goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

クリスマス菓子「Stollen」正しい発音は「シュトレン」です

2020-12-22 16:41:54 | 甘いもん

昔は、クリスマスのお菓子といえば「デコレーションケーキ」でしたが、ここ5年くらいでドイツ菓子「Stollenーシュトレン」が広がってきました。

クリスマスの前から販売できること、生クリームを使ったケーキよりも日持ちが長く、かさばらずに済むことから、菓子店にとっては非常に助かる商材だと思います。

そうしたことから、シュトレンを販売する店が増えてきたと思われます。

 

しかし、毎年のようにここで言っていますが、「Stollen」の発音が間違っている店の多いこと、多いこと…

 

昨日、あるネットページを見ていたら、食への興味が高い女性が、

「シュトレンとシュトーレン、どっちの発音が正しいの?」と投稿していました。

 

はい、正しい発音は「シュトレン」です。

 

雨後の竹の子のように増殖しているのは、「シュトーレン」です。

Wikiをチェックしてみたら、

「国内で広く認知されている表記の「シュトーレン」は、ドイツ語の発音としては正しくない」とあり、へえ~、と感心しました(笑)

 

ドレスデンのシュトレン祭りの主役は巨大シュトレン!

※シュトレン祭りの取材リポートのURLは最後にあります

 

 

 

ドイツ人は「Stollen」を「シュトレン」と発音します。

 

シュトレン祭りの会場で聞こえてくるのは、「シュトレン」「シュトレン」です。

これが正解ということは、誰もがおわかりになるでしょう。

 

英語で、「My Stollen was stolen.」シュトレンを盗まれた、と言う時の動詞「stolen」の発音は「ストールン」ですよね?

これをドイツ語で言うと「Mein Stollen wurde gestohlen.」で、「盗まれた」という動詞「gestohlen」の発音が「ゲシュトーレン」になります。

ということは、お菓子の「Stollen」を「シュトーレン」と発音することは、「盗む」に関連したことを言ってる?とドイツ人に誤解されてしまう可能性もあるかもしれません。

 

 

日本人は真似をすることが得意で、流行っているものはどんどん取り入れられ、ブームを作ってきました。

クリスマス時期の「シュトレン」もブームになっていますが、真似をするなら、せめて名前はきちんと真似をしてほしいと思います。

 

「シュトーレン」が増殖した背景には、どこか有名店が「シュトーレン」で発売して人気となり、じゃあ我が店も、という時に、自分で調べもせずに右にならえ、としてしまったように思うのですが、いかがでしょうか?

 

そんなわけで、「シュトーレン」と表記しているものは買わないと決めています

 

 

[参考]

ドイツのクリスマス菓子 ― 正しくは「シュトレン」です

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/875b9e6680cc7c8de7a86bd9367aa650

 

ドレスデン・シュトレン祭【前編】

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/8ebb4cfa5121e362202bb0cc330125e0

 

ドレスデン・シュトレン祭【後編】

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/749c775076a70da0000714b4c6ba711f

 

ドイツのシュトレンいろいろ

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/15e1373534146c6e487bdc0554fde672

 

フランス版「シュトレン」を買ってきました

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/063c0ded3f3ac257eda15e6e1947943f

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カップ酒を飲み比べーその10... | トップ | 世界のスパイス菓子いろいろ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-12-04 13:22:02
昔からよくありますね。
ティラミスと呼ばれてるものも
イタリア語に近づけるならティラミスゥーですね。
返信する

コメントを投稿

甘いもん」カテゴリの最新記事