根っからの庶民気質なので(笑)、ブランドものをはじめ、高級料亭、三ツ星レストランにこだわりはなく、サシの入った特上和牛にも興味はない私ですが、私の周りにいる目利きの方々のおかげで、ほどよい価格ながらおいしいものに出合えることがよくあります。
こちらも、教えてもらわなければ気付かなかった商品です。

やいづ善八 深み鰹白だし 濃縮倍率15倍 やきつべのだし (静岡県焼津市)
焼津産のかつお節と北海道産真昆布からひいただしを使用した、化学調味料無添加の白だしです。
“やきつべ”とは、焼津の古い名称だそうで、漢字で書くと、“焼津辺”。
私には、どうしても“きやべつ”(キャベツ)に見えてしまうのですが(笑)
やきつべのだしは、焼津産のカツオ節にカツオのエキスを合わせるという、独自の製法(堅魚煎汁製法、かたうおいおりせいほう)で、カツオ本来のうまみを余すところなく最大限に引き出したものだそうです。

少しにごりのある色をしています。
にごりは、だしのうまみだそうです。
普段、家で使っているのは、大手メーカーの1リットルの醤油出汁や、粉末出汁。
それらも手軽でいいんですが、どうも味がピタリと決まらないことが多かったりします。
この白だしは、吸い物、うどんつゆ、鍋はもちろん、和え物にも使えますが、今、私が一番よく使っているのが、出し巻き卵。
出し巻き卵にこれを使うと、味が格段によくなり、それこそ料亭の味?(笑)
大量に使うものにはもったいないので、今のところ、少量をケチケチと大事に使っています。


やいづ善八 さくさく鰹ふりかけ やきつべのだし使用
こちらはカツオのふりかけです。
焼津産のカツオ枯節、醤油、「やきつべのだし」を使用しています。

見た目からして違い、食べた時のインパクトも違いました。
カツオの削り鰤を軽くまとめた外観で、他のふりかけにあるような他の食材は見えません。
こちらも化学調味料無添加です。

少しサクサクしています。
ごはんにかけて食べると、かつお節をグッと凝縮させた濃厚なうまみと醬油の風味が、じわ~っと口の中に広がり、これはおいしい
他のふりかけには戻れなくなりそう~
豆腐の上にかけたり、サラダのトッピングに、何かと和えてもうま味を追加してくれそうですね。


出汁をとる “だしパック”もありますが、こちらはまだ手を付けていません。
年末にでも活躍させてみたいです。
やいづ善八 (静岡県焼津市)
http://www.yaizu-zempachi.jp/

こちらも、教えてもらわなければ気付かなかった商品です。

やいづ善八 深み鰹白だし 濃縮倍率15倍 やきつべのだし (静岡県焼津市)
焼津産のかつお節と北海道産真昆布からひいただしを使用した、化学調味料無添加の白だしです。
“やきつべ”とは、焼津の古い名称だそうで、漢字で書くと、“焼津辺”。
私には、どうしても“きやべつ”(キャベツ)に見えてしまうのですが(笑)
やきつべのだしは、焼津産のカツオ節にカツオのエキスを合わせるという、独自の製法(堅魚煎汁製法、かたうおいおりせいほう)で、カツオ本来のうまみを余すところなく最大限に引き出したものだそうです。

少しにごりのある色をしています。
にごりは、だしのうまみだそうです。
普段、家で使っているのは、大手メーカーの1リットルの醤油出汁や、粉末出汁。
それらも手軽でいいんですが、どうも味がピタリと決まらないことが多かったりします。
この白だしは、吸い物、うどんつゆ、鍋はもちろん、和え物にも使えますが、今、私が一番よく使っているのが、出し巻き卵。
出し巻き卵にこれを使うと、味が格段によくなり、それこそ料亭の味?(笑)
大量に使うものにはもったいないので、今のところ、少量をケチケチと大事に使っています。


やいづ善八 さくさく鰹ふりかけ やきつべのだし使用
こちらはカツオのふりかけです。
焼津産のカツオ枯節、醤油、「やきつべのだし」を使用しています。

見た目からして違い、食べた時のインパクトも違いました。
カツオの削り鰤を軽くまとめた外観で、他のふりかけにあるような他の食材は見えません。
こちらも化学調味料無添加です。

少しサクサクしています。
ごはんにかけて食べると、かつお節をグッと凝縮させた濃厚なうまみと醬油の風味が、じわ~っと口の中に広がり、これはおいしい
他のふりかけには戻れなくなりそう~
豆腐の上にかけたり、サラダのトッピングに、何かと和えてもうま味を追加してくれそうですね。


出汁をとる “だしパック”もありますが、こちらはまだ手を付けていません。
年末にでも活躍させてみたいです。
やいづ善八 (静岡県焼津市)
http://www.yaizu-zempachi.jp/

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます