ヨブ記のすごみ

 「あなたはわたしのさばきを無効にするつもりか。自分を義とするために、わたしを罪に定めるのか。
 あなたには神のような腕があるのか。神のような声で雷鳴をとどろき渡らせるのか。」(ヨブ40:8-9)

---

 昨日私は、「雅歌」や「伝道者の書」は卒業した旨をしたためた。
 あれやこれやと「頭の中の整理作業」をしていったさなか、きらめきが一層まばゆいほどだった書物、それはヨブ記だった。
 それで少し前に、ヨブ記を斜め読みしていた。

 ヨブ記。
 もう、書き出しからして私は読みたくもない書物だった。
 「ウツの地」(1:1)、ここで、既にして気が滅入る当時の私。
 それでも意地で読んでみても……、この大部作、何度読んでももののみごとにさっぱり訳が分からない。
 何人もの人物が登場するのだが、ヨブも含めたどの人の言っていることも一理あるように思えて、するとこの書物は何を言いたいのか、ますますさっぱり分からなかった。

 さてここで、ヨブ記のプロットを、ここに記そうと思う。

1章:幕開け
2-31章:四人の友との「とんちんかんなやりとり」
32-37章:エリフ乱入、滔々と「説教」
38-41章:ひとりぼっちのヨブに神が容赦なく「メッタ斬り」
42章:ヨブの「真の悔い改め」、そして幕引き

 冒頭の聖句は、上に書いた神の「メッタ斬り」シーン、その中でも、これが際だって情け容赦ない! そう私が感じた箇所を厳選した。
 この厳父・神と対峙して、一体誰が耐えられようか。
 繰り言になるが、この神の「メッタ斬り」シーン、ヨブは実に、ひとりぼっちだ。
 かたや、四人の友と「とんちんかんなやりとり」をやっている頃のヨブは、かえって頑なになってしまう。
 一箇所だけ取り上げて例証するならば、「ヨブはまた、自分の格言を取り上げて言った。」(27:1)。
 「自分の格言」。
 「言われれば言われるほど、かえって自説が出てきて、それをけっして曲げない」、そんな恰好だろうか。
 ヨブ記を記した人というのは、ほんとにすごい! と、ただただ驚嘆するほかない。

 そしてヨブも、「一点」、そこで、「真の悔い改め」に至る。
 そう、これこそまさしく、「真の悔い改め」だと、私は思った。
 この「一点」までの、その長いこと長いこと……。
 もっぱらそれを綴った書物、それがヨブ記であり、一言一言の解釈それ自体というのはどうでもよい、今の私はそう理解している。
 「たったひとつのこと」を説明するがための大部作、それがヨブ記であり、あたかも上等の古典文学のような感すら、私にはある。

 振り返って、主な登場人物。
 ヒーロー:ヨブ。
 脇役:四人の友、エリフ。
 ヒロイン??:厳父・神
 どーでもいい人:ヨブの妻(2:9)。

 このヨブ記を丹念に読むと言うことは、今後私はしないだろう。
 だが、そんなヨブ記は最も身近なパートナー、今の私は、そう位置づけている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ギデオン協会... パウロの新生記録 »
 
コメント
 
 
 
鐘の音 (青歌)
2006-09-17 18:53:42
こんにちは Leviさん。



ヨブ記 パートナー。 そうですね。



ぴたりと重なってるわけではありませんが 内村鑑三さんの 言葉を思い出しましたので引用致します。



=懐疑=

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

懐疑は、難問題を解釈し得ない時の知性の困苦ではない。

神を感得し得ない時の霊性の苦痛である。



正義が失敗して不義が成効する時、

誠実なる祈祷が聞かれざる時、

神の聖名が汚される時、



われらは霊性において感ずる言い尽くされぬ不調がある。



「見よ。彼らは悪しき者なるに、常に安らかにして、その冨を増し加われり。

まことにわれらはいたずらに心をきよめ、つみ犯さずして手を洗いたり」(詩篇:73:12-13)

とは懐疑者の声である。



懐疑は知識的でない。 道徳的である。



宇宙と人性とを道徳的に解し得ないより起こる心霊の苦悶である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

懐疑は霊性の弱きより来たるものであって、知能の足らざるより来たるものではない。

懐疑は人生のなぞではない。

ゆえに、これは知識を磨いて解けるものではない。



懐疑は心霊の病である。



ゆえに、これは新生命と心に注がれて初めて癒しうるものである。



そしてキリストは懐疑の最良の治癒者である。



彼は生命の理由を解かざるも、生命そのものを供して、懐疑を消散する者である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       (聖書之研究)



*******************



<そは小さき野の花のように>



そは 神が置かれた野花のように



あちらに こちらに そちらに



目を留める人あらば

通りすぎる人あり



手折り 見つめる人あらば

胸の袷に髪にそっと飾る人もあり



そは 神が蒔かれた野花ように 聖書を置く



Leviさんの 「ギテオン協会の聖書」は

教会の鐘の音(霊的な)が聞こえてくるようで・・なんだかルンルン元気になりました。



ありがとうございました。   青歌
 
 
 
ありがとうございます (Levi)
2006-09-17 20:47:42
 青歌さん、お待ちしておりました。「お掃除」しまして「居場所」を整えてみた甲斐があったかと、ほっと胸をなで下ろしています。。

 内村鑑三の引用を、ありがとうございます。

 「本来的コメント」として、正に正鵠を得た引用と感嘆しました。

 特に、次の箇所に、深く同意します。



 「懐疑は人生のなぞではない。

 ゆえに、これは知識を磨いて解けるものではない。

 懐疑は心霊の病である。」



 しかしながら、「ここ」はまだまだ言い足りないな、そう思う箇所です。



 「そしてキリストは懐疑の最良の治癒者である。」



 「最良の」ではなく、「(ほぼ)唯一の」くらいには、言ってやるべきだったろうに、そう思いました。



 そうですねー、「霊的な鐘」、それこそほんものを実際に聴いてみたいものですねー…。

 重ね重ね、コメントを感謝します。

 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。