goo blog サービス終了のお知らせ 

信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

見分け混乱セリ科植物

2014年08月17日 | 山野草
セリ科の植物の見分けは、いつも迷ってヨロヨロしています。
まもなくシラネセンキュウやオオバセンキュウの開花が始まります。
1年も経つと見分けのポイントがぼやけてしまい、復習が必要です。





近隣の野山で見るセリ科植物をまとめてみました。
自信のない種類もあり、今後の見分けの整理が楽しみです。
今回は、赤字で書いたシシウド属の5種類について整理してみました。
シシウド属はこの他にもたくさんの種類があるようです。




見分けは、葉の縁の鋸歯(きょし)といわれるギザギザの形がポイントの一つです。
総苞片(そうほうへん)や小総苞片の有無も見分けのポイントになるそうです。
苞とは花や花序の基部にあって、つぼみを包 んでいた葉のことをいいます。



葉の特徴で見分けることが容易なようです。
シシウドは、葉に光沢がなく、小葉は長楕円形で鋸歯があります。(撮影所沢川上流)
アマニュウは卵形三角形で3浅裂し、縁には不揃いの鋸歯があります。(同場所)
ノダケは葉の縁に粗い鋸歯、小葉の下部は葉軸に沿って流れ、翼状となります。



シラネセンキュウとオオバセンキュウの見分けはいつも迷います。
両種とも、茎葉が各節で内側に折れて半曲することが他のセリ科と異なるとされています。
決定的な識別ポイントは小葉の鋸歯を比較することだそうです。(撮影所沢川上流)
シラネセンキュウは重鋸歯で、オオバセンキュウは単純な鋸歯です。



花や果実にも特徴があり、シシウドは大自然のなかで存在感を示しております。
アマニュウには小総苞片が見られ、種子の翼はあまり大きくはありません。
ノダケは紫黒色の花をつけ、非常に特徴的です。(撮影鹿沢野草園)



シラネセンキュウとオオバセンキュウの花や果実の違いはよく分かりません。
両者とも小総苞片はけっこうあるようです。



家庭菜園のニンジンの花と実で、セリ科の仲間だということがよく分かります。
大きな目立つ小総苞片と果実の白い毛が特徴的です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食欲モリモリ畑の芋虫 | トップ | セスジスズメ芋虫記 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宮崎の大学生)
2021-09-17 23:35:51
とても分かりやすかったです。
白いもさもさ系の識別、あまり得意でないので参考になりました!
返信する
見分け混乱セリ科植物 (信州自由人)
2021-09-18 05:59:56
コメントありがとうございます。
セリ科植物いまだに迷っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事