週末は日本列島を春の嵐が吹き荒れ、大陸からは多量の黄砂をもたらしました。
最初は「これなんだろう?杉の花粉じゃないよね」と言っていたのですが、後から黄砂だと分かりました。なんだか喉ががらがらするしあまり気持ちの良いものではありません。
でも黄砂がもたらす意外なものがあるそうで。
---------- 【ここから引用】 ----------
大気汚染で海洋プランクトンが異常発生 2005年2月15日
http://wiredvision.jp/archives/200502/2005021507.html
陸上の大気汚染が進むと海上の一般的な温室効果ガスが減少する――そんな事象と化学反応の驚くべき連鎖が10日(米国時間)、ジョージア工科大学の研究者グループにより明らかにされた。
研究者たちによるとこの連鎖には、ゴビ砂漠の砂塵嵐や臨海工業地帯で発生する有害な亜硫酸ガス(二酸化硫黄)の増加、海中の植物プランクトンの異常発生が関わっており、ひいては大気中の二酸化炭素の減少にもつながるという。二酸化炭素はちょうど温室の壁のように熱を大気中に閉じ込めてしまうため、地球温暖化の原因となっている。
得られた結果は予想外でいささか皮肉なものだったが、研究者たちはこのことをもって公害の発生源に対する規制緩和の根拠とすべきではないと考えている。むしろ、人間が環境に与える影響を解明するためにさらに多くの研究が必要であることを示しているのだという。
「今回明らかになった連鎖から、この環境がどれほど壊れやすいものであるかがわかる」と、この論文の筆頭執筆者となったジョージア工科大学地球・大気科学部の研究者、ニコラス・メスキゼ博士は語る。「こうしたすべてが関連し合い、非常に微妙なバランスを保っている。何かを変えれば、必ず何らかの結果が生じる」
メスキゼ博士は、工場から排出される亜硫酸ガスは人や環境に有害な酸性雨の原因となるため、排出量の削減はこれから先も重要な目標だ、と付け加えた。
メスキゼ博士と共同執筆者のウィリアム・チャマイデス教授は、2001年にアジアで収集された地上、大気および衛星観測のデータを使って研究した。この研究により、中国北部からモンゴル南部に広がるゴビ砂漠の小さな砂塵嵐の発生から始まるプロセスが明らかになった。嵐は大量の砂塵を巻き上げ、そこに含まれる鉄を上海など沿岸の工業地帯へと運ぶ。ここで、工場が大気中に排出する亜硫酸ガスと砂塵の中の鉄が混じり合うことになる。
混じり合う過程で、砂塵の酸性度は鉄が容易に水に溶ける程度まで上がる。変質した鉄は風に乗って海に運ばれ、海水に溶け込むが、それが植物プランクトンの恰好の養分になる。こうして大量発生した植物プランクトンが光合成の過程で二酸化炭素を消費し始め、連鎖を完結させる。
もっと規模の大きな砂塵嵐では、砂塵に含まれる多量の炭酸カルシウムによって酸性度が低下してしまうため、同様の影響は与えないようだ。つまり、大きな嵐の場合、亜硫酸ガスを取り込んで砂塵に含まれる鉄を水に溶けやすくするという効果が小さい。
このプロセスの概要をまとめた研究論文は、『地球物理研究ジャーナル――アトモスフィアズ』誌に今月掲載される予定だ。
メスキゼ博士は、研究結果には自信を示しながらも、このプロセスによって一体どれだけの二酸化炭素が大気中から取り除かれるかを解明するためにはさらなる研究が必要だと、慎重な姿勢を見せている。また、砂塵と大気汚染が出合う、世界の別の場所でもこのプロセスが繰り返されているのかどうかを調べることも重要だとも述べた。
「この研究は、正しい方向へ踏み出すための第一歩だ」と、メスキゼ博士は語った。「この研究によって、生態系におけるこうした種類の関連性に目を向ける必要があることがわかった。さらに多くのメカニズムが関わっていて、さらに多くの連鎖を見いだす必要があるのかもしれない」
[日本語版:石川あけみ/福岡洋一]
原文はこちら → "Pollution may feed plankton" http://www.wired.com/science/discoveries/news/2005/02/66571
---------- 【引用ここまで】 ----------
最近「鉄」が生き物の成育に大きく関わっているということがだんだん分かってきました。磯焼けなどの海岸に鉄団子を撒くことで海草が復活したなどと言う実証実験結果も報告されています。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0216/13p.html
それにしても、ゴビ砂漠で舞上げられた鉄が、産業化による酸性化で水に溶けやすくなった上で日本まで到達しているとは。はた迷惑な霞ですがその陰で微妙な環境バランスが潜んでいるというのでは、環境の問題は実に難しいことが分かるというものです。
ちなみに、高野辰之作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌『朧月夜』(おぼろづきよ)は、
【 歌詞 】
1. 菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し。
2. 里わの火影(ほかげ)も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙(かはづ)のなくねも、かねの音も、
さながら霞める朧月夜。
・・・と歌われていますが、これも春風に霞む黄砂を歌ったものなんだそう。環境への好・悪影響を考えながらも、これをひとつの季節の風物詩として捕らえるあたり、自然をよく見つめる日本らしいと言えそうです。
最初は「これなんだろう?杉の花粉じゃないよね」と言っていたのですが、後から黄砂だと分かりました。なんだか喉ががらがらするしあまり気持ちの良いものではありません。
でも黄砂がもたらす意外なものがあるそうで。
---------- 【ここから引用】 ----------
大気汚染で海洋プランクトンが異常発生 2005年2月15日
http://wiredvision.jp/archives/200502/2005021507.html
陸上の大気汚染が進むと海上の一般的な温室効果ガスが減少する――そんな事象と化学反応の驚くべき連鎖が10日(米国時間)、ジョージア工科大学の研究者グループにより明らかにされた。
研究者たちによるとこの連鎖には、ゴビ砂漠の砂塵嵐や臨海工業地帯で発生する有害な亜硫酸ガス(二酸化硫黄)の増加、海中の植物プランクトンの異常発生が関わっており、ひいては大気中の二酸化炭素の減少にもつながるという。二酸化炭素はちょうど温室の壁のように熱を大気中に閉じ込めてしまうため、地球温暖化の原因となっている。
得られた結果は予想外でいささか皮肉なものだったが、研究者たちはこのことをもって公害の発生源に対する規制緩和の根拠とすべきではないと考えている。むしろ、人間が環境に与える影響を解明するためにさらに多くの研究が必要であることを示しているのだという。
「今回明らかになった連鎖から、この環境がどれほど壊れやすいものであるかがわかる」と、この論文の筆頭執筆者となったジョージア工科大学地球・大気科学部の研究者、ニコラス・メスキゼ博士は語る。「こうしたすべてが関連し合い、非常に微妙なバランスを保っている。何かを変えれば、必ず何らかの結果が生じる」
メスキゼ博士は、工場から排出される亜硫酸ガスは人や環境に有害な酸性雨の原因となるため、排出量の削減はこれから先も重要な目標だ、と付け加えた。
メスキゼ博士と共同執筆者のウィリアム・チャマイデス教授は、2001年にアジアで収集された地上、大気および衛星観測のデータを使って研究した。この研究により、中国北部からモンゴル南部に広がるゴビ砂漠の小さな砂塵嵐の発生から始まるプロセスが明らかになった。嵐は大量の砂塵を巻き上げ、そこに含まれる鉄を上海など沿岸の工業地帯へと運ぶ。ここで、工場が大気中に排出する亜硫酸ガスと砂塵の中の鉄が混じり合うことになる。
混じり合う過程で、砂塵の酸性度は鉄が容易に水に溶ける程度まで上がる。変質した鉄は風に乗って海に運ばれ、海水に溶け込むが、それが植物プランクトンの恰好の養分になる。こうして大量発生した植物プランクトンが光合成の過程で二酸化炭素を消費し始め、連鎖を完結させる。
もっと規模の大きな砂塵嵐では、砂塵に含まれる多量の炭酸カルシウムによって酸性度が低下してしまうため、同様の影響は与えないようだ。つまり、大きな嵐の場合、亜硫酸ガスを取り込んで砂塵に含まれる鉄を水に溶けやすくするという効果が小さい。
このプロセスの概要をまとめた研究論文は、『地球物理研究ジャーナル――アトモスフィアズ』誌に今月掲載される予定だ。
メスキゼ博士は、研究結果には自信を示しながらも、このプロセスによって一体どれだけの二酸化炭素が大気中から取り除かれるかを解明するためにはさらなる研究が必要だと、慎重な姿勢を見せている。また、砂塵と大気汚染が出合う、世界の別の場所でもこのプロセスが繰り返されているのかどうかを調べることも重要だとも述べた。
「この研究は、正しい方向へ踏み出すための第一歩だ」と、メスキゼ博士は語った。「この研究によって、生態系におけるこうした種類の関連性に目を向ける必要があることがわかった。さらに多くのメカニズムが関わっていて、さらに多くの連鎖を見いだす必要があるのかもしれない」
[日本語版:石川あけみ/福岡洋一]
原文はこちら → "Pollution may feed plankton" http://www.wired.com/science/discoveries/news/2005/02/66571
---------- 【引用ここまで】 ----------
最近「鉄」が生き物の成育に大きく関わっているということがだんだん分かってきました。磯焼けなどの海岸に鉄団子を撒くことで海草が復活したなどと言う実証実験結果も報告されています。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0216/13p.html
それにしても、ゴビ砂漠で舞上げられた鉄が、産業化による酸性化で水に溶けやすくなった上で日本まで到達しているとは。はた迷惑な霞ですがその陰で微妙な環境バランスが潜んでいるというのでは、環境の問題は実に難しいことが分かるというものです。
ちなみに、高野辰之作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌『朧月夜』(おぼろづきよ)は、
【 歌詞 】
1. 菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し。
2. 里わの火影(ほかげ)も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙(かはづ)のなくねも、かねの音も、
さながら霞める朧月夜。
・・・と歌われていますが、これも春風に霞む黄砂を歌ったものなんだそう。環境への好・悪影響を考えながらも、これをひとつの季節の風物詩として捕らえるあたり、自然をよく見つめる日本らしいと言えそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます