ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

そんなに不思議な建物?

2013-07-10 | ベラルーシ文化
 こんな記事を偶然見つけたのですが、ベラルーシの建築大学の建物ってそんなに変?

SF映画に出てきそうな旧ソ連時代に建てられた不思議な建築物いろいろ(GIGAZINE) - goo ニュース

旧ソビエト連邦時代にSFチックな建築物が多く建てられたのですが、そのほとんどは旧ソビエト連邦の解体に伴い、未完成のまま現在に至ります。荒々しさのあるブルータリズムやロシア構成主義と呼ばれるこの建築方式は1950年代に旧ソ連を中心に見られるようになり、機能主義の原点に回帰することを目指した建築方式なのですが、そんな共産主義を象徴するかのような巨大かつ奇抜な形をした建物たちをThe Awlがまとめています。

The Sublime Sci-Fi Buildings That Communism Built | The Awl
http://www.theawl.com/2012/12/the-sublime-sci-fi-buildings-that-communism-built

◆01:The Druzhba sanatorium
1986年にリゾート施設として建てられた「The Druzhba sanatorium」はウクライナにある建築物。建てられた当時は冷戦中だったためか、調査を行っていたトルコのスパイが新しい軍事施設だと勘違いしたという話もあります。

◆02:The House of Soviets
1960年にカリーニングラード州の中央機関となるべく建築が開始された「The House of Soviets」は1980年代に未完成のまま工事が終了しましたが、2005年にプーチン大統領が訪れる際に、外壁だけ塗装されました。

◆03:The architecture facility at the Polytechnic Institute of Minsk
雪原に浮かぶ大きな船のような「The architecture facility at the Polytechnic Institute of Minsk」は当時ソビエト連邦だったベラルーシの首都ミンスクに建てられ、現在は大学の施設として使用されています。

◆04:Spomenik #18 (Kadinijača)
「Spomenik」は旧ユーゴスラビア戦争の後に建てられた戦争記念碑です。

Spomenikにはさまざまなデザインのものがあり、現在ではクロアチア、セルビア、スロベニア、ボスニアの各地に点在します。

◆05:The Chemnitz Stadhalle
蜂の巣のようなデザインの外壁を持つ「The Chemnitz Stadhalle」は旧東ドイツにあります。


◆06:The Soviet embassy in Cuba
キューバにあるロシア大使館。

◆07:The Centrosoyuz Building
モスクワにある「The Centrosoyuz Building」はモダニズム建築を産んだフランス人建築家のル・コルビュジエ
よってデザインされました。

◆08:The Red Banner Textile Factory
ユダヤ人建築家のエーリヒ・メンデルゾーンがデザインしたサンクトペテルブルクにある繊維工場。

◆09:The Gosprom Building
ウクライナのハルキウにある「The Gosprom Building」。ハルキウがかつて首都だった時にランドマークの1つとして建設されたようです。

◆10:The Ukrainian Institute of Scientific and Technological Research and Development
ウクライナの首都キエフにある科学技術研究本部。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ミンスクにある建築大学ってそんなに不思議な形ですか?
 建築大学は以前は別の場所にあったのですが、手狭になったので、現在の位置に新しく建物を建設することになったのですが、そのときどんなデザインにするか、在校生の中でコンクールをして、優勝した設計を元に建設すると決めたのです。
 その結果、選ばれたのがこの船の形の建物なのですが、設計した学生の話によると、
「この船に乗って建築を学び、新時代の航海へ出よう!」
というコンセプトだそうです。すばらしい! (つまり最初から大学の施設として使われていたはずなんだけど。)

 と言うわけで「不思議な建築物」とか「SFチック」とか私は全然感じないんですけど・・・。
(もっと変な建築物がベラルーシにはいっぱいあるような・・・。)
 でも日本の建築物、特に高層ビルのほうがよっぽどSFチックだと思います。
 ちなみにベラルーシには高層ビルはありません。人口密度が低くて空き地がいっぱいあるため、土地の有効利用のために縦に伸びなくてもいいのです。ベラルーシで一番高い建築物は国立図書館で、23階建てです。


この記事についてブログを書く
« 日本文化情報センターの活動... | トップ | ベラルーシの保養施設の食事... »

ベラルーシ文化」カテゴリの最新記事