リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

BWV1006a(10)

2024年07月16日 18時09分02秒 | 音楽系

4)13小節~16小節:動いているメロディラインの右手指使いは3小節のパターンと同じにします。以降このパターンが出てくるときはこの右手パターンに統一します。

左指が開放弦に当たったり指が外れたりしやすいとてもリスキーな部分です。弦高が低い楽器だとそんなにリスキーではないかもしれません。まぁこの部分は練習と工夫次第です。

5)17~28小節:とてもきれいな部分ですが、4)のときのようなリスキーな部分です。左指自体はそんなに難しいことはしていませんが、慎重に弾かないと指をはずしたり開放弦に指が当たります。この部分の弾き方をクラシック・ギターの人なんかはまるでアルベッジョの練習みたいにあまり意味を考えないで弾いている人がいます。でもハーモニーの流れをつかんでそれを表現しないといけません。4連音の4つ目を親指で弾くので強く弾いてしまいがちです。あと不協和音-解決になっている部分も然るべき弾き方でなければなりません。これらのことを考えないでよく音を抜かさないで弾けたもんだと思いますが、多分そういう人は音を聴かずに指の動きだけに集中して弾いているのでしょう。まぁ演奏家としては失格ですが。

 

4)も5)も3コースがラよりシ♭にしたほうが弾きやすくなる感じがします。右手の指使いはずっと同じですが、28小節目の最後の拍だけ29小節目に備えて指使いを変えてあります。

59小節目以降にこの部分を含めた冒頭部分が調を変えて出て来ます。