goo

秋整枝と春整枝

               (この新芽も出る前に整枝がなされている)

今日はお茶の栽培に関する専門的な話で恐縮である。先日、お茶作りの先生であるS氏から「秋整枝」と「春整枝」の話を聞いた。

整枝というのは翌年の一番茶を摘採機で刈り取る時、事前に枝を整えて、摘採時に新芽だけを刈取って古い茶葉が混じってこないように準備することで、必ずやっておかねばならない作業である。

春のまだ芽が動く前で、根が活動をはじめたころに行う整枝を「春整枝」、秋に翌年の側芽が動き出さない程度に気温が下がってから行う整枝を「秋整枝」という。

「秋整枝」をすると萌芽(芽吹き)が早く、芽の数が多い芽数型になり、「春整枝」では摘採期が少し遅れるが茶葉の厚みのある芽重型になるという。

今までは、早期出荷したいときや、暖かい土地柄の静岡の平地では「秋整枝」が主流となり、樹勢の保持を必要とする関東以北では「春整枝」が良いとされた。

しかし、最近の研究で、秋に残る古い葉の全窒素含有率を調べると、11月に4%の高い値を示したのち、漸次減少し、3月になって再び増加して、一番茶新芽生育期には大きく減少することが分かった。

これは、茶の木が、翌年の新芽の萌芽に備えて光合成などで古葉に蓄えた養分を、活動を終えて休眠期に入った冬に徐々に葉から根に移し、春になると根から一斉に新芽に送って芽を伸ばすという、植物として生存のための活動結果を示している。

そうだとすると、静岡で主流の「秋整枝」は最も養分を豊富に持つ古葉を秋に刈り落としてしまうので合理的でない。養分が根に移って抜け殻になった春に古葉を刈り落す「春整枝」こそ理想である。これがS氏の新しい考え方であった。このS氏の考え方に則って、今掛川地区で複数の茶農家と茶工場で実験が始まっている。

新茶の相場が日を追って下がるという現実がある以上、早期出荷がのぞめる「秋整枝」を全面的に「春整枝」切り替えるのは難しい問題である。しかし、過剰な施肥の結果、流れ出た肥料で公害を起こしたため、減肥が厳しく管理される茶園にとって、せっかく茶の木が蓄えた養分を無駄に捨てているのであれば改めなければならない。

栽培されるお茶が日本に入って800年、歴史のある茶業だが、年々それまでの常識を破る考え方が出てきて興味深い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« マイリーフカ... 「寝ものがた... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。