自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

ミヤコザサ

2011年07月05日 | 植物 plants
20年くらい前に八ヶ岳に行ったとき、「ここにシカが入ったらたいへんなことになるなあ」と感じました。当時、東北地方でシカの調査をしていて、ミヤコザサのあるところはシカの食物が豊富でしかも冬にも大量にあるので、高密度のシカが生息できることがわかったからです。ミヤコザサはシカが増える条件を備えているササなのです。表日光もそういう場所です。八ヶ岳も同じ景観だったから心配したのですが、それが現実のものになっています。浅間山はそれよりは遅れたようで、ここ数年のようですが、場所によってはこのようにミヤコザサが豊富な場所もあります。まだシカは少ないようですが、それでも食べ痕はありました。今後の増加が心配です。


ミヤコザサ 2011.5.28 浅間山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州男児 | トップ | スミレ類 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物 plants」カテゴリの最新記事