goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その473 ネット検索の危険性編

2012-03-07 15:54:00 | ノンジャンル
最近のサイトでは、多種多様且つ膨大な量のネットニュースが配信されている。 ちょっと前迄は、何かの調べ物というと百科事典や広辞苑を使うというのが通常だった。

現在ではそれが大きくさま変わりし、何かの情報を調べる場合には、まずネットで検索というのがごく一般的になってきている。 ネット検索では百科事典より遙かに速く楽に知りたい情報が得られる。 非常に便利である。

(但し、うっかりGoogleの検索エンジンやツールバーなどを利用すると、アナタがどこのエロサイトを見て、どのエロ写真を鑑賞したかも大センセイに筒抜けになるので、ご覚悟を。)

しかし、残念ながらこれらの情報・ニュースには、かなりの間違いや説明不足があるようだ。 最近フィンランドの燃料電池メーカーが「水で発電する燃料電池」を発売したというニュースがあった。 水を燃料電池に注げばたちどころに発電、電気を使用できるというものだ。 

「水さえあればどこでもチャージ可能――フィンランド生まれの「水」充電式モバイルバッテリー 燃料電池のフタを開け、中に少量の水を注ぐと、その水分を使って発電するのだ」

(ITmedia ガジェットより ITmedia ガジェットは注目度の高いデジタルグッズの最新トレンドを発信する専門情報 サイトです ・なのだそうだ)

ところがこれがとんだ間違いで、この記事を書いた人自体が燃料電池の概念を知らないんじゃないかと疑わせる節がある。

この電池は固体高分子形燃料電池と思われるが、この電池の燃料は「水」ではなく「水素」である。 水は水素を作るためのものであり、反応の結果として生ずるもので、水自体が燃料というわけではない。 (水の電気分解の逆) したがって「水分を使って発電する」というのは、あきらかにおかしい。


この種の記事はついつい読み飛ばしてしまうが、上に似たような誤りや説明不足がある記事は随分と多い。 原因は、記者の知識不足や誤解・故意に面白おかしく書き立てるための嘘八百・企業の提灯持ち記事では都合の悪いことは書かない、などなど色々ある。

一々あら探しして重箱の隅をつつくようなこともしたくないので、取り立てて指摘もしないが、重要な情報(読む人にとって)で謝りや間違って受け取られやすい書き方があると、場合によっては深刻な被害にあうかもしれない。 特に自分の専門外の情報を調べる時には、こちらに知識がないだけに要注意である。


ネット検索以外で比較的正確なものというと、まずブリタニカが筆頭で、その他伝統のある百科事典類は概ね間違いなさそうだ。 但し最新の情報があるとは限らないので、その点が難点である。 

それに現代用語の知識ですら間違いが発見されたので、この種の事典類が常に必ず正確という保証もない。 情報とか知識などは、まあそんなものなんでしょうな。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その472 Googleの巨大権力編

2012-03-05 10:18:00 | ノンジャンル
グーグルの個人情報問題をmixiに書いたところ、ある方からコメントをいただいた。 その方も今回のグーグルの件では非常に強い危機感を持っておられるようだった。

何回かコメントのやり取りをしたが、その中で

「もう一つ、最近新聞やテレビ(それもあのNHK!)でも随分とこの件は取り上げられておりますが、このmixiではmixiニュースにもこの件はあまりのっておりません。 
mixiとグーグルとは、何か深い関係でもあるんじゃないかと勘ぐりたくなります。(笑)」

と書いたところ、

「ちなみに、GREEでは…まったく載りません(苦笑)
それどころか、Androidの提灯記事だらけ…  (中略)

Googleとべったりなんでしょうね。  (中略)

気味が悪いのは、数多くあるmixi内のGoogle及びAndroid関連のコミュニティーで
まったく、この件に関しての書き込みが見当たらないことです。

GREEでは、検閲がありますが…mixiでも?
まぁ…現状、解っているのは
mxiでも(今日日、90%以上のサイトがそうですけどね…)
Google AdsenseやGoogle Analyticsが張り巡らされています。 」

というレスをいただいた。

つまりはmixiもGREEもGoogleべったりということのようだ。 なので当然Googleに都合の悪い記事やニュースは取り上げない。 ユーザーが日記などで書く分迄制限や削除は出来ないが、少なくとも自らは話題にしない、という解釈で正しいような気がする。

検閲ですな、これは。 別の言葉では自主規制とも言う。 巨大SNS迄自主規制させてしまうGoogleの権力。 

この件を問題にしない人たちは、これを恐ろしいとは思わないのだろうか? それとも私の方が過剰に反応しているだけなのだろうか? 

いやいや、いくつもの国家迄が危惧感を表明している事案についてなのだ。 私個人の過剰反応とはとても思えない。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その471 グーグルがそう思えばなんでもできる編

2012-03-03 14:34:00 | ノンジャンル
各方面から危惧や抗議が相次ぐ中、それらを片っ端から蹴っ飛ばし踏みつぶして、グーグルは例の個人情報の統合を開始したようだ。

これらの情報が漏出したり、或いは悪用された場合のことを、グーグルは考えていないのだろうか? 

どんなに機密性の高い情報でも漏れ出すことはある。 それを得ようと本当に真剣に考える人がいる限りは、である。 更に内部に協力者がいれば、至極簡単に情報は得られる。

しかもこの情報は、これまでと違い非常に多種多様で情報量が多い。 これが流出した時の被害は、想像を絶するものがある。


「グーグル ダッシュボード」で検索してみていただきたい。(グーグルを使わずに!) ログインすると、私たち個人の情報が呆れる程多量にある。

チャット履歴
ウェブ履歴(最近の検索一覧)
gmail  (最近のメール一覧など)
YouTube (年齢その他)

これらを見れば、この人がどこのサイトの何を見たのか一目瞭然。 もしあまり人に言えない(或いは知られたくない)類のサイトを見ていても、そのサイトの簡単な内容迄表示される。 (重要なる注 私の例ではありませんぞ!)


これらの情報は、グーグルのプライバシーャ潟Vーによれば、

「Google プライバシー ャ潟Vー に定める特定の場合、またはユーザーの同意を得た場合を除いて、Google がこれらの情報を他の企業や個人に対して開示することはありません。」

となっている。

「Google は、以下のいずれかに当てはまる場合を除いて、個人情報を Google 以外の企業、組織、個人と共有することはありません」

この例外には、当人の了承や法的理由などがあるが、その中に下記のようなものがある。 これがくせ者である。

「外部処理の場合

Google は、Google の関連会社、あるいは信頼できる企業または個人に Google のために処理を委託するために、個人情報を提供します」

つまり

「グーグルがしようと思えば」

どこにでもこれらの情報を提供できるということなのだ。 こんな無茶なャ潟Vーがあってたまるか。


グーグルは今すぐにでもこの処置を廃し、元に戻すべきと思う。


尚、mixiには無料だからいいじゃん、いやなら有料アプリを買えという人がいた。 これは有料無料という問題ではない。 それに有料メアドはあっても、有料検索ツールバーなど聞いたことがない。(笑) 東電社員の「いやなら電気使うな」と同じ発想の発言ですな。 社員乙なのか・・・


もう一つ、この記事は読売新聞かららしいが、その中に関係者のコメントとして、
「グーグルの技術は高く、過度の心配は必要ないだろう」
というものがある。

これもおかしな話しで、憂慮されているのはグーグルの技術の問題などではない。 グーグルの個人情報に対する考え方そのものなのだ。 


過度の心配が不要なら、個人だけでなくあちこちの国迄憂慮の意を表するわけがない。 これまた読売的内容ですなあ・・・


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その468 グーグル一族の陰謀編

2012-02-24 17:42:00 | ノンジャンル
「柳生一族の陰謀」とか「風魔一族の陰謀」とか陰謀にも色々あるが、今回のグーグルによる個人情報ャ潟Vーの件は、正に「陰謀」の名にふさわしい。

「個人情報の統合」という名目だが、実際には「グーグルによる個人情報の収集と使用」ではないか。 

グーグルは「新たな個人情報を収集するわけではない」と説明しているが、数十にも及ぶグーグル一族による多種多様な個人情報を、一纏めにして管理するというのは、まさに収集そのものではないか。

グーグルアプリのログ情報、位置情報、固有のアプリケーション番号、はてはグーグル製ではないサードパーティ製アプリケーション情報まで、全てグーグルが取得するというのだ。 

ではなんのためにこのようなことをするのか?
曰く、

「Google サービス(広告サービスを含む)の提供、管理、向上と、新サービスの開発
Google またはユーザーの権利や財産の保護」

だそうである。 
そのためには、

「個人情報の処理業務を委託する目的で Google の子会社、関連会社、その他の信頼できる企業または個人に情報を提供する場合。」

もあるという。 恐ろしいことにグーグルの胸三寸で、我々の個人情報はグーグルは勿論その他の企業に迄全て垂れ流しということになる。

これはもう犯罪に近い。

しかもこの個人情報は多くの人々が何気なく使っているごく一般的なアプリから取得される。 グーグルツールバー・クローム・gmail・YouTube・アンドロイド・グーグルアースなど、これらを一つも使っていないという人の方が少ないだろう。

日常気軽に使っているアプリから奪われた個人情報が、どのような使われ方をするのか、知っているのはグーグルだけで、当人には全くわからない。 なんとも恐ろしいことである。

EUや韓国でもグーグルに延期を求めるなど、反対の声が上がるのも当然だろう。 何故日本では反対しないのか、不思議でしょうがない。

私はこの件を知ってから、グーグルツールバーとクロームの使用を取り止めた。 しかしこれまで使っている間に収集された情報を取り戻すことは、もはや不可能である・・・


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その466 Googleの勝手でしょ編

2012-02-20 10:11:00 | ノンジャンル
お節介と使い勝手の悪さ。

これは相反する点があるが、これらを債蝕権備才色兼備するのがMSのソフトウェアで、業界の雄と言えるだろう。

最近ではWindows7でのセキュリティの使い勝手の悪さに閉口した。 スタートメニューがやたら階層の奥深いところにあるし、シングルユーザーなのに、Default User・All Users・Public・UpdatusUserと、わけのわからんユーザーフォルダがやたらにある。

しかもこのユーザーフォルダはセキュリティが厳しく、デフォの状態では中身を見ることもコピーすることも出来ない。 しかもルートのフォルダの設定を変えただけではだめで、下位フォルダも一々設定変更しないと何の操作もできないという、実に使い勝手の悪い仕様になっている。

IE9でも前回使用していたタブを復元するには、新しいタブに移動して「前回のセッションを開く」をクリックしなければならない。 これが面唐ネのでキーマクロを作ったが、こんなことはIE7と同様に「次回このタブを開く」にチェックを入れるとか、或いはオプションに「次回起動時には現在のタブを再現する」という項目を作るとかの機能を入れればよいのだ。

そのくせ認証にだけは熱心で、通常のサメ[ト窓口の電話は中々繋がらないのに、認証窓口の電話だけは一発で繋がる。(笑)


お節介と使い勝手の悪さではMSに負けていないのがグーグルで、最近は特にこの2点では躍進に次ぐ躍進ぶりである。 ツールバーが常に自動的に更新され、検索窓が小さくて見づらい、或いは検索履歴数が少なくなったなどの不満が出る。

前のバージョンを使いたいと思っても、「グーグルでは常に最新機能のアプリを提供しております」(BBSオペレータ・グーグルのBBSより)などと言われる。 どうしても古いバージョンをとなると、アップデート関連のファイルを削除したりレジストリをいじったり、えらい面唐ネことをしなければならない。

最新だろうと最旧だろうとカラスの勝手、どのバージョンを使うかはユーザーに任せればよい。 それでグーグルにどれだけの不利益が生じるというのだ。 既に存在する欠点を承知の上で、あえて旧バージョンを使いたい人にはそのまま使わせればよいではないか。

クロームは速度的には満足できるが、メニューバーがないとか、お気に入りにキーボードからアクセス出来ないこととか、使い勝手はあまり良いとは言えない。 

ブックマークにしても、本体とブックマークの編集画面とが分離されていて、IEのように一つの画面でサイトの移動と編集をすることができない。 ブックマーク本体から編集画面へ移行するという、余計な手間がかかるのである。 デザイン面より使い勝手を優先して欲しいものである。

グーグルについての不満はまだまだある。 最近の個人情報の扱いなどもその一つであるが、長くなるので今回は省略。 


もう一つ、以前あったスリープや休止から勝手に復帰するという現象は、前回はRazer社のNaga Epicのドックによるものだったが、スイッチ付きハブでNaga Epicを切っているのに今回又その現象が起きた。 

イベントログにも該当する記録はなく、NICの電源復帰を切ったりしてもだめだった。 ふと思いついてタスクスケジューラを調べて見ると、グーグルのけったいなスケジュールが入っている。 かの悪名高きUpdateのスケジュールである。 これを無効にしたら、スリープからの復帰ではカラスの勝手復帰はなくなった。

しかし、スリープからの勝手復帰はなくなったが、休止からの勝手復帰はなくならない。 そこでタスクスケジューラでMSのタスクの大半を殺してみた。 但し、ログオン時に実行や起動時に実行など、必要そうなものは有効状態のまま残しておいた。

これであたりだった。 スリープ・休止共にカラスの勝手復帰はなくなった。

となると今回の勝手復帰の原因は、MSとグーグルのタスクとしか考えられない。 なんとも迷惑なことである。 MSよ、グーグル先生よ、これを突き止めるまでにイベントログやらデバイスマネージャーやらを調べて浪費した時間はどうしてくれる? カラスより始末悪いぞ!


残念ながら現在ではユーザーフレンドリーという表現がふさわしい企業は、コンピューター関連では少なくなってしまった。 棍棒を持ったらとにかく振り回したがる企業ばかりだ。 比較的ましなのはメガソフトやジャストあたりか。