麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第117回}

2008-04-28 00:07:37 | Weblog
4月28日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

「これは幸運」と思えるようなことが、それほど多くない人生でしたが(まだもう少し残っていますが)、いちばんよかったなあ、と思うのは、やはり自分が楽器を弾けるということでしょう。

どんなことがあっても、ギターを手に取り、チューニングをすませると、次の瞬間、世の中とつながることはなにひとつ頭の中に残っていません。25歳ころから難聴が進み、昔ほど音をちゃんと全部聞けているとは思いませんが、それでも、音は心を全部満たして、そこにはほかになにも入る余地はありません。

めったにないことですが、最近、弾いていると、ふいにある心情が浮かんでくるようになりました。それは、いつか自分が経験した心情であり、いってみれば、心の味とでもいったものなのですが、自分では完全に忘れていた一回きりのその味を、そのとき弾いていたギターの音色、コードの響き、メロディの音の落ちていく流れ、上がっていく流れが、理由はわからないけれども、偶然心の味と相似の味を作り出し、その心情を思い出させるのだと思います。心情も一種の波なのだから、波形が重なったというべきでしょうか。しかし、ランダムであるはずの人間の心情が、規則を持った音の重なりや連なりにぴったりあてはまるというのは、とても不思議なことだと思います。

(今日は、プルーストのことは書かないつもりではじめましたが、いま書いたことは「失われた時を求めて」のひとつのテーマである「心情の間歇」を自分の言葉で説明したようなことになったのかも、と思います。そうする気はなかったのに)

そういう状態になったときには、指板の上に音が見えるような感覚になり、ひとりでにフレーズが出てきます。でも、才能のない私は、途中でその状態を自覚してしまい、意識して、さっき弾いてよかったところを記憶によって繰り返そうとしたところで、その状態を手放してしまうことになります。

ただ、以前は、こんなことはなかったので、それはそれなりに、低いレベルであっても、自分はギタリストとして成熟しているといえるのかもしれない、と思います(途中5~6年ブランクがあるけど、弾きはじめて35年くらいたっていますから)。ギターはまた、偶然の出会いで弾くようになって、誰に押し付けられるでもなく、自分で選んではじめた、ということもたぶん、気に入っているのだと思います。自宅も含め、どこにも音楽を始める環境などなかったので。

せめて、創作も楽器程度には成熟していけばうれしかったのですが。でも、まあ望みはもうないでしょう。それでも、むなしい準備だけは続けるでしょうが。



角川文庫から「与謝野源氏」が二種類出ました。注目は、これまでの文庫の改版(全5冊)ではなく、与謝野源氏の最初の訳である全三巻本のほうです。とてもよい本です(上巻は読了しました)。最近、日本古典については、いろいろ新しいものが出ていい感じですが、とくに、去年出た新古今や、ビギナーズクラシックスシリーズなど、角川文庫はがんばっているなと思います。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第116回}

2008-04-21 00:33:53 | Weblog
4月21日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

午前中は天気がよかったのに、そのあとまた寒くなりましたね。
休みの日に、すごく天気がよかったという記憶が最近ないような気がします。
まあ、ひょっとすると、老いた脳から記憶自体が欠落しているのかもしれませんが。



「失われた時を求めて」は、はじめ、現在のように全七編となる予定はなく、「スワン家のほう」「ゲルマントのほう」「見出された時」の三部構成になるはずでした。そう考えると、第二編「花咲く乙女たち~」は、続「スワン家のほう」といってよく、第四篇「ソドムとゴモラ」は続「ゲルマントのほう」と呼んでいい内容です。また、五編・六篇は、先日書きましたが、恋愛小説として独立したものと考えてもいいので(単純に言い切ってしまうことはもちろんできないのですが。いずれまた書きます)、結局、小説の中心は元の構成どおり、「スワン」「ゲルマント」という二つの方向(道)なのだ、とも言えます。

スワン家へ通じる道、ゲルマント家のほうへ向かう道。その道をたどるうちに、二つの道はやがて出会い、それまで別々の道で見てきたものはすべて溶け合い、世界という地表になる。単純化すれば、「失われた時~」はそういう物語です(もちろん、ひとつの、わかりやすい切り口は、ということですが)。

この二つの方向は、社会的次元では、スワン家=ブルジョワ、ゲルマント家=貴族という、階級世界を表しています。この次元で物語を見ると、まず、成金たちの集まりであるブルジョワの社交界の皮相さ、安っぽさが浮き彫りにされ、それに対比して貴族社会のなにか神話めいた奥深さのようなものが、おもに昔の伝説を通じて描かれます(著者の、文学だけではなく、建築や絵画についての知識を総動員して)。

しかし、当然のことながら、拝金主義的な時代の波は押し寄せており、貴族たちの社交界とブルジョワのそれの境界線はあいまいになっていきます。そうして、最後には、ほとんど女郎部屋のやりてばばあのようだった、(ブルジョワ側の)ヴェルデュラン夫人が、ゲルマント大公の後妻になって本当のゲルマント大公夫人になることで、皮肉な結果を迎えます。時代が変わるときに、いつも暴露されるように、「権威」というものに実体はなにもないのだということが見事に描かれるのです。

けれども、いま、物語を始めようとしている年老いた話者にとっては、二つの方向は、別の次元を持っています。彼にとって、二つの方向とは、子どものころよく滞在した、コンブレーの叔母の家の、別のふたつの出口から伸びている道であり、子ども時代の話者にとってその二つの出口は、どこかで物理的につながっているとは信じることができないほどへだたった、別世界への入り口だったのです。

私たちにも、自分にひきつけて思い出してみれば、きっと似たような記憶があるはずです。家から学校へ向かう通学路と、逆方向にある習字の塾への道はまったく別の世界に属していて、その道が川に沿った道の先でひとつになるあたりでは、まるで国境を越えるような気がする。また、別世界のできごとなのだから、塾でいっしょになる、隣のクラスの同級生とは、塾の間だけは仲良くしてもいいけど、学校では話しかけられたくない……。例によってちょっと飛躍していますが、なにか、子ども時代のこのような感覚が、そのふたつの方向には、象徴されているのです。

物語りを始めようとする話者にとっては、彼が体験した何十年かに渡る権威崩壊の過程も、子どものころに感じていた、二つの別の世界で繰り広げられたおとぎ話にすぎない、というようにも見えるのです。

「開きすぎたコンパス」。プルーストは、自分の作品についてそう自嘲ぎみに語っています。本当は、わかりやすい、単純な構成だったのに、ひとつひとつの材料の展開が長くなりすぎて、それが見えにくくなったことを例えたのです。

単純化しすぎたところもありますが、まず根本にある大きな構成は、いま書いたようなものだと思います。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第115回}

2008-04-13 21:13:06 | Weblog
4月13日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

東京は、寒い日曜日でした。
私は、疲れていて少し熱が出たので、熱ピタをはってほとんど横になっていました。

プルーストが、長編「ジャン・サントゥイユ」に挫折してから、一度完全に創作をあきらめ、その後、評論「サントブーヴに反論する」を書き始めて再び創作へ向かうまでの話を少しノートに下書きしてみたのですが、あまりに疲れていて最後まで書けませんでした。

光文社文庫で、「消え去ったアルベルチーヌ」だけでなく、ジョセフ・コンラッドの「闇の奥」の新訳が出るという告知を見ました。現行の中野好夫訳ももちろん見事ですが、東大系・超知識人系の中野訳はどんな作品でも格調高くしてしまうのが逆に欠点でもあると思います。船員上がりの原作者の、ほぼすべて話し言葉で書かれたこの異常な物語が、新しくどう訳されるか楽しみなところです(同じ作者の傑作「青春」も新訳で読んでみたいですが)。

また講談社文庫から「吉村昭の平家物語」が出ました。少年少女のための現代語訳の文庫化ということですが、たんなるダイジェストではなく、一気に読める平家ということでおすすめです(私は通勤電車とトイレ時間だけで読みきりました)。これを読んで、つぎに河出文庫の現代語訳(全三巻)にとりかかれば、よりわかりやすく楽しめると思います。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第114回}

2008-04-07 00:03:59 | Weblog
4月7日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

「風景をまきとる人」を書いて、なによりよかったのは、85年当時の四ツ谷や新宿の風景を自分なりに書き残せたことです。とくにこの小説は、はじめから「四ツ谷小説」といってもいいようなものに(自分にとっての)なるだろうとわかっていました。

舞台になる出版社のモデルのひとつがそこにあったことが、大きな理由ですが、それだけではありません。四ツ谷は、学生時代、高田馬場と同じくらい、毎晩のように徘徊した、自分にとって東京でのホームグラウンドといってもいい場所のひとつで、いつかはなにかに書いておきたいと思っていたからです。このブログのコメントで間違いを訂正してくれたピッコロ氏は、大学の同級生ですが、彼とよく私の下宿から、若松町、女子医大とたどり、フジテレビ下の通りを抜けて、市谷台町(ここにも友人が長く住んでいたことがあります)、曙橋と抜けて四谷三丁目に出て、夜中でも普通の洋食を食べられる店に行きました(こうして書いていても昨日のことのような気もしますが)。

当時は、ファミレスもコンビニも少なく、夜中になってもそういう定食屋(焼肉屋や飲み屋が開いているのは、いまも昔も同じなので)が開いていて、セイフー(四谷三丁目)が開いていることで、「都会だなあ」と感激したものです。それは、新宿が夜中になっても動いているということとは、ちょっと違う感じでした。

昼間は昼間で、また、別の風景が浮かびます。四ツ谷には、イグナチオがあり、半蔵門のほうに行けば、昭和40年代のまま時間が止まっている麹町と番町があります。四谷三丁目の交差点には、丸正バラエティブックスという、ほとんど紀伊国屋本店にも負けない(といっては言い過ぎか)くらいのすばらしい本屋もありました。また、高校の同級生で親しかった二人が上智大学にいたので、学園祭に行ったり、いっしょに授業を受けてみたりしたこともあります(学食が最高で、生協にはキリスト教関係の本がたくさんあってそれも気に入りました)。

――いまは、多くのものが変わってしまいました……。ずっと工事中だった駅は、どんなに個性的になるのかと思ったら埼京線にもあるチェーン店のような駅になり、イグナチオも建て変わり、丸正バラエティブックスはとっくの昔にカラオケ屋と焼肉屋になり、三丁目の風月堂も縮小して二階席はなくなりました。周辺でも、フジテレビ移転後の河田町はさびれ、夜中に洋食を食べさせてくれる普通のレストランもありません。あるのはどこの町にもあるコンビニと立ち食いそば屋だけ。

できれば、自分にとっての東京をもう一度、そして永遠に歩き回れるよう、ほかのいくつかの町についても書く機会を持てれば、と思わずにいられません。



更新が遅くなって申し訳ありません。

カミュについて書こうとここ二週間くらい思っているのですが、書くだけの体力がありません。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする