4月に東京ビッグサイトで開催された「ワイン&グルメジャパン」の会場で、ジャパンビアソムリエ協会の理事さんに教えてもらったビールを紹介します。
知り合いの理事さんに、「イチオシどれ?」と尋ね、「じゃあ、コレ!」と、勧められるままに試飲してきました

東北復興ビール「渚咲」 (岩手県釜石市)

釜石市と北里大感染制御研究機構釜石研究所などでつくる「釜石はまゆりプロジェクト」により、3.11の津波に負けなかった“ハマユリ”から採取した酵母で醸造したオリジナルビールで、2015年12月から販売されています。
名前は「なぎさ」と読みます。ちょっと黒っぽい色調のビールです。
http://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/Nagisa

JADE Organic Blond (フランス)

“ジェード・オーガニック ブロンド”は、ABマークの認証取得のフランスのオーガニックのラガービール。
グリーンのエチケットもシンプルで、いい感じ。

Funkwerks Saison (アメリカ)

コロラド州の醸造所「ファンクワークス」のフラグシップビール。
フレンチ酵母を使用し、トロピカルフルーツや柑橘、スパイスの風味が印象的でした。

ToOl Sur Simcoe (デンマーク)

「トゥ・オール」はデンマークのコペンハーゲンで誕生したジプシーブルーワーです。
“サー シムコー”は、酸味が特徴のサワーセッションエールと、セッションIPAを合わせたSingle Hopped Sour Mashed Session IPAというタイプ。酸味好きの方にオススメ。

昔から考えたら、世界中のありとあらゆるタイプのビールが簡単に手に入るのは嬉しい限りですよね。
日本の各地で造られるローカルなビールも増えてきました。
価格はちょっと高めですが、コーヒー1杯分程度と考えれば、充分アリでは?

知り合いの理事さんに、「イチオシどれ?」と尋ね、「じゃあ、コレ!」と、勧められるままに試飲してきました


東北復興ビール「渚咲」 (岩手県釜石市)

釜石市と北里大感染制御研究機構釜石研究所などでつくる「釜石はまゆりプロジェクト」により、3.11の津波に負けなかった“ハマユリ”から採取した酵母で醸造したオリジナルビールで、2015年12月から販売されています。
名前は「なぎさ」と読みます。ちょっと黒っぽい色調のビールです。
http://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/Nagisa

JADE Organic Blond (フランス)

“ジェード・オーガニック ブロンド”は、ABマークの認証取得のフランスのオーガニックのラガービール。
グリーンのエチケットもシンプルで、いい感じ。

Funkwerks Saison (アメリカ)

コロラド州の醸造所「ファンクワークス」のフラグシップビール。
フレンチ酵母を使用し、トロピカルフルーツや柑橘、スパイスの風味が印象的でした。

ToOl Sur Simcoe (デンマーク)

「トゥ・オール」はデンマークのコペンハーゲンで誕生したジプシーブルーワーです。
“サー シムコー”は、酸味が特徴のサワーセッションエールと、セッションIPAを合わせたSingle Hopped Sour Mashed Session IPAというタイプ。酸味好きの方にオススメ。

昔から考えたら、世界中のありとあらゆるタイプのビールが簡単に手に入るのは嬉しい限りですよね。
日本の各地で造られるローカルなビールも増えてきました。
価格はちょっと高めですが、コーヒー1杯分程度と考えれば、充分アリでは?

