が見て取れます。


★即ち、これは、クラヴィーアの練習曲であると同時に、

作曲の「 モティーフ展開 」の方法を、教授するための

「 3連符 」でもあったのです。


★この 3連符が、唯一、上声と下声の両声で、

同時に、奏されるところは、13小節目の 4拍目です。

これも、第2部の頂点である 14小節の直前に、位置します。

そして、15小節目から、第3部が始まります。


★「シンフォニア1番」にも、実は、同じ 6小節目 4拍目 上声に、

たった 1ヶ所ですが、32分音符が、現れます。

「 ラシ 」という 32分音符が、 7小節目の「 ド 」につながります。

即ち、「 ラシド 」という 3度の順次進行上行形が、

ここでも、形作られるのです。

「シンフォニア 1番」のテーマは、第 1小節上声で、

「 ソラシ 」という、 3度の順次進行上行形で始まりますが、

この主題も、上記のモティーフ展開の一環として、

創作されています。


★さらに、これを「平均律クラヴィーア曲集第 1巻 1番」に、

どうつなげていくか、それを、 26日の第 1回平均律講座で、

お話いたします。


★冒頭のお年賀状の方が、おっしゃいますように、

それを、干からびた知識ではなく、バッハが、

どのように弾いて欲しい、と思って作曲したか、

バッハの音楽を、どのように楽しむか、

というところまで、お伝えできることを願っております。


                         (蝋梅の蕾)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする