麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第539回)

2016-10-29 19:42:59 | Weblog
10月29日


主人公は大学生。時代は81年か82年。82年でいいか。この主人公は、東西線早稲田駅にある、架空の私立大学の文学部に通っている。79年入学だから、今年は4年生のはずだが、彼はまだ2年生。というのも、教養課程は1年だけで2年から専門にあがる、当時としてはめずらしいシステムの、その進級時に2回、取得単位不足でひっかかってしまったから。というのも(というのも2回目)、彼はほとんど学校に行かなかったから。なぜ行かなかったのかはたぶん、そのうちわかるはずだ。わからないかもしれないが。学校に行かない。ではアルバイトをしていたのか。違う。なにもしていなかった。昼は街をぶらついて、喫茶店でタバコを吸いながら本を読み、夜は高校時代の同級生の部屋を泊まり歩いた。自分の部屋が狭すぎて居心地が悪いということも理由の一つだったが、古本の買いすぎで、彼はいつも金に不自由していたのだ。同級生のところに行けば手持ちがなくても食事にありつけた。でも、違う。82年には、彼はそういう生活から抜け出して、毎日きちんと学校に通い、どの勉強もちゃんとやっていた。心底楽しんで。だから、やはり、この話は81年だ。あるいは80年。そのころ泊まり歩いていた同級生の一人は中野に住んでいた。サンプラザを左手に見ながら早稲田通りを進み、つけ麺屋を過ぎてほとんど野方の駅の手前。いまはなくなったボロアパートという概念がぴったりのアパート。2階。階段が堅固なのに右に傾いていて、上がるたびに、めまいが起きたのかと思う。そのアパートに住む中田修が中野の飲み屋でバイトしていたのだ。つながってきたぞ。話が。主人公は酒を飲まない。というより飲めない。疎遠になっている、やはり高校の同級生で彼より先に同じ大学の別の学部に入った、高校時代から鯨飲していた男に誘われて、2度だけ飲んだことがあるが、コップ一杯のビールで二度とも吐いた。大学のコンパには一度も参加したことがない。中田もまた酒には強い。飲み屋のバイトができるほどだから。その飲み屋というのは、たぶん、スナックというようなものだと思う。わからないが。暗い雰囲気で、とくに音楽がかかっているわけでもない。カラオケはまだ一般的ではない。中田は蝶ネクタイをして、黒のベストを着て、ボーイという役職名だった。長身で足の長い彼にそのかっこうは似合っていた。その飲み屋に、中島みゆきファンの女も勤めていた。つながった。完全に。次回はその店がどこにあったか、その店のママと呼ばれた人がどんな人だったかを書く。かもしれない。違うことを書くかもしれないが。次回はないかもしれないが。



口譯萬葉集、最高です。折口信夫の解釈が岩波文庫のものと違うところがあって、そこもまた簡単に調べてみると、おもしろかったりします。だけどまあ、本当にちょっとした言葉の使い方で、体臭すら感じられるような、しかも下卑たりしない訳文ってできるものなんですね。天才を感じますね。すごい。それに比べて岩波の訳文などは、秀才の中学生が作ったような感じがします。「人間って、むなしいものじゃないか。そのむなしさがよく出ていると思わないか。別れは悲しい。その悲しみもこの言葉で痛いほどわかるじゃないか」と、むなしさも悲しみも経験したことのない童貞が嬉々として訳しているような――言いすぎですが――そんな感じ。折口訳は、むなしさも、悲しみも経験した人の手によるものだと一読誰もが感じ取れる。天才を感じますね。くどいけど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活と意見 (第538回) | トップ | 生活と意見 (第540回) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事