麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第242回)

2010-09-26 16:14:35 | Weblog
9月26日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

理由はとくにないのですが、ずっと「ハムレット」を読んでいました。
今年の春、研究社から「シェイクスピアコレクション」が出始めて、先日全10巻がそろいました。訳者は大場建治さんという方で、もともと対訳の英語教材として出していた本の和訳だけをまとめたもの。ちょっと高いのですが、活字も大きくて行間もゆったりしていてとてもいい本です。まず何から読んでみようかと考え、「やはり1冊目は『ハムレット』だろう」と思い、買って読んだのです。

感想は「悪くはない」という生意気なもの。しかし、なにかしっくりこない。そこで、以前ここでも書いたことのある、新訳文庫の「Q1」を読んでみました。いいにはいいけど、やっぱり少し軽い感じがして、結局河合訳で読み直しました。ようやくすっきり。

ハンバーグが食べたくて、初めての店で食べたけど、どうも納得がいかないのでいつもの店で食べなおした、という感じ。

でも、いつも思うのですが、「ハムレット」はどこがすばらしいのでしょうね。
いや、全体的に名句のオンパレードですごいとは思いますが、物語としてはどうか。物語としてならQ1が一番よくわかる。「生か死か」は、父の亡霊と復讐を約束したのにすぐに実行できていない自分の情けなさを嘆いているのだろうから、早い場面で出てくるのが当たり前のような気がします。役者たちにてきぱきと劇の手配をしたあと、1人で出てきて悩むのは、どうもよくわからない。また、母親の最期も、決定稿だとグラスに毒が入っているのを知らずに飲んで、ということになっていますが、Q1だと自殺とわかる。そのほうが胸がすっとするのは私だけでしょうか。

初演のころから人気があったのは、悲劇としてよくできているというより、案外、叔父と母の擬似近親相姦という設定や、ハムレットが母親やオフィーリアにこれでもかというくらい浴びせかける「女=淫売」論に、聴衆が下世話な興味を感じたからではないでしょうか。王と王女の近親相姦という強烈な設定の「ペリクリーズ」も人気があったというし。当時は演劇が、フライデーもアサヒ芸能もかねていたのでしょうから、当然といえば当然ですが。なにかハムレットというと哲学的にとらえられすぎているような気がします。いまそう思ったわけではなく、若いころからです。

私は「オセロー」こそ最高傑作だと思います。世界中にこれほど怖い話があろうとは思えません。稲川淳二さんの怪談より怖いと思います。



負の連鎖のようなことがあって、本来なら休める日にどうしても休めなくなったりして、そういうところにまた強く老いを感じます。若いときなら十のうち七は「なんとかいいほうに転んだ」のに、それが逆になっていくというのがまさに老い。そのぶん心の準備をしておかないといけないのがまためんどくさい。まあもう何十年も続くわけじゃないからいいけど。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第241回)

2010-09-19 10:11:26 | Weblog
9月19日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。



「白痴」読了。
通して読んだのはおそらく4回目だと思います。
すばらしい訳業。50年くらいは改訳の必要がないでしょう。

以前読んだときとはまた別の新しい発見がいろいろありました。今回は1巻出るたびに読み切って、次の巻を待つという感じで読んだので、次に読むときは、3巻続けて読んでみたいと思います。



さて、「悪霊」と「失われた時を求めて」の新訳、先々週出てすぐ買いました。
ひと言でいって、どちらも最高です。「失われた~」はすでに半分読みました。既訳のうちでは、井上訳の雰囲気に近く、もっとこなれていてわかりやすい。これなら、必ず味わえますから、ぜひ読んでみてください。

「悪霊」はいまのところ5ページ読んだだけですが、とてもいい。「白痴」を読み終えるまではそれ以上進みたくなかったのでおいておきました。今日から読み進むつもりです。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第240回)

2010-09-11 22:37:11 | Weblog
9月11日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

気候のせいだと思いますが、うわついたようなよくない気分。
先週休みがとれなかったので、対人許容量を超えているのかもしれません。
心の調子が悪いです。



リンクに登録してある、「so it goes」に行ってみると、私について「文学的素養、教養あり」と見当違いのことが書いてあって、恥ずかしい。

「教養がある」とは、少なくともひとつの外国語の読み書きに不自由しないというのが最低レベルではないでしょうか。漢文でもいいですが。また、たんに読書量というだけでも、わたしのレベルは凡庸で、文学基礎講座程度でしょう。外国語が嫌いではないし、正直そういう方向に進める可能性もあったでしょうが、「俺は実作者なんだから」とうぬぼれたあげく、それをたてに自分に対して努力を免除してしまったのです。そのくせ創作の鍛錬のようなこともしなかったのですが。

いいわけは果てしなくできます。
よく「小学生のころから本を読むのが好きで作家になるのが夢でした」というような作家のコメントを見ると、もう、びっくりしてしまいます。もちろん、私はそんなこと考えたこともなかったし、作家が職業名だとも考えていませんでした。「それが大きな夢」「夢を実現させた偉い人」…。よくわからない。そのころ、私が考えていたことは、「世界が何のためにあるのか知りたい」ということだけでした。職業? それは正確にいうと25歳になるまで一度も考えたことがありません。「誰が手なんかもってやるものか。」(A・R)

さっぱりわからなかったので。それをかっこよくファウスト的にいえば「世界を背後で統べているもの、その正体を知りたい」ということで。笑っちゃうが、そういう人間でして。メフィスト的にいうと。

日々何故何故の連続。大人の言うことはさっぱりわからない。矛盾だらけで、発言の載っている世界観が全く見えない。誰にも共通の世界観がない。そのくせみんな自分を大したものだと思っている。こいつらバカか。いやいや、結論は早すぎる。俺はまだ小5。

いろいろあって表現の面白さに気づく。ただ、それも「世界が何のためにあるのか知りたい」ということとまったく同じなので。ほかに知りたいことはないので。やがて自己自己自己。目が自己に向く。自己自己自己掘り返せ。「これは人間としてよくない」と大きなことを言っていたが、考えてみると、自分の考えとは反対を唱えるやつらの中に、自分が好きな女の好きな男がいただけだったりして。私恨か。それが主張か。復讐が人生の動機か。ばかばかしい。見つけ出したそういう根。全部掘り返したら生きる意欲もなくなった。まだ17歳だが。お先間延びしすぎ。表現。それが唯一の希望。ちょっと詩書く。表現、それはある意味物理の発見と同じ。見えているのに誰も取り出したことのない雰囲気を取り出せば、新発見と同じ。ではないか。意欲。ちょっと見つけて。

何を書くか。それは認識の到達点の報告からだろ。じゃあ書けないよ。俺まだ認識の途中だもん。でも同世代にはもう作家になったやつもいるぜ。天才とか言われてるぜ。そうなんか。そりゃそうなんじゃろ。創作の訓練を始めたときには、もう認識が終わっちょったんじゃろ。そういう人は。だって、終わっていて、書きたいものがどんな角度からもながめられるくらいだから、それをよりうまく人に伝える訓練ができるんじゃろ。こっちは始まったばっかりよ。でも、その天才の人が早くに終えた認識が人類認識集にトレペ1枚でも新しいものを加えるのでなければ意味はないんじゃないの。まあやっかみかもしれんが。でも、俺は訓練とかも苦手よ。べつに書きたいのは認識のほうで、「皆を説得させて報酬がたんまり来る」とかそういうあれじゃないし。「あれ」というところが眉つば。やっかみもあるじゃろ。でも、根本的にはなんもうらやましくない。女の人はすごいよ。やったら書くし。そりゃ興味もわくよね。俺まだオナニーしか知らないし。

ずいぶん経って、なんとか認識も終わったさ。たぶん。でも書いてみたら10行くらいでまとめられた。これが漱石の言う「文芸の哲学的基礎」かしら。これをもとに、「親和力」みたいなものをいっぱい書けるかしら。お金もたんまり。無理。同じことの繰り返しが嫌いだから。頭の中で書いたら、もう書きたくないし。もちろん訓練も嫌い。尊大だから。要は、すべて、終われり。「手なんかもってやるものか。」ばんざい初志貫徹。一円にもならない人生。貧乏な「家の馬鹿息子」。



わけわかんない着地点。詩情も中年ぽい。たぶん、10代のころ、俺はほんの一時期詩人だったかも。それだけは本当かも。自分が詩人だと気づいてすぐにただの詩人気取りになっちゃった。ほほ。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第239回)

2010-09-05 22:21:40 | Weblog
9月5日

立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

昨日今日と休むことができませんでした。
「白痴3」が出たので、第3部の残り80ページを読みました。それだけです。

「紫式部日記」の、ビギナーズ版ではなく全訳が角川文庫から出ました。
訳者はビギナーズと同じ方です。秋がきたら読みたいと思って買ってきました。

もうすぐ「悪霊」と「失われた時~」の新訳が出るので楽しみです。
結局、鈴木道彦訳では「コンブレー」さえ読みきれていません。今度の訳はどうでしょうか。

「ダダ宣言」が新訳文庫から出ていますね。まあでも、昔出た単行本をいまだに持っているのでさすがに買おうとは思いません。
その単行本については……僕は今でも自分のことをとても感じがいいと思っている。(トリスタン・ツァラ)
やっぱりこのフレーズを見つけたツァラはいいですね。
なぜかというと、僕は今でも自分のことをとても感じがいいと思っている。
もういいか。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする