goo

発酵と腐敗はどう違うのか

(庭のデルフィニウム)

会社に出て、O氏から「発酵の仕組みと酵母の秘密(1)」を読んだが、続きはどうなったと催促があった。この先は話が難しくてと言い訳をする。1日伸ばしにしたが、今日も横道に逸れようとしている。

O氏から「発酵と腐敗はどう違うか」と問題が出された。自分も疑問を抱いていたが、とっさには答えられない。O氏は自分で答えた。発酵も腐敗も菌が絡んで変質する作用はまったく同じなのだが、発酵した結果が発酵食品となって人の役に立つ時には「発酵」といい、食中毒など人の害になるときは「腐敗」という。人間の自己中心的な発想で分かれているだけである。後刻、ネットで確かめたが、ほぼ同じ説明が載っていたから間違いないことなのだろう。

O氏はさらに言う。ブフナーは酵母をすり潰したというが、乳鉢を使っても酵母は100%すり潰すのは不可能で、生き残ったものが発酵を進めたとは考えなかったのだろうか。

どうも話がややこしくなってきた。前回の書き込みで、ブフナーはすり潰した酵母を、砂糖漬けにしたと書いた。冷蔵庫のない時代に行われたもっとも簡単な保存の仕方は塩漬けか砂糖漬けであった。ナメクジに塩を掛けると浸透圧のためにナメクジから水分が出て縮んで死んでしまう。これと同じことが雑菌に働いて、菌が死滅するから腐らないという理屈である。

ここで保存しようと思った対象は、すり潰し死んだ酵母である。生きている酵母が残っていると予想したなら、発酵を起こす砂糖漬けなどにはしない。また結果として発酵が起きたら生き残りの酵母がいたと考えるのが普通である。ということは、ブフナーには酵母が完全にすり潰されて生きているものはあり得ないとの確信があったと考えられる。あるいはすり潰すと同時に生き残りの酵母を殺す処理がしてあったのかもしれない。

もう一つ、疑問がある。腐敗を防ぐ為に砂糖漬けにしたら、発酵してしまったという表現の中では、腐敗と発酵はしっかり区別されている。研究者も発酵と腐敗を同じ化学反応だとは考えていない。

発酵食品の中には腐っているとしか思えないようなものも多い。例えば中国の腐豆腐(臭豆腐)、鮒すし。納豆も外国人は腐っているというだろう。挙げれば切りはないが、世界にはたくさんある。そういう点では、やっぱり、しっかりと線を引くことは難しいのだろう。

ところで、政治の世界でも、国民の90%が腐敗しているというのに、ご当人たちは発酵している途中で、もう少し時間が欲しいと言う小鳩政権もあえなく消えた。少なくとも、一度腐ったものが、時間を置けば発酵食品となることは決してない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 久野城址に寄り道 発酵の仕組み... »
 
コメント
 
 
 
その2を待っています (O氏)
2010-06-08 20:24:05
気になる事は解明したい性格ですので「酵母をすり潰した」事を調べてみた。
結果はどうも「酵母の菌体は完全に破砕され、細胞内の
内容物が外に流れ出して酵母は完全に死滅する」様だ。
しかし、個人的にはしっくり来ない。酵母のサイズは10μm以下だ。
その様なサイズの物体を100%すり潰せるとは思えないのだが。。。

ブフナーの件(くだり)は、発酵は
1.生物学的発酵説:微生物によって引き起こされる
2.科学的発酵説:生命そのものがなくても発酵は起こる
  現在の知見で云えば、菌体から由来した酵素によって起こる
のどちらかかが議論された事があったが、
正解は2であったと云う事を説明する為に語られたと思う。

「ここで保存しようと思った対象は、すり潰し死んだ酵母」。
これは菌体から薬理作用を持つ物質を抽出するのが目的であって
死んだ酵母を保存するのが目的ではなかったと考えられる。
この物質はチマーゼと云うアルコール発酵に関わる酵素だ。

別件だが、「庭の名前が判らない花」はデルフィニウム
ではないかと妻が教えてくれた。
因みに我が家にも花の色が赤(赤に近い紫)のデルフィニウムがある。
この指摘は私個人では自信を持って云えないが、妻を信用している。
 
 
 
今から書いてみます (きのさん)
2010-06-08 23:19:55
おっしゃるとおりの展開になると思いますが、今から書いて見ます。

花の名前、デルフィニウムというのですか。知らない花の名前を調べるのは難しい。ありがとうございました。奥さんによろしくお伝え下さい。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。