イエス・キリストの十字架、復活、そして「いのち」にあずかるということについて
平成隠れキリシタン
パウロの回心記録
「そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見いだすのです。
すなわち、私は、内なる人としては、神の律法を喜んでいるのに、私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。
私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。
私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。ですから、この私は、心では神の律法に仕え、肉では罪の律法に仕えているのです。」(ローマ7:21-25)
---
ロマ書7章、ここを私はどれほど親しんだことか。
なんといっても、「律法? そんなの守れっこないよな!」と「開き直る」ための理論武装として「悪用する」には恰好の箇所なのだから。
ところで、昔日私が教会に入り浸っていた頃、「聖書の中でどこが一番好きか?」というお題での「分かち合い」なる名のミーティングが持たれたことを思い出した。
私がロマ書7章だ、と言うと、ある人が「…暗いところが好きなんですね」と言っていたのが、今も印象深い。
私は、ロマ書全体を俯瞰してはいない。だから、「ロマ書全体の中での7章の位置づけ」については、語る資格を全く有していない。
それでもこれを書くのは、まさしく「ロマ書7章」のその「暗さ」故である。
昔親しんだロマ書7章を、しかし昔とは全く異なる読み方をもって読んでみた。
そう、確かに昔日ある人が言ったように、「暗い」箇所だ。
そして、暗くて当たり前なのだ。
この箇所は、パウロの「ざんげ録」、その類のように読み取れるのだが、いかがであろうか。
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか」、かつてのパウロは、本当に心からそう叫んだであろう、そう勝手に想像している。
そして、下の記事・ヨブ記と全く同様に、パウロも「ある一点」を、「ここ」で迎える。
「そこ」について、パウロはこのロマ書7章で「沈黙」という手法を用いて、雄弁に語っているように思える。
そして突然、全く唐突に「私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。」という、あふれんばかりの感謝の念の表明に切り替わる。
文章として単に読み進めてゆくと、ここは「文脈」としては、ものの見事に、全くつながっていない。
このこと自体については、前は全く分からなかった。
「究極の苦悩の叫び」。
「語られない沈黙の一点」。
「歓びわきあがる、感謝の念の表明」
そのように綴り上げたのではなかろうか、そう想像する「パウロの回心記録」、その論拠は、ロマ書7章の中でも、上に挙げた聖書箇所だけで十分かと、今は思う。
[おことわり]
本日の記事は、昨年9月17日の第二の記事に修正を施したものです。
今日からしばらく、旅に出るので不在です。
---
よろしければクリック下さい。
ブログランキングへ
すなわち、私は、内なる人としては、神の律法を喜んでいるのに、私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。
私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。
私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。ですから、この私は、心では神の律法に仕え、肉では罪の律法に仕えているのです。」(ローマ7:21-25)
---
ロマ書7章、ここを私はどれほど親しんだことか。
なんといっても、「律法? そんなの守れっこないよな!」と「開き直る」ための理論武装として「悪用する」には恰好の箇所なのだから。
ところで、昔日私が教会に入り浸っていた頃、「聖書の中でどこが一番好きか?」というお題での「分かち合い」なる名のミーティングが持たれたことを思い出した。
私がロマ書7章だ、と言うと、ある人が「…暗いところが好きなんですね」と言っていたのが、今も印象深い。
私は、ロマ書全体を俯瞰してはいない。だから、「ロマ書全体の中での7章の位置づけ」については、語る資格を全く有していない。
それでもこれを書くのは、まさしく「ロマ書7章」のその「暗さ」故である。
昔親しんだロマ書7章を、しかし昔とは全く異なる読み方をもって読んでみた。
そう、確かに昔日ある人が言ったように、「暗い」箇所だ。
そして、暗くて当たり前なのだ。
この箇所は、パウロの「ざんげ録」、その類のように読み取れるのだが、いかがであろうか。
「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか」、かつてのパウロは、本当に心からそう叫んだであろう、そう勝手に想像している。
そして、下の記事・ヨブ記と全く同様に、パウロも「ある一点」を、「ここ」で迎える。
「そこ」について、パウロはこのロマ書7章で「沈黙」という手法を用いて、雄弁に語っているように思える。
そして突然、全く唐突に「私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。」という、あふれんばかりの感謝の念の表明に切り替わる。
文章として単に読み進めてゆくと、ここは「文脈」としては、ものの見事に、全くつながっていない。
このこと自体については、前は全く分からなかった。
「究極の苦悩の叫び」。
「語られない沈黙の一点」。
「歓びわきあがる、感謝の念の表明」
そのように綴り上げたのではなかろうか、そう想像する「パウロの回心記録」、その論拠は、ロマ書7章の中でも、上に挙げた聖書箇所だけで十分かと、今は思う。
[おことわり]
本日の記事は、昨年9月17日の第二の記事に修正を施したものです。
今日からしばらく、旅に出るので不在です。
---
よろしければクリック下さい。
ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 律法は良いもの | 羊はイエスを知る » |