麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第164回)

2009-03-29 17:54:00 | Weblog
3月29日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

35年ぶりという「ナイン・ストーリーズ」の新訳が出ました。
何編か読みましたが、さすがにわかりやすくていいですね。
わかりやすい、というのは、つまり、ディテールがこれまでの訳よりはっきりと理解できるという意味です。

でも、基本的には、先行の野崎孝訳から受け取った印象と、ほぼなにも変わりません。ディテールがはっきりしたせいで、より笑えるようになった、という感じはありますが。それだけ野崎訳がすぐれていたということでしょう。

私はこの短編集を大げさでなく何十回読んだかわかりません。
もっとも好きなのは「エズメ(エズミ)に~」です。「笑い男」も好きです。また、「コネチカット~」も「エスキモー~」も好きですが、その二つについては、なぜこのようなシチュエーションを組み立てたのか、作者の意図はわかりません。(前のふたつについてはわかります。)ということは、理解できていないということなのかもしれません。極端に言うとそのふたつは私には、「若者たち」のころの「しゃれた短編」を発展させただけのようにも感じられます。

サリンジャーについてもう少し。

研究者ではないので、「グラースサーガ」がいいのか悪いのか、そんなことはわかりませんが、グラースサーガが意図されたからこそ生まれてきた「ゾーイー」も「シーモア序章」も私は大好きです。偏愛しているといってもいいでしょう。いずれもサリンジャーにしては思い切りブサイクな作品であり、読者をうんざりさせるようなくどいページが延々と続いたりします。でも、ハンサムで都会の子であるサリンジャーが、なりふりかまわず「文学むき出し」で描いたそれらの作品は、ベケットやロブ・グリエ、またル・クレジオの作品と比べてもより実験的であると同時に、彼らのようなメタ的文学だけには終わらず、人生の書になっていると思います。

その味わいは、「誠実さ」の味だと思います。同じ味はカミュの作品に感じられます。誠実な人間とは「ヒヒヒ笑い」をしない人間のことです。

サリンジャーは現在90歳。直系の後輩といっていいジョン・アップダイクが先日なくなったことを考えると長生きですね。さすが老子好きというか。いや、揶揄しているわけではありません。ヒヒヒ。でなく、ハハハ。



昨日、歯医者の帰りに通りかかった花園神社で、桜が六分咲きくらい咲いていました。でも、寒くて関節が痛いです。



では、また来週。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第163回)

2009-03-22 17:31:37 | Weblog
3月22日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。


講談社から去年末に出た「要訳・紅楼夢」を読みました。
同じ講談社の世界文学全集におさめられた抄訳(1976年発行)よりさらに短く刈り込んだものですが、とてもおもしろかったです。
どんな版で何度挑戦しても「紅楼夢」はなかなか読み進められなかったので、たぶん10分の1以下の長さしかない抄訳ですが、読めてよかったです。
なんとなく、「春の雪」を思い出しました。主人公の大家の坊ちゃんが19歳で亡くなる(「紅楼夢」の場合は現世的には「失踪」に近いのですが)というところや、その主人公が趣味的な生活におぼれ、学問を軽蔑しているといったところなどが似ているからでしょう。
カバーには「中国の『源氏物語』を読む」とありますが、私は、「源氏」とは似ていないと感じました。



近所の商店街で、50年以上営業してきたというパン屋さんが店を閉めるそうです。そのほかにも最近になって急に建物がなくなった箇所がいくつか目につきます。
この町に越してきて10年。いろいろなことが変わっていきます。朝、登校姿を見かける子どもたちは、10年前には赤ん坊だった。そう考えると、いまさらのように驚きます。そうして、私から見れば単純に見えるこの子たちの日常も、自分が小学生だったころに永遠に続くと思われたあの日常と同じ、濃密で込み入ったものなのだろうと思うと、ちょっとうんざりしてしまいます。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第162回)

2009-03-15 22:43:40 | Weblog
3月15日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

しばらく前に、岩波少年文庫の「ドン・キホーテ」を読みました。
現行の岩波文庫の訳者である牛島信明さんによる縮訳版です。

やっぱり最高におもしろくて、ところどころ泣いてしまいましたが、なにか全体的に会田訳(ちくま文庫全訳と、新潮文庫の「丸かじりドン・キホーテ」の元訳)に比べて上品な訳という感じ。少年向けに、娼婦とのやりとりや、キンタマむき出しの場面などはカットされているせいもあると思いますが、なにか、見せようとしているものの重点が「文芸」におかれていて、「文学」の部分が希薄な感じになっています。編集の重点も「後編」のほうに置かれている。そこに少し不満を感じました。

ご存知のように、「ドン・キホーテ」(後編)は、前編が出版されて人気を呼んだとき、その人気に便乗してニセ作者が勝手に書いて出版した「偽ドン・キホーテ」(続編)に抗議をすべく、本物の作者・セルバンテスが書いたもの。
セルバンテスはその中で、今で言う「メタ文学」的な遊びをして、偽の作者をおちょくります。たしかに、それはおもしろく、おそらく文芸的にはこの「後編」のほうが価値が高いのでしょう。訳者も、「後半のほうがはるかにおもしろい」と言っています。
ただ、その感想は、いかにも大学の先生が抱きそうな感想という気がします。
つまり、「ドン・キホーテ」を知的作物として自分のほうに引き寄せ、それに託して、自分の「お上品なバカバカしさ」を自虐的に笑い、その実宣伝し自慢し、「私もこのようにはちゃめちゃな笑いが大好きでして」と、自分を大学教授だと知る人に向けてだけ言い、小林秀雄にならって『狂人といふこと』とか『セルバンテスの生活』というような著書をものにして「私はただのインテリではなく、現実の底辺まですべてわかっているのだよ。セルバンテスの真情もね」とでもいいたそうな感じ。

私は圧倒的に、前編が好きです。
妄想の中の敵に恐れもなく挑みかかり、そのたび瀕死の重傷を負いながら「こうしている間にも世に悪がはびこってしまう」と、再び己を奮い立たせ、遍歴の途につくドン・キホーテ。こっけいであればあるほど真剣さが伝わり、その誠実さが胸を打つ。

「メタ好き」の人は、そのおもしろさがわかる「身内」と、インテリらしく「ヒヒヒ」笑いをするもの。
私は「ヒヒヒ」笑いは苦手で、笑うなら「ハハハ」と笑えるもののほうが好き。そうして「ハハハ」と笑えるものは、あと一歩で泣くこともできるものです。
前編には、ハハハ笑い満載。作者の顔など思い出すヒマもなく、次々と繰り出されるこっけい譚。後編は、風刺の冴えや、ドン・キホーテとサンチョに仮託した名言のすばらしさは誰が見てもわかりますが、作者の影がちらつき、ドン・キホーテの純粋さは失われてしまっています。
しかし、どちらがセルバンテスを強く感じさせるかというと、それは、前編です。
作者の影がどこにもなくても、物語の全てが、セルバンテスその人になっているから。
私はそれが文学だと思います。



平岩弓枝「西遊記」(文春文庫)出ました。
「西遊記」ならとりあえずどんなのでも目を通したいので買って第1巻読みました。
イラストがかわいくていいですね。また、作者の悟空解釈はなかなか斬新です。やさしいというか。(平岩弓枝さんのすごさを感じる機会が最近けっこうあります。前に書いた「少年少女古典文学館」の「太平記」も担当されているし、「里見八犬伝」も中公文庫で出されています。それでいて「肝っ玉かあさん」の作者ですからね。)



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第161回)

2009-03-07 22:55:03 | Weblog
3月7日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

春かな、と思っていると急に冷えて、なかなかまっすぐにはあたたかくならない。
これが、東京ですね。
30年前に上京してきてしばらくはそれがわからずに、3月に雪が降るのに驚き、何度も風邪を引きました。



半年ぶりにギターの弦を張り替えました。
この作業が、私は好きです。
作業の途中でゆるまないようにブリッジ側でよく引っ張り、また、テンションのきつい3、4弦はポストに何周か多く巻いて張る。そのほうが切れにくいからです。
Aの音叉で5弦を合わせ、ハーモニクスで他の弦のピッチを合わせていく。
弦を張らないとただの箱なのに、チューニングが完了すると、とてもよくできた機械のように見えるから不思議です。
ギターというものがあって、本当によかったなあ、と思わずにいられません。



ジョイス「ダブリナーズ」(新潮文庫)出ました。最初の3編を読みました。簡潔でとてもいい訳だと思います。これまでの訳本と違うのは、全体のページ数がおそらく50ページ近くは少ないこと。一編がまるでヘミングウェイの初期の短編くらいの長さです。スケッチのように見えることを(本当は練りに練っているけど)目指したのだろうな、ということが初めてわかりました。
ジョイスは、子ども時代のことを扱うのが上手い。「肖像」もそうだし、今回「出会い」と「アラビー」にもあらためてそれを感じました。国も時代も関係なく、読むだけで自分の気持ちが、小学生のころに戻っていくのを感じます。このことはジョイスの才能のほんの何分の一かのことだと思いますが、それだけで十分天才の名に値すると思います。ここまで子ども時代を上手く書ける人は、あとひとり、「失われた時を求めて」の作者がいるだけです。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第160回)

2009-03-01 14:16:47 | Weblog
3月1日

立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

今日は、新しいことを書いている時間がないので、以前創作のためにメモした文章をほとんどそのまま貼り付けます。

いちおう「日曜日」というタイトルです。
当時、私は「風景をまきとる人」に出てくる出版社に似た会社につとめる編集者でした。



85年の夏だったと思いますが、土曜日に職場で、別の部署の同い年の編集者が声をかけてきました。
「おまえ、明日ヒマ?」
別に用事はないのでヒマだというと、映画のエキストラのバイトをしないかという話。もちろん、この場合、映画といってもいわゆるピンク映画です。私はそれまでそういう映画を見たことはなくて、よく知らなかったのですが、それは「痴〇電車」というシリーズで、当時けっこう人気があったらしいのです。彼はもう何度かやっていて、今回も行くはずだったのに、本業の入稿が遅れて行けなくなったということでした。
「半日くらいかかるけど5000円の取っ払いで昼飯も出るぜ」
その条件で、ただ電車の乗客として立っていればいいというので、やることにしました。

翌日、何線とは書かないほうがいいでしょうが、さる線のターミナル駅に行きました。日曜の早い時間だったので、ホームに人はまばら、なのですが、なぜか各停の一番うしろの車両前だけあふれるほどの人がいます。そこがそのまま指定された待ち合わせの場所で、じつは全員が私と同じエキストラの人たちだったのです。

驚いたのは監督が女性だったということ。手持ちのビデオカメラを持ったカメラマンといっしょに、簡単にみんなに指示を与えてくれました。要するに、私たちは、エキストラというよりも、駅員とほかの乗客から、撮影の現場を隠すついたてだということがわかりました。

私たちはどやどやと電車に乗り込みました。私はひとつ前の車両に一番近い場所につり革を握って立ちました。誰一人知った顔はないので話をすることもありません。やがて電車は走り出し、しばらくすると、目の前には、のどかな田舎めいた景色が広がりました。天気のいい日曜日です。ときどき、撮影をしている車両の真ん中へんを見ると、男優と女優が絡み合っていて、カメラと監督がそれを覗き込むようにしています。しかし、駅が近づくと、ささっと現場はばらけて、みんな何事もなかったような顔をしています。

停車中に窓から前の車両をながめても、ほとんど乗り降りする人はありません。乗る前のホームの状態から考えても、おそらく、どの車両もがらがらのはずです。なのに、この車両だけラッシュのように混んでいて、明らかに怪しい。乗客のほうは、気味悪がってだと思いますが、誰もこの車両には乗ってきません。駅員さんは、絶対気がついているはずだと思うのですが、やはり何も言いません。建前撮影NGのホテルの対応と同じだな、と私は思ったりしました。

やがて電車は終点に着きました。帰りの電車でも撮るのですが、それまで休憩です。監督や女優さんは、駅の外へ食事に行きました。私たちには、弁当が配られました。入場券で入っている私たちは、金がもったいないので、構内のベンチでそれを食べました。その駅が、どんなつくりだったかは思い出せませんが、オープンで自然光にてらされていたような印象があります。当時、日曜日になるといつもとりわけ暗い考えにとらわれて、こもりきりになっていた私には、なんだか、何年ぶりかの本当の日曜日という感じがしたのを覚えています。

帰りのことは忘れました。でも、その日の印象は、今日まで消えずに頭の中にあります。撮影していたシーンなど具体的にはなにも残っていませんが。もちろん、出来上がった映画をこれまで見たこともありません。



思い出話です。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする