麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第143回)

2008-10-27 01:11:31 | Weblog
10月27日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。



先週書いたようなこと。
つまり、「私が生きているのは意味のあることである」というおとぎ話に、「道具」として組み込むことのできていた「存在」の、本当の姿が露呈してしまうことは、老いてエネルギーを失ったときにだけ起こるわけではなく、若いときにも起こります。

まだエネルギーに満ちあふれた若者に、なぜそんなことが起きるのでしょうか。
それは、まず、一面的には「誠実さ」のために起こるように見えます。

若者が誠実であればあるほど、彼は遅くとも15歳になるころには、人間社会というものが弱肉強食の生物界の一部であり、誰もが自分を生かそうとして他をおとしめ、常に他に対して優位をたもとうとあくせくしている場所であること、考えてみれば、自分も子どものころから無自覚にそういう世界に参加していて、「どうとく」の時間に先生が言った「友情」や「助け合い」も、その授業の間だけ考えて、先生に「いい」とほめられる意見を思いつければそれでいいことで、すんだら終わり。それが証拠に自分が心地よかったのは、他のやつらを見下すことができたときが多かったではないか。などということを強く自覚します。

いま自分が入試を受けようとしていることも、「(輝ける)将来のため」とか、一見清い言葉で理由付けながら、そのペーパーテストで、自分の頭の良さを示せ、自分には能力があり、その試験に落ちるやつよりは生きる意味があるということを証明しようとしているだけなのではないか。そうしてこの競争は、何億個あるかわからない銀河系のその中にまた何万あるかわからない恒星系の、その中のたった一つのゴミのような星の上で蛆虫のような自分たちの間で起こっていること。こんなアホウな努力をし続けて、その行き着く先がなにひとつ残らない「死」なのは、世界が誰かの冗談だという証拠だろう。すべてはまったくの無意味なのではないか。

というようなところに心が到達することでしょう。こういうふうになったとき、誠実な若者は、これまで無自覚にそうであった自分をつぶしにかかろうとします。「自分は“やつら”の仲間ではない」というためにです。しかし、ここで彼は、「私には生きる意味がある」というおとぎ話(もちろん、彼はそれをおとぎ話だと自覚してはいません。そう自覚するにはまだ何年もかかることでしょう。それどころか、なお多くの「これは否定できない」という神聖な例外が、彼の世界の中には残っています。それは、「母親が子どもに注ぐ愛情の神聖さ」や、自分の、「母親への愛情の真実」、といったものです)自体が、実は今自分が否定したがっているものに支えられて成り立っているということを感じます。

しかし、誠実な青年は、あり余る体力を用いて、ぎりぎりまで、この自己否定を押し進めていこうとします。このような心の状態になったとき、つまり、彼の「私には生きる意味がある」というおとぎ話の書かれたインクが限りなく薄く透き通って見え始めるとき、それと反比例して「存在」が自分を主張してくるのです。言い換えれば、彼は若さの全エネルギーを費やして、人工老化現象を引き起こしたわけです。

これまで安心してながめることのできた世界は、異様な実相を露呈し始めます。

このときの心の状態と、この状態に対する態度のとり方につて描いた小説が、サルトルの『嘔吐』と、埴谷雄高の『死霊』だといえます。



では、また来週。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第142回)

2008-10-20 00:36:44 | Weblog
10月20日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。



エネルギーがなくなるということは、「私が生きているのは意味のあることである」というおとぎ話に、「物」たちを巻き込む力がなくなっていくということだと思います。まず、体の中では、抵抗力が低下して、これまでなんともなかった菌に体が負けていく。菌のほうで力が強くなったわけではなく、「私」を成り立たせようとする結束力が弱まって、「私」という形がすでに崩れ始めたわけです。

体の外でも、同じことが起こります。
あるじいさんが、ずっと住んでいる家の、玄関先で転び、家と同じだけ昔からずっとそこにある中くらいの石で頭を打って死ぬ。この石は、彼が子どものころは、そこに上ってひなたぼっこを楽しんだ石であり、親に怒られて家を出たときには、くやしまぎれに蹴りつけた石です。自転車に乗り始めたころは足を支える石であり、青年のころは、何人かの女といっしょに座って話をした石です。じいさんは、石のことをとりたてて考えたことなどありません。石は長い間、じいさんの「私が生きているのは意味のあることである」というおとぎ話の中の端役であり、じいさんの「道具」だったのです。

しかし、じいさんのエネルギーがなくなるにつれて、石は凶器となる準備を始めていました。石は「存在」し、その「存在」は、エネルギーのあるころのじいさんにとってはじいさんの「道具」だったのですが、もともとじいさんとは無関係の「存在」であり、じいさんがおとぎ話に組み込むだけの力を失ったとき、そこにある「見知らぬ存在」としての自分の真の姿を現したのです。転倒したじいさんの後頭部に対しては、じいさんのおとぎ話から見れば悪意となって。

たぶん、日本に昔からある、その土地土地の神社に祈るという習慣は、キリスト教のように「神に対して善か悪か」というような難しいこととは関係なく、「私というおとぎ話を成り立たせるエネルギーが枯れてきたときにも、あなたのおとぎ話の結束力の元に物たちを相変わらず『道具』として封じ込め、私たちに対して『存在』を主張しないようにお願いします」ということなのでしょう。もし、さっきのじいさんが、そうやって神社に祈り、身をゆだねていたら、じいさんが転倒したとき、石は後頭部から15センチ離れたところに相変わらずじいさんのおとぎ話の端役としてあるだけで、夕食の席で「年なんだから気をつけなよ」という娘の忠告とともに、笑い話の材料にさえなったかもしれません。

その別の結果が、神社の前で自分を謙虚にしたことで、おとぎ話を傲慢に信じきる自分に新鮮な気分をひき起こし、その結果、ころんだときに、どうころべば傷つかないかのとっさの判断力をもたらしたからなのか、あるいは、本当に土地の神が「私はこの土地の神である」というおとぎ話の「道具」として石を封じ込めてくれたからもたらされたのかは、誰にもわからないでしょうが。

先週、ギターを3時間弾いたあとに、ふいに浮かんできたのが以上のことです。

これは、ある意味むき出しの創作なのですが、本当の創作をする時間はないので、書いておきます。



「罪と罰」の新訳、出ました。いいですね。
マルメラードフの話と、母親の手紙ですでに泣いてしまいました。
「これでもか」という感じで、犯行にいたるシチュエーションを重ねていく。
付録の読書案内もなかなか興味深いです。



では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第141回)

2008-10-12 23:04:44 | Weblog
10月12日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。



「遺伝子」が見つかったことで、昔よりはっきり人間をとらえられるようになった顕著な例は、哲学の世界で、古代からずっと「体と精神の対立」というような言い方をされていたものが、つまりは、「遺伝子と自分との対立」であるとわかったことでしょう。

とにかくどんなことをしてでも遺伝子は、自分の複製を残すチャンスを狙い、そのために自分が宿っている個体が死滅しないようにあらゆる手を尽くす。だから、どんな無能な人間も、なぜか自分には生きる意味があるように感じ、つねに前向きでいられる。また、女を追い求め、手に入れた後はむなしさしか残らないと経験でわかったあとも、またしてもそれを繰り返す。老人になってもちょっとしたことで同類との競争に勝つことで優位を感じずにはいられない。それが死の5分前であっても。

このようなことをさせるのはすべて遺伝子の企みであって、それを、「またやられた!」と思い、むなしさを感じるのが「自分」でしょう。遺伝子を満足させても、自分はぜんぜん満足できていない。

ソクラテスが、「精神」とか「心」といっているのは、こういうふうに見るときの「自分」のことであって(当然、ソクラテスが「体」「肉体」と呼ぶものこそいまで言えば「遺伝子」に他なりません)、「パイドン」で、死ねば精神が肉体を離れて自由になる、といっているのは、遺伝子の企みによって生まれる欲望とは切り離された「自分」になれるということであり、それが永遠の命を持つといっているわけです。それは、普通に「不死」という言葉で思い浮かべられる、遺伝子による欲望もすべて持ったまま、死後に、いまと同じように存在するということとはまったく別のことなのです。

もちろん、そんなもの、元々あるのかどうかわかりません。宮沢賢治が言うように、「自分」という現象は、「仮定された有機交流電灯のひとつの青い照明」にすぎないのかも知れず、そうならば、電源が供給されなくなったとたん、自然消滅するに違いないからです。

おそらく、危険から身を守るために発生した自意識の過剰が「自分」なのでしょう。つまり、「自分」は、遺伝子による欲望と切り離しては存在しないものなのかもしれません。でも、だからといって、遺伝子の奴隷になる必要はありません。こうしてぐだぐだと生きていって、遺伝子からすれば、私という個体を維持させ、自分の複製を作るチャンスを狙いつつ、でも私はその目を盗んで、微々たる量の「自分」の満足のために生き、最終的には、次世代を残さないことで遺伝子の努力を徒労にしてやりたい。それが私の考えです。なぜそうしたいのかは、もはや説明するまでもないでしょう。

なんとなく、今日は、そんな自分の確認をしてみたくなったので書きました。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第140回}

2008-10-06 01:40:53 | Weblog
10月6日


立ち寄ってくださって、ありがとうございます。

源氏物語千年の祝いは、まだまだ続くみたいです。
今月、ちくま文庫から、源氏物語の完全新訳が刊行され始めるそうです。ネルヴァル全集から何か文庫化にならないものかと、ひさしぶりに行ってみたホームページに書いてありました。わくわくです。どんな訳文になるのでしょうか。ちくまだから、普通に注釈なんかも読みやすい感じでついているんですかね。早く読んでみたいです。

いろいろあってその場その場で悩むけど、やっぱり作品を作るということだけは忘れない、というより、どれだけ少ない時間しかかけられなくても、作ることについて考えたり、実際に書いたりすることを自分の一番にしよう、という思いに変わりありません。なんとなく、今日また強く、ある駅のホームでそのことを思ったので、書いておきます。

では、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする