麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第238回)

2010-08-28 22:38:04 | Weblog
8月28日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。


「ファウスト」、読了。
小西訳、とてもすばらしかった。第二部が、とくによくわかりました。夢幻劇的なところは、ちょっと「ユリシーズ」の「キルケ(ー)」を読んでいるような気がしました。もちろん、ジョイスのほうが影響を受けているからでしょうが。

とりあえず、たまたま手に入れた「ウェルテル」から始まったゲーテブームはこのあたりで終わることができそうです。いちおう書いておけば、「ファウスト」は、井上正蔵、柴田翔、池内紀、手塚富雄、佐藤通次訳を持っています。いろいろな場面で各訳を比べましたが、佐藤訳と小西訳がやはりベストと思います。でも、部分によっては、柴田訳はさすがにリズムがよくてすごいと思いました(高校のとき初めて読んだ「されどわれらが日々」は今でも大好きな本です)。

「ウェルテル」の主人公のもつ過剰な部分が、どこからくるのか、それが「ファウスト」を読むとよくわかります。ゲーテは、第二部でドイツロマン派(とくにホフマン)が怪異なものをテーマにするのを揶揄していますが、その明朗なものを信じる情熱、その情熱への信頼、その情熱を持つ自分への信頼がゲーテの特徴で、その天才の核だと思います。先週も書いたように、たぶん、私は心の底では、その情熱にはついていけないことがわかっています。そんな信仰に近い情熱より、シェイクスピアの、どんな立場の人物にも肩入れしない公平な皮肉のほうが自分にはあっているし、作者が冷静だからこそ物語そのものの感動は大きいのではとも感じます。いずれにしても、ボンクラの意見などどうでもいいことですが。

ゲーテは変わった人ですね。マイナーなところがまったくないという稀有な人。ディケンズをひき合いに出しましたが、ゲーテが「大いなる遺産」のような暗い物語を書くことは絶対ないでしょう。でも、どこか、基本的には似ている。ディケンズが子どものころ金の苦労をしなくてすんでいればもっと似ていたと思います。

「ファウスト」、またいつか読みたいです。



くだらない話ですが、若いころよく行った定食屋があって、先日半年ぶりくらいに行きました。私の口にあう程度なので明らかにB級グルメですが、やっぱりうまい。で、なんとなく食いながら考えたのは、「ここでメシを食うのが今日で最後だったらどうか」ということ。「それはさびしい」と、すぐに思いました。「もう一回ここで食べるまで生きていたいなあ」と。そう思ったとき、ひさしぶりに霧が晴れたような気分になりました。おおげさでなく。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第237回)

2010-08-23 09:22:20 | Weblog
8月23日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。



しばらく前から「金閣寺」を読んでいて、読み終わりました。
「仮面の告白」のようなすごい告白体小説をすでに書いていた作者が、なぜこれを書かなければならないのかわかりません。仕事として、ベストセラーを生み出すためでしょうか。最後まで主人公にリアリティを感じられませんでした。

なんとなく思ったのは、これは、サルトルの「聖ジュネ」に(方法は違うけど)対抗しようとしたものなのではないかということ。時代的に同じという以外、そう考えるなんの根拠もないですが。そういう、なにか「書きたい」ということとは違う情熱で作られたものという気がします。

もしかりに「聖ジュネ」を意識していたとしても、ジュネは本人が天才詩人だったからサルトルの(精神的)援護射撃には大きな意味があるけど(もちろん、それだけでなく、サルトルはその仕事を自己弁護にも利用しているわけですが)、金閣寺に放火したこの犯人に、三島由紀夫がそうするほどのなにかがあったのかは疑わしい。ボンクラがいうまでもなく、作者はそのことを知っていて、それでも自分と重ね焼きしようとしたのでしょうが、無理な作業だったのではないでしょうか。

ご存知のように私は小林秀雄が嫌いですが、「金閣寺」をテーマにした作者との対談では、作品をほぼ全否定していて、最後に「実際、忘れそうな小説だよ」と言っています。今回初めて読んでみて、まったく小林秀雄のいうとおりだな、と思いました。



先週、ここに書いたあとで、「ウェルテル」を読み終えました。本当にすばらしい文学。すばらしい訳文。気持ちが高揚してきて、また古い旺文社文庫の「ファウスト」を引っ張り出して読みはじめました。最高におもしろい。でも、訳者(佐藤通次)が明治生まれなので、ときどき日本語が立派過ぎてわからないところも。それで、以前から気になっていた小西悟さんという方の新訳本を買ってきました。なんと、わかりやすい。最高によい訳文で、注も該当ページについているので読みやすい。「本の泉社」という、初めて知った版元の本です。熱烈におすすめします。

ゲーテの、個性的で普遍的な雰囲気に近いのは、知る限りディケンズだけですね。たぶん、シェイクスピアはもっと大人で、もっと公平な人。「ファウスト」を読んでいると、なぜか「ロミオとジュリエット」が読みたくなって真ん中あたりを読み返しました。それは、なにか、年がいもなく高揚した気分をさます必要を感じたからでしょう。ゲーテもディケンズも永遠の青年のようなところがあり、その熱気の中にいるうちに、ひんやりした大人の言葉を読んでみたくなったのだと思います。そうやってクールダウンしたあとで、いままた「ファウスト」に戻ってきました。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第236回)

2010-08-14 08:45:07 | Weblog
8月14日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

かなりひさしぶりの2日続きの休みです。
それでも昨日急に事情が変わって、ただ休んでいるわけにはいかなくなりました。



以前三島由紀夫のことを書いたときに間違いがありました。
「鏡子の家」を「鏡子の部屋」と書きました。申し訳ありません。



「白痴」第3部上、読みました。
どの箇所でということはいいたくないけど、ボロボロに泣きました。
しかし、何度読んでもイッポリートの「弁明」は長いですね。「白痴」のテーマのひとつは、「死刑論」で、少年のまま病死しようとしているイッポリートは死刑囚の象徴でもあり、大事なキャラなのですが、それにしても長い。ナスターシャの顔を忘れそうです。



笑ってしまいますが、生まれて初めて「若きウェルテルの悩み」を読んでいます。今第2部に入りました。すごく、いい。ゲーテってやっぱりすごい。24歳でこんなものが書けたら、そりゃあ天才ですね。

「ファウスト」は高校1年のとき読みました。第2部は、大学生になって読み返すまでさっぱりわかりませんでしたが、第1部は最初からとてもおもしろかった。「ウ(ヴ)ィルヘルムマイスターの徒弟(修業)時代」も好きです。「ウェルテル」も、高校時代から何度も読みかけました。高橋健二(?)訳、井上正蔵訳、柴田翔訳などなど。どれも少し読むと退屈して先に進むのがいやになりました。「一生縁がないな」と思ってきました。

ところが、つい先日、神保町の東京堂書店の別館のほうの古本コーナーに、見たこともない「ウェルテル」の文庫を発見。いまはなき社会思想社の昭和37年発行の現代教養文庫で、訳者は「世界の大思想」シリーズの「ツァラトゥストラ」やショーペンハウアーの翻訳もある秋山英夫氏。元の定価は100円。それを680円で売っていたのを、ただめずらしさだけで買ってきました。ルノアールの「本を読む少女」がカバーで(最近ルノアールも好きなのですが)、裏の新刊案内には「ペンフレンド入門」なる書名が。ペンフレンドって……。まあなんせ私が3歳のときの本ですから。日本は平和だったのですね。

しばらく、ただ買ったまま放置していたのですが、3日前、寝る前にちょっと読み始めたら、最初のあたりの風景の描写が妙に心にしみてきて、手放せなくなりました。いままで「たんなる熱血バカ」みたいに感じていた主人公が実はとても醒めたところもある複雑な青年で、ただの恋愛小説でもないことがようやくわかってきました。もはやくたばる手前で遅すぎるけど。すみません。

自分を突き放して見ることもできるし、「あったことそのままを書いている」ように見せて巧妙に伏線を敷いたり効果を測ったりしている。ただの作り話なら簡単ですが、自分の体験をもとにしながら、こんなこと、24歳の誰にできるでしょう。



続きを読みます。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第235回)

2010-08-08 22:15:43 | Weblog
8月8日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

ドストエフスキー「白痴」(河出文庫)第2部、読みました。
(「白痴2」には第3部前半まで入っています)。

とてもいい翻訳。よくわかるし、ていねいに言葉が選んであると思います。
とくにエリザヴェータ夫人(エパンチン将軍夫人)のしゃべりの訳語が見事で、いきいきしています。これまでも、ひときわ目立つ個性的なキャラだということは、いやというほど感じられましたが、今回ほどしっくりくる話し言葉は初めてです。
読んでいると、なぜかいつも彼女のことを「太った女」とイメージしてしまうのですが、作者の設定では「とてもやせている」らしい。やせていておしゃべりだとヒステリーのように感じられますが(マルメラードフの奥さんのように)、エリザヴェータ夫人はまったくヒステリックではありません。今回も読んでいる間、ずっと太った女のイメージしかわいてきませんでした。

カバーのナスターシャの絵もいいですね。ちょっとカルメンぽいし、日本人顔だけど。きれいなカバーだと思います。先週も書きましたが、まだ読んだことがない方は、ぜひ読んでみてください。

生活がいそがしく、「白痴」の読書以外、私的にはなにもできない一週間でした。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする