goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

今日明日で稚内出張 ~ 会合の下準備で先乗りです

2025-04-27 22:30:04 | Weblog

 

 ゴールデンウィーク前半に入りましたが、私は明日の月曜日に稚内でお仕事のため今日から先乗りで稚内入りをしています。

 いつものあいさつ回りであれば、社用車でトコトコ走りながら出先をめぐって稚内入りをするところですが、今回は稚内でのピンポイントの仕事とあって、飛行機でやってきました。

 レンタカーを借りて市内へ移動。

 まずは腹ごしらえということで、稚内の有名ラーメン店の「青い鳥」へ直行です。

 雨が降ってきて、さて車をどこに停めようかと思ったらお店の前の空き地が青い鳥さんの駐車場になっていました。

 だんだん主なき建物が増えている稚内の駅周辺ですが、空き地の活用方法はお客の集まるお店の駐車場というのが定番です。

 青い鳥さんも、かつてのお店が入っていた建物が寿命ということで近くのビルの一階に場所を移し、またご店主も代替わりをしているのでニュー青い鳥と言ったところですが、優しい塩ラーメンの味わいは変わっていないような気がします。

 今回はわかめ塩ラーメンを頂きました。次回はホタテ塩ラーメンにしようと思います。

 お客の半分以上は観光客とお見受けした皆さんたちで、こういう老舗が頑張って稚内の味覚を守り続けてほしいものです。


       ◆


 今回の稚内仕事というのは、とある会合の準備関係全般で、どこで誰に会うかをセッティングして、場所や時間割、資料などを作るというもの。

 会議運営に手慣れた方なら、"サブ"と"ロジ"という役回りがありますが、そのうちのロジ担当ということです。

 ちなみにサブとはサブスタンス=会議の中身を検討する役回りのことで、合意する文章を整えたり、会議の結果として発表する文章などを作ることが仕事です。

 そしてロジとはロジスティックス=兵站(へいたん)・輜重(しちょう)と呼ばれて、軍隊で言えば食料や武器・砲弾などを戦地へ運ぶ役回りのこと。
 
 それが転じて現代社会では、いつどこでどんなメンバーがどのような時間割で進行させるかという組み立てを行う仕事をロジと呼んでいます。

 国会などの議会やテレビラジオの番組なども生で進行しながら時間がきっちり守られるのは、中身がかなりの程度事前に組み立てられているからです。

 実際の進行は登場者にお任せですが、時間管理や内容のコントロールは裏方がしっかりしているからこそやれているのです。


       ◆


 私がサポートする会合そのものは明日の午後なのですが、これまで電話やメールで調整をしてきた相手様に事前に会って資料などを手渡し、また会場の確認などをしておかなくてはなりません。

 いくら準備をしても、ぶっつけ本番というのではちょっと不安なもので、事前に準備できることはしておくことが賢明です。

 まだまだ寒い稚内ですが、明日は良い天気になりますように。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道徳の失われた経済 ~ エシ... | トップ | これはアカン! ~ 稚内空港... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事