goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いつものとこやよんつき

2018年04月15日 | Weblog
 4月 15日

 いつもの床屋4月。

 この日も待合ソファには数人座っていました。アタイが店に
入っていくと、その中の3人が「またねぇ」と出ていきましたよ。
そいで1人が理容椅子に。もう1人がソファに残りましたが、この
人たちみんな犬仲間。(笑)

 先の人が終わってアタイの番。
 「たまおちゃんお待たせ。どうぞ」
 「桜も散ったねぇ。今年、アタイはアチコチ花見に行ったよ」
 「ここの通りもキレイだったわよぉ。上からの景色が最高よ」

 他に話したこと。 
 「40代のときに、同窓生で集まったときにさ。先生も何人か
声かけして来てもらったのよね。その中に私がキライな先生も
いて、直接言われたわけじゃないんだけど、その先生が私のことを
『アイツはろくな人間にならない』と言っていたそうなの。ナニ
クソって思ったわよ。」
 「なるほどぉ。でもその先生は先見の明があるねぇ」(大笑い)

 「その会でさ。『東京オリンピックを観に行ったろ。あれはさ、
大橋先生が学校観覧申し込みをして、当たったからだよ』という
話が出たの」
 「そうだねぇ。日本で初めてのオリンピックだったから、学校
とかに動員がかかるよね。それに当たったんだ。すごいね」

 「そうなのよ。私の田舎で当たった学校は2校だけだったのよ。
それでね。親がよく行かせてくれたものだと大人になってから
感謝したわよ。子どものときは、自分は行くものだって当たり前に
思ってたから」
 「だよね。公的行事じゃないから金は自己負担だったんだ
ろうしね」
 「ん、理由はいろいろだったんだろうけど、行けなかった子も
いたものね」
 「何を観覧したの?」
 「陸上ね。だれかが槍を投げてた」(^^;)

 別の話。
 「床屋の見習いのとき、成人式だったんだけど、その年は
1月15日が日曜だったのよ」
 「そうだね。あの頃は1月15日が成人の日で祝日だけど、
月曜が振り替え休日にならなかったからね」
 「それでさ、床屋の親方に『田舎の成人式に出させてくだ
さい』と頼んだんだけど、許してくれなかったのよ日曜は店も
忙しいし、まだ修行中だったから」
 「で、どうしたの?」
 「田舎の教育委会の委員長に【これこれこういうことで、
15日は出席できません。成人式を16日にしてください】と
お願いの手紙を書いたのよ」

 「すごいね。成人式に出席する1人が委員長に日程変更のお願い
手紙を出すなんて」
 「すごいのはね。成人式が16日になったから出席できたの」
 「えぇーっ。そんなのあるのぉ」

 「一番下の弟は私と9歳離れているんだけど、その弟が成人式に
出席する前に電話してきて、『なんでうちの村は成人式が16日
なんだろ?』って言ったのよ。あの時からずぅーと16日になって
いたのよ」
 「おねぇさんもエライけど、村もエライ」(笑)

 ときどきが散髪ハサミ止まったりしましたが、1時間で終わり
ました。(^_^)/
コメント

くるまいちねん

2018年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 車を買って1年です。

 ということで、ディーラーで12ヶ月点検でした。
 ディラーって、点検や車検(部品や工賃も)が一般的に
町の修理工場より高いですよね。
 アタイ、今まではディラーで有料の点検等はしたことが
ありませんでした。(修理したことはある)

 今回は点検でしたが、たとえば車検の場合、アタイの車だと、
正規ディラーで4万円~4万5千円ほど。これに税金を足すと
10万円~11万円ほどです。(同じ系列のディラーでも店に
よって多少の幅がある)
 チェーン展開している整備工場だと、基本が1万5千円
ぐらいで税込み7万1千円ほど。(正規ディラーより数万円
安い)

 そいでね。昨年、車を買ったとき営業担当者が泣きついて
きたんですよ。「たまおさぁん。お願いしますよぉ点検パックに
入ってくださいよぉ。料金もそれほど高くないですから」
 「しかたないなぁ。でも入るのは安いコースだよ」

 そんなこんなで、ディラーで12ヶ月点検ということになり
ました。
 点検期間終了の1ヶ月前ぐらいから「たまおさん、点検日が
近づいてきました。点検日の予約をお願いします」と営業担当者
から電話がありました。
 まだ日数があるので予約をしなかったら、それから1週間後に
再度電話がありました。それも無視。(笑)
 3回目もあったんですが、しつこいねぇ。そのぐらいやるから
優秀な営業なのかな?

 で、点検日を決めて、予約時間にディーラーへ。
 「どこか気になるところはありますか?」
 「チョッとダッシュボードあたりからのビビり音があるのと
パワーウィンドを開けるときにキュキュと音がします。ただし
どちらも寒いときだけなので、現在は音がしないと思います」
 「それではそこも点検させていただきます。だいたい1時間ほど
かかると思いますが、お待ちになられますか?」
 「待ちますよ」でした。

 本を読んで待っているとき、隣のテーブルに70代のおっさん。
 営業担当者との会話。
 「あのよぉ。そんなに走ってないから、エンジンオイルは
交換しなくてもいいよぉ」
 「エンジンオイルは点検セットに含まれていますので、交換
いたします」
 「えっ、交換するのかい。まだ色もキレイなんだけどなぁ。
そんなに乗ってないから交換は必要ないよ」
 「いえ、点検セットですから交換します。見た目はキレイでも
経年劣化でオイルは酸化しますから」
 「さんか ってなんだい?」
 「オイルの質が悪くなることです」
 「そうかぁい。必要ないんだけどなぁ」

 このおっさん、分かっていないんですねぇ。というか営業の
人が何を言っているのか理解できないようでした。
 (半分ボケが入っているようなおっさんでした。アタイは
<運転しないほうがいいんじゃないの?>って、心の中で言い
ました)

 点検は2時間かかりました。
 整備担当者が「音の関係は現象が確認できませんでしたが、
緩衝材を入れたりしましたので、様子を見てください」でした。
 こういうときは正規ディラーのほうがいいね。(^_^)/
コメント

かめらかいました

2018年04月13日 | Weblog
 4月 13日

 カメラを買いました。

 ミラーレス一眼です。
 アタイ、今までにカメラを何台買ったのか?思い浮かべて
みました。
 1番目は就職して数年後にフィルム一眼を買ったんですが、
それなりに値段が高かったですね。
 んでもまだ若いころは賃金が安かったから、バシャバシャと
写真を撮りまくるわけにいかないし、重くて大きくて持ち運ぶのも
タイヘンでした。(フィルムも高いしプリント代も安くないし)

 4~5年でフィルム一眼はお蔵入り。その後持ち歩いたのは
フィルムでしたがコンパクトカメラになりました。
 1990年代後半にはコンパクトデジカメを購入。画素数が
少なかったけれど、アタイには十分でしたね(たしか200万画素)
 ビデオカメラも手に入れました。んで、買ったのはいろいろ
含めて全部で10台ほどかな?

 アタイ、写真は好きですが、記念・記憶・記録のためです
から、あまり写真の出来に凝ったりしません。
 キレイ、美しい、構図が良い。みたいなことはそれほど考えて
いません。(チョッとは気にしますがね)
 あと、PTAの広報委員をやっていたので、いつでもカメラは
持ち歩いていました。(今ならスマホで間に合うね)

 そうすると、デジカメはいいですよ。適当に撮れるから。
フィルムは手間がかかるし自分で現像しないから金もかかる
ものね。(写り具合がその場で確認できないし)

 そいでね。昨年から出歩くことが多くなってきたんですが、
そうすると望遠が欲しくなるんですよ。
 今までだって、出掛けるときはデジカメを持って行ってまし
たが、コンパクトデジカメやスマホのズーム機能では被写体を
拡大するにも限度があります。(3~4倍程度ですかね?)

 てなわけで、ミラーレス一眼といっしょに望遠レンズも
買いました。
 プロスポーツの撮影や野鳥観察で使われているような超望遠
ではありません。200mmです。(とにかく持ち運びが楽な
ほうがいい)

 ミラーレス一眼本体も小さくて軽い(カメラ本体と200mm
望遠を含めて15cmぐらいの長さです)んですが、逆に操作性は
あまりよくないですね。(スイッチ類がゴチャっとしているかんじ)
 んで、基本的な操作(撮影)方法は覚えましたが、まだあまり
使っていません。
 
 んでね。取り扱い説明書が紙(冊子)なんですよ。
 これはウレシイですね。最近はネット(その会社のHP)の中に
取説が入っていて、それを見るかダウンロードしておいて見る。
っていう電子機器が多いからね。

さぁて、近所の公園でも行ってみますか。(^_^)/
コメント

えいがでしたよんがつに

2018年04月12日 | Weblog
 4月 12日

 映画「ウィンストン・・・」でした。

 アタイの評価は80点不合格。
 それはね。英会話を習っているアタイとしては、言葉が
イギリス英語ではなく、アメリカ英語だったことです。もう
少しイギリスらしい発音であったなら90点だったんですが
ねぇ。(^_^)/
 製作は英国でしたが、世界的に売り込むためにはクセの強い
英語を避けたんでしょね。たぶん。(アタイにとっては聞き取り
易い英語でした)

 物語は1940年5月の数週間を日めくりカレンダー的に
見せています。
 あとから気が付いたんですが、カレンダーは5月8日からだった
ような? 

 だったような? というのは、そこまで気にしていなかった
ので、8という文字が見えたかも?です。(これから見る人など
カレンダーを確認しておいてください)

 で、なんで5月8日にこだわるのか? それは映画のラストにも
出てきていましたし、調べればすぐに分かるんですが、今は
ナイショにしておきます。(笑)

 チャーチルが庶民や戦争を上から目線で見ています。
 それは、彼が貴族の家系だったので、庶民の生活については
知らないし、知ろうともしなかった。(と、映画での表現)

 どこの国でも、こうやって動いているんだろうなぁ。って思い
ました。(雲の上で物事が決まっていく)
 フィクションの部分もたくさんあるのかもしれませんが、
トピックなどは実際のことがえがかれているそうです。
 浪費家で、家計については妻に任せている。とかね。

 首相に就任したとき、政治家仲間の嫌われ者。他に候補が
いないから、しかたなく首相に指名された。(選挙に何度も
落選していることでも分かる)
 しかぁし、強気な行動、手腕を発揮。世論を味方にしてグイグイ
 引っ張っていく。
 そして最後は戦争勝利にも多大な貢献。英雄に祭り上げられた。

 チョイと クサイ話(あまりに英雄視) されている映画では
ありますが、観てソンはないですね。(^_^)/
コメント

みんぽえきすとら

2018年04月11日 | Weblog
 4月 11日

 チョイ前に民放のTVドラマにエキストラ参加でした。

 いつもながらに放送されるまでは口チャック。撮影に
ついては放送されてからサラッとカキコします。
 といいながら、チョコッと書いちゃお。(^o^)

 撮影現場は自宅から1時間30分。集合時間は9時と
いうことだったので、自宅を7時過ぎに出発。
 電車を乗り継いで最寄り駅に着いたのが8時30分。

 エキストラの募集案内に「とくに休憩時間は決まって
いません。また、近くにコンビニなどもありませんので、
飲食は自分で用意してください」というようなことが
書いてありました。

 でね。アタイ、昨年の夏にこの施設に来たことがあって、
そのときたしかにコンビニは無かったので、そのときも
途中でコンビニ弁当を買ったなぁ。でした。

 ということで、駅前のコンビニでオニギリと飲み物を
買って、会場前の集合場所へ着いたのが8時50分。
 んで、集まっているのが10代~20代の女性ばかり。
<どうしてぇ。朝早くからコンサートでもやるのかぁ?>
 なんて思ってしまいました。

 そしたらみなさんエキストラ参加者だったんです。
 アタイ、どんなドラマなのか調べないでエキストラに
応募したんです。
 その場でネット検索したら、なんと若者向けというか
学園ドラマというか、女性向けマンガが原作でした。(^^;)
 
 集まった人の90%が20歳代前半まで。幼児とお母さんが
数組。高校・大学生と母親も数組。
 オジサンはアタイを含めて10人弱。ふんとに【場違い】と
いう言葉がピッタリ。(笑)

 NHKの場合、エキストラの案内(当選者への案内)と
名前を名簿で確認するんですが、今回はチェック無し。
 (人数が多かったからね)

 ここから撮影が始まるのですが、それについてはまだ
書けないので、昼休憩のこと。
 決まった休憩時間は取らないということでしたが、
撮影準備をするタイミングで30分間の休憩がありました。

 アタイは施設の隣にある公園でコンビニオニギリへ。
 東京都心はすでに葉桜になっていましたが、ここの桜は
まだ散り始めぐらいだったので、お花見している人もいま
したよ。

 午後からの撮影も順調に進んで、エキストラ参加者の
大部分は予定時間(エキストラ参加者に伝えられていた
時間)より1時間以上早く「オツカレサマでした」。
 記念品としてノートを貰って解散。

 知り合いになった人たち(もちろんオバサンたち)と
撮影の合間に楽しいお話ができたので、よござんした。(^_^)/
コメント

あやまってにげる

2018年04月10日 | Weblog
 4月 10日

 日本人の思考ですねぇ。

 れすりんぐ。第三者委員による調査結果が出て、パワハラが
あったと認められました。
 んで、その結果が出たことをうけて、協会はいちおう謝罪したんで
すが、世間体があるからいちおう頭を下げておくか。っていうのが
みえみえですよ。何年間も知らんぷりしてきたんですからね。

 強化本部長の手腕(強い選手の育成)がよかったので、見て見ぬ振り
してたんでしょ。
 だって、他のコーチや選手からオフレコの話や苦情が上がってきて
いたと思うし、ウワサ話だって出ていたと思いますよ。
 そいでも告発を受けたときには「不当な圧力をかけた事実はない」
などと言い切ってましたからね。
 ここはやはり「調査結果を見守ります」だったよね?

 第三者委員の弁護士の選択がヨカッタのか、この発言に反発して
<よぉし、徹底的に洗い直してやる>って考えたのかわかんないけど、
調査結果はクロとなりました。
 圧力に弱い場合には「事実はない」=「わかってるんだろうな。パワ
ハラは無かったんだぞ」と協会の意向を忖度しちゃうもの。

 協会、調査が始まる前から「ない!」と断言していたんですから、
第三者委員会報告がパワハラ認定でも、「こちらとしてはパワハラとは
思っていない」、ただし結果は厳粛に受け止める。にしなきゃ。

 強化本部長もメンタルが弱いですよ。というか、パワハラをして
いないと言いながら、実は心当たりがあって、公の場に出てこれなくて、
病気ということで雲隠れしていますね。
 ここは出てきて「パワハラと認定されたことは遺憾だ。私は信念を
もって指導した」と言い切ってもらいたいものです。
 
 あの大学学長も協会の副会長として緊急理事会に出席して、「こんな
状況になってしまって申し訳ない。しっかり対策をしたい」と謝罪した
ということです。これが全文(全発言)ではないと思いますが、意味深
ですねえ。

 「こんな状況」というだけで、これがどんな状況を指すのかわかりま
せん。パワハラがあったことか、パワハラがバレてしまったことか、
自分の発言が炎上してしまったことか? 
 そして、パワハラを無くすのか、パワハラをバレないようにするのか、
自分の発言に注意することなのか、何をどう対策するのか?

 相撲も似たり寄ったり。スポーツ界だけじゃないんですが、ふんとに
日本的な発言であり対応ですね。
 頭を下げて丸めてしまおう。これでみそぎは済んだ。だね。(^_^)/
コメント

びぃるきせいかんわ

2018年04月09日 | Weblog
 4月 9日

 4月からビールの副原料の範囲が緩和です。

 で、改正後に副原料として使えるようになったのは、シナモン、
クローブ、さんしようその他の香辛料。カモミール、セージ、バジル、
レモングラスその他のハーブ。蜂蜜、塩、そば、ごま、茶、コーヒー、
昆布や若布などなど、多くの種類が認められました。

 アタイは反対なんですよ。ビールはやっぱ麦とホップが基本です
からね。
 んでも改正前からビール原料として 麦芽、ホップ、米、麦、
とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、デンプン、糖類または
省令で定める苦味料もしくは着色料。となっていました。
 ということ、は改正前から副原料がそれなりに認められて
いたんです。
 
 また、改正前の酒税法では、ビールの定義として麦芽比率が
67%以上だったんですが、改正後は50%になりました。
 つまり、ビールの副原料種類だけじゃなくって、量(比率)も
増やすことができるようになりました。
 ビールの半分までは他の原料を混ぜてもいい。だね。

 輸入ビール系飲料や国内でも地ビール(クラフトビール)の
中には麦芽比率が67%以下だったり、香辛料など規定以外の
原材料を使っている製品もあって、その場合はビールではなく
「発泡酒」になっていたんです。

 んでも、改正前の酒税法では、麦芽比率が50%以上ならビールと
同じ税額を適用されるので、関係業界からは「外国ではビールなのに
日本ではビールと同じ税金を払っていても発泡酒か!でした。

 アタイはビールの定義はそのままにするか、麦芽比率10%単位で
税率をかえるか、製品表示を明確にするか。そんなやり方がいいなぁ
なんて思っています。
 たとえば表示をするなら67%以上が「ビールA」、67%未満~
50%までは「ビールB」とかね。(副原料ということではないけれど、
焼酎は甲類、乙類とに分けられてるよね)
 しかしまぁ。政府はビール系飲料の税率を一本化しようとしていま
すから、それも難しいでしょね。

 外国でもビールを厳しく規定しているのはドイツぐらいです。
ドイツでは法律によって、「ビールは大麦、ホップ、水のみから造ら
なければいけない」と定められています。
 しかし、他の国では副原料としていろいろな添加物を認めていますよ。
(その国ごとに味の好みがあるからね)
 
 横道
 そういえばお茶も同じような話が出ていましたね。
 静岡県では条例で 静岡茶の「着味・着色」などを禁じています。
その条例を廃止する動きがありました。(県知事が条例提出を断念
した)
 これもビールの副原料と同じような考えですね。新しいお茶を
開発して需要喚起(消費拡大)する。っていうのはね。

 戻る。
 麦芽が50%(半分)以上でビールとする。そんなもんかねぇ?
ビールの定義はあまりかえないほうがいいと思うなぁ。(^_^)/
コメント

えーがでしたしがつ

2018年04月08日 | Weblog
 4月 8日

 映画「ペンタゴン・ペーパーズ」でした。

 これはナイスタイミングですよ。この時期にピッタリすぎて怖い
ぐらいです。
 それはね。政府にとって都合の悪い文書(ベトナム戦争に関する
記録等)を隠す。それをマスコミが暴く。そんなストーリーですよ。
(いらく日報やもりかけとはスケールが違う隠蔽ですね)

 この話、アタイはウォーターゲート事件の後かな? なんて
思っていたんですが、実はその前年の1971年だったんですねぇ。
知らなかった。
 
 そいでね。結果は分かっているんですよ。現実に起こったことに
基づいている映画ですから。
 ということで、いつもはあまり映画の内容はカキコしないんですが、
今回は少し書きます。
 最後はどうなるか知っていてもドキドキでしたよ。人間ドラマ。(^_^)/

 この文書を手に入れたけれど、新聞に掲載すると法律違反となり
逮捕(処罰)される。新聞社そのものも倒産する危険性がある。
 ジャーナリストの良心に従うか、それとも自分の財産や従業員の
生活を守るか。葛藤ですねぇ。
 
 新聞社というか、アメリカ企業というか、アメリカの組織とは
どんなところか。ってことがよくわかりました。(今までにも映画や
TVドラマでマスコミや金融それにホワイトハウスなどが舞台となって
いる作品がたくさんありましたが)

 とにかく仕事の中では無駄なことは言わないやらない。ボスは部下に
核となることを一言。部下はどうすればいいかを自分で考えて行動する。
 結果により評価される。あーやれこーやれと細かく指示されて動く
人は昇進しない。へたしたら首切りです。

 政府側の人間は殆ど出てきません。高官といえる人が1~2人。
あとは電話での会話。
 ベトナム戦争も南側(アメリカが支援)が不利になっている。
負ける(勝てない)ことは分かっている。それなのに状況は好転して
いると騙して兵士(若者)を送り込んでいる。
 ちなみにアメリカ兵の戦死者は6万人、戦傷者は30万人といわれて
いますが、実際はそれより多いと思われます。 

 主役はメリルストリープ。
 彼女は新聞者の経営者(発行人とか社長などを歴任)の役なん
ですが、実は大株主だということだけです。新聞社のことは殆ど
何もわかりません。と、映画での人物像。
 じゃ、なにをやっているのか?
 社交界で活躍しています。セレブな人たちとの交友も経営者の
大事な仕事です。
 んでも、最後は「Goo!」サインを出します。
 
 映画の中でも本当に老眼鏡(リーディンググラス)をかけていて、
実生活でもやはり老眼なんだろうなぁ。って思って面白かった
です。

 アタイの評価は91点。合格です。
 ふんとはもう少し高くてもいいんですが、あまりにテンポが早いん
です。心の動き心理描写が欲しかったですね。
 あと、5分間ほどでいいから政府側の対応(どう動いたか)も
入れてくれたらなぁ。
 って思いましたよ。(^_^)/
コメント

ちょこっとまちあるきさん

2018年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 花見とチョコチョコ街歩き。その3

 昨日は鬼子母神。そこからケヤキ並木を通って都電乗り場へ。
都電はいいねぇ。ノンビリ走って景色がゆっくり流れていきます。
 で面影橋へ。



     面影橋停留所。

 面影橋のところにあるお茶の販売店で買い物をして甘泉園公園へ。
 この公園は 尾張徳川家(御三家)の拝領地⇒清水家(御三卿)の
江戸下屋敷⇒子爵相馬邸の庭園⇒早稲田大学⇒新宿区と変遷して
います。



     甘泉園

 甘泉園から面影橋を渡りました。この地は太田道灌の伝説(逸話)
にある山吹の里といわれています。(場所については諸説ありますが、
ここには碑があります)
 散策路を川に沿って少し下っていくと、「東京染ものがたり博物館」
(富田染工芸)があります。昔は神田川の水を利用して染めた布(反物)
を洗っていたんですよ。
  富田染工芸は大正期創業だそうですが、東京染小紋と江戸更紗を
中心とした染色をしていて、モダンな柄(デザイン)が人気です。



     染め屋さん。
     無料公開でした。

 神田川と桜。散ってしまいましたが、水面には数え切れないぐらいの
花筏。今年の桜は見事に咲いて散っていきました。

 

     神田川 流れに花びら

 面影橋まで戻り大塚へ。そのとき都電内の広告。これを見て大笑い
していたMさん。
 「どしたの?」
 「だって、【黒子(ほくろ)で着物】ってよんでしまったのよ」。
 「真ん中に点があるでしょよ」



     ほくろ・できもの
     チョイとピント外れ。

 大塚駅の商業ビルで食事。
 「なにを食べる。和食、洋食?」
 「ビールが飲めればどこでもいい」
 「じゃ、イタリアンね」
 
 席に着くとおしぼりと水が出てきました。
 コップを手にして口に持って行こうとしたんですが、<飲んじゃ
ダメだビールがくるまでガマンしろ>と脳が手の動きを止めました。
あぶなく水を飲むところでした。(笑)

 ビールでカンパイ。ウマイ!
 5~6種類の料理をガッツリ。



     ピザ 

 オツカレサマでした。と解散。
 暑かったけれど街歩きは楽しいね。(^_^)/
コメント

ちょこっとまちあるきに

2018年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 花見とチョコチョコ街歩き。その2

  昨日は目白庭園まで。そこから路地をクネクネ。
 西武線をくぐってJRの線路を跨ぎました。



 坂を下り明治通りを渡ってこの道を入りました。ただし、
大鳥神社には行っていません。



     [大鳥神社参道]入口

 で、大鳥神社手前を左に曲がり法明寺(ほうみょうじ)へ。いくつ
かの子院があり古刹です。1200年以上の歴史があります。
 門前には出店が並んで、ほぼ葉桜となった木の下には花見客がたく
さんいました。



     法明寺。
     まだ花見客と出店


 
 法明寺から徒歩2分ぐらいのところにある雑司ヶ谷鬼子母神堂へ。
 知ってましたか? ここ鬼子母神は法明寺の境内にあるんです。
つまり法明寺の別堂というか、一堂というか、一体なんです。



     鬼子母神
     鬼の字にはツノがありませんよ。





     境内の中にある
     有名な駄菓子屋さん。



     鬼子母神の隣 武芦稲荷
     鳥居をグルッと廻って
     出てこられる。

 鬼子母神からケヤキ並木を通って、都電「鬼子母神前」から
「面影橋」へ。
 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

ちょこっとまちあるきいち

2018年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 花見とチョコチョコ街歩き。その1

 ここ数年続いています。PTAの仲間との花見散歩。
 Kさんが計画してくれていて、一昨年は巣鴨~駒込、昨年は
飛鳥山(王子)、そいで今年は目白~大塚。

 集合は10時に目白駅。天気は良かったんですが、桜はほぼ
終わりでした。
 「どうもぉ」「おはよー」
 「全員集まったから出発しましょ」
 駅に近辺の地図があったので、ルート確認。「ここから
あそこへ行って、こう歩いてここまで」というKさん。
(アタイは土地勘が無いのでフンフンと聴いているフリ)

 で、駅から出発。そしてまずは目白駅のところから学習院の
西門をのぞき込む(笑)。(中には入りません)



     学習院。
     入ったことはあります。
     学んだことはありません。(^^;)

 そういえば青山第九の練習は目白だったなぁ。って思い出し
ました。あれから1年ですが、もっと昔のように感じます。
(いろいろとあって時間が早く過ぎていく)(^_^)/

 駅前の信号を渡ったところにある店へ。
 豆を原料に使ったお茶や菓子がメインの店なんです。名前は
古めかしくて、なんだか老舗のようですが、実は豆菓子としては
それほど歴史があるわけではないようです。(源流の創業者が
立ち上げたのはたしかに寛永です。それから暖簾分けなどで
いくつもの店ができ、その流れの一つからまた分流したのが
この店のようです。



     おおもとの創業者は
     豆菓子ではなく南蛮菓子の
     製造販売でした。



     店員さんは親切。
     黒豆茶と味見の饅頭が
     サービスで出ます。

 んでも味はよござんした。黒豆を使ったお茶とか羊羹が主役と
なっていますが、創業者から伝わっている饅頭も販売しています。
(名前は変えています)
 黒豆茶は黒豆を煮出したものだそうですが、豆の香りがほんのり。
そして煮てあるので豆も食べられます。
 アタイは豆を使ったお菓子を試食だけ。おねぇさん方はチャンと
買っていました。

 黒豆の店から出てすぐ右折。路地を歩いていると、ドレスの店が
いくつかありました。バレエとかウェディングとかね。
 そして路地の両側には、豪邸といえる家がたくさんありましたね。



     2階にはドレスが
     飾られていました。

 路地をしばらく歩いたところに[目白庭園]がありました。
 回遊式庭園ですが、20年ほど前に造られた新しい庭園です。という
ことで、大名とか明治の財閥などとはまったく関係がありません。



     目白庭園表門。



     垂れ桜が趣あり。



     容器の中に黒い点々。
     オタマジャクシです。(^^;)

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

にどめこすとこ

2018年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 2度目のコストコでした。

 1回目は昨年9月に歌仲間と行ったんです。そいでそのことを
英会話後のデネズで話したら、かずみが「私もコストコの会員よ」
 「えっ、かずみも会員なら次に行くとき誘ってよ」でした。

 ご存じでしょうがコストコって、会員本人と連れ2人の合計で
3人しか入れません。だもんだからだいたいは家族だけで人数が
オーバーするんだよね。
 (かずみも普段は家族だけで行っているそうです。んでも、
アタイが何度もお願いしていたので、しかたないなぁ。でした)

 2回目コストコは3月末に行きました。
 もう1人(まっちゃん)を誘って、彼女の家で待ち合わせ。
 「おはよー、よろしくねぇ」
 「かずみ、赤い車でかっこいいねぇ」
 「たまおさん、車を運転してね」
 「ダメだよ。自分の車は自分で運転しなきゃ」
 「だって細い道を走るんでしょ?」
 「そだよ」
 「私、細い道は怖くて走れない。コストコに行くときは遠回り
だけど、国道を走ったり高速を使ってる」
 「高速を使って行くなら、コストコのメリットがなくなるじゃ
ない」
 てな話をして出発。

 河沿いの細い道を走っているとき。
 「わぁ、観てぇ。桜並木キレイ!」って、運転しているかずみに
まっちゃんが声を掛けました。
 かずみは よそ見 する余裕なし。
 「ひゃー観てぇ。今度は菜の花がイッパイ!!ピンクもいいけど
黄色もいいわぁ。みてみてぇ」
 菜の花を指されても前方しか見ることができないかずみ。(笑)

 コストコには11時半に到着。混んでましたね。まだ春休み
なので、ココで花見の材料(食べ物や小物)を買って、桜の下へ
行く人も多いようでした。

 「チョット早いけどホットドッグ食べようよ。お昼になると
満員になるわよ」って、経験者のかずみ。
 「ん、そうしよう」
 安いですねぇホットドッグ。180円でした。
 そいで、ホットドッグとコーヒーにしようとしたんですが、
店員さんが「コーラやウーロン茶ならホットドッグ代に含まれて
いますが、コーヒーは別料金です」って。
 「じゃ、ホットドッグだけで」

 ご存じの人も多いと思いますが、アタイは初めてだったから
知らなかったんですが、軽食を注文するとコップがついてきて、
ペプシ系の飲み物がお代わり自由(セルフで)なんですよ。

 ホットドッグ、受け取ったものは、パンにソーセージが挟み
込んであるだけ。
 そこに自分で好きなだけオニオンやサワークラウトをトッピング。
ケチャップやマスタードはお好みで。


 
     これはかずみのドッグ。



     アタイもガブリ。
     大きいです。大人でも
     女性なら十分にランチサイズ。

 さぁて買う物を探してキョロキョロ。
 アタイは歌仲間に頼まれていたパンや牛タン、チーズタルトを
カートに入れました。自分用にはクッキーとベーグル。
 かずみは寿司類や日用品。
 「ねぇねぇ。のりを探してるんだけど、見つけて」とかずみ。
 「わかった」とアタイ。でも海苔が見つかりませんでした。
 「見つけたわよ」とかずみが手にしていたのは糊でした。(^^;)
 まっちゃんは鶏ロースト丸ごと、野菜、メープルシロップなど。

 そんなに買うわけじゃないけど、山積みになっている商品を
見て歩くだけで楽しいですねぇ。(他の人がどんな物を買った
のか、他人のカートをのぞくのも楽しい。<今夜は焼き肉に
するんだろうなぁ?>とか)

 3人合計で3万円弱のお買い上げ。(笑)
 店内にいたのは2時間ほどでしたが、買い物はストレス解消に
もってこいです。(アタイにストレスは無いけど)(^_^)/
コメント

すまほこーかん

2018年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 スマホを交換しました。

 2年チョッと使ったんです。
 使えないわけではなかったんですが、チョコチョコと
気になることが出てきたので、買い替えました。
 たとえばSDカードを認識しないことがたびたびあったり、
メール送信ができないことがあったり、他にもいくつか
不具合とまではいかないけれど、チョットした障りがあり
ました。

 んで、アタイが使っているのはSIMフリーの格安スマホ。
SIMは交換しないので、同じSIMが使える機種を探したん
です。そしたら、今までと同じ販売会社が新製品を出していた
ので、それにしました。

 同じ販売会社のものだと、使い方が分かっているからね。
(使ってみて、基本的な操作とかアプリとか、それほど戸惑う
ことはありませんでした)

 格安スマホの販売会社(MVNO)って、本体と通信がセットに
なっていて、本体単独では購入できないのが基本です。(キャリアと
同じ販売方法)そいで、本体だけ買うときは高額となる。
ということが多いんですよ。(もちろんネットや家電量販店など
で本体だけを買うことができます)

 今までの機種は中国製。今度のは開発はヨーロッパ(中身は
中国なんだろうなぁ? (^^;) )
 日本に進出してきたばかりのメーカーなので、評価はまだ
確立していませんね。(ヨーロッパでは人気があります)

 そいで、こないだ朝6時から新旧スマホの設定(データ等の
移行作業)をしましたよ。
 キャリア(docomo、au、ソフトバンク)なら設定をやって
くれるんでしょうが、なにしろ格安スマホですから、自分で
やることになりますよ。(格安でも別料金で設定とかアドバイスを
してくれるサービスがあります)

 初っぱなから失敗。
 LINEのトーク履歴を保存しないでアカウントを移動して
しまいました。
 これ、やらなきゃいけないことを知ってはいたんですが、
手順を間違えてしまいました。(^^;)
 ということで、以前のトークが全て消えてしまいました。

 APN設定、グーグルアカウント、自分で作ったデータの
バックアップ(SDカードへ保存)、アプリのダウンロード、
スケジュールを手打ち入力などなど。
 なんとか使えるようになったのは16時。ほぼ10時間です。

 それから細かいところを修正。(アプリの追加や削除、アク
セス権限見直し、他にもイッパイありますよ)
 3日過ぎましたが、まだ全部は終わっていません。(アタイ、
慌て者なのでユックリやらないとトラブルの元です)(^_^)/
コメント

とふのつぎはぎゅにゅ

2018年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 こないだは豆腐やもやしの安売りが話題になっていましたが。

 今度は牛乳もです。
 牛乳や卵(豆腐やもやしも)はスーパーの安売りで目玉と
なることが多いですよね。
 それにしても原価を割るような安売りはいかがなものか。と
思います。(喜ぶ消費者もいるんでしょうが、そのうちツケが
まわってきます)
 今のところ安売り費用は生産者ではなく、小売りが利益率を
下げて負担しているそうです。

 総務省の調査によると、東京地区で牛乳の小売価格(2月)は
1リットル紙パックで208円です。
 仕入れ価格は178円ほどだそうです。小売りの利益率は30%と
いわれていますので、それを含めると230円が適正となります。

 総務省の小売物価統計調査によると、東京地区の2月の牛乳価格は
前年同月比6.7%(15円)安の208円だったそうです。
 しばらくは220円台だったんですが、下がってきていますね。
 
 これは10年ぶりの安値だそうですね。スーパーが集客を狙って
目玉特売商品にしているからねぇ。
 農水省は牛乳安売りの是正に動きだすそうですよ。

 スーパーも苦戦というか、お客が減っているんじゃないの?
 あるチェーン店などではブランド牛乳の価格を198円(税抜き)と
200円以下に下げたり、PBブランドでは165円まで値下げした
店もあるようです。(10%以上も下げた)

 値下げをすると、客単価も減少するので、「痛し痒し」だと思うん
ですが、「背に腹はかえられぬ」。ですかね?
 商品の高騰(輸入原材料や人件費上昇)が相次いでいますが、
目玉商品を作って集客しなきゃ。だね。

 そうそう。飲用向けの生乳価格前年度から据え置きとなっていま
すので、やはり販売競争が激化しているスーパーが、集客商材として
牛乳価格を下げているんでしょね。

 で、過去のことや他の乳製品についてもチョイと調べてみました。
 1970年代(昭和40年代~50年代)の牛乳販売店数は
20,000店以上だったそうですが、現在は5,000店ほどに
減少しています。

 牛乳の消費量、2000年代初めごろ、1人あたり年間30ℓでし
たが、現在は23ℓ~24ℓの間です。ということは、牛乳を飲む
人が減った。飲む量が減った?

 ちなみにバターの消費はあまり変化なし、チーズやアイスクリームは
増加しています。
 原乳については、いろいろと法律があったりして、牛乳は供給不足に
ならないようになっていますが、乳製品(とくにバター)は不足する
ことがありますね。

 なんでも適正が一番ですよ。(^_^)/
コメント

たからものさがし

2018年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 こないだ、宝物さがしを観てきました。

 荒川区民ミュージカル「あらかわ宝物さがし物語」でした。
アタイが参加したわけではなく、歌仲間が出演するので観に行って
きました。
 このミュージカル。昼と夜の2回公演でしたが、どちらも満席。

 昨年の9月にオーディションがあって10月から稽古開始。
ということは半年弱の練習で本番だったんですね。
 荒川区の宝物はなんだろう? 荒川区で活躍している人や企業、
文化や歴史などなど、広く取材して劇に取り入れていました。

 チンドン屋さんが客席を練り歩きながらチラシを配って開幕。
荒川区の地場産業、地域の特徴、昔話、都電、腑分け、奥の細道、
それらを題材にして荒川区のよいところをPR。そんな劇でした。

 まずは
 都電がゴトゴト舞台を走ります(もちろんハリボテ、東京で残って
いるのは荒川線だけですからね)。都電が走る沿線には細い道が
網の目のようにあり、そこには下町の人情(江戸時代だと、下町は
神田あたりですが、文明開化~現代だったら荒川を下町といっても
まぁいいか)人との関わり、ご近所さん。そんな街です荒川。
 というところから物語は始まりました。

 伝承や民謡に民話。俳句(芭蕉)に駄菓子屋。
 ありますねぇ。荒川のたからもの。
 「三河島餅つきうた」(今も伝わる餅つき)が歌われ、次の場面は
俳句。
 芭蕉が奥の細道に出立するとき、隅田川の南側(南千住側)で詠んだ
「行く春や・・・」(奥の細道で初の句)
 
 荒川区はもんじゃ焼き発祥の地ということで、もんじゃのことに
ついても「もんじゃは駄菓子屋で食べるもんじゃ」「子どもの小遣いで
買えるんじゃ」「庶民の食べ物なんじゃ」「C級グルメ なんじゃ」
などと楽しく歌われました。(^_^)/

 紙芝居での民話「だいだら坊」。
だいだら坊は家族や友だちがいない、寂しい。それで暴れる悪さをする。
あるとき、ひょんなことから家族ができて、凜々しい若者になりました
とさ。メデタシめでたし。

 荒川はセルロイドやブリキの玩具。こんな製品あんな品物。次々と
歌とともに紹介されました。(荒川区には、いわゆる町工場がたくさん
ありました。減少していますが、今も残っています)
 「物作り ヨイショよいしょ。働くと人の役に立つ、世の中のために
なる」と声を合わせて歌います。
 ここでアタイは <人の役には立ちたいと思うけれど、できるなら
働きたくないなぁ> なんて思ってしまいました。(^^;)

 たくさんの宝物を見つけることができました。
子どもから大人まで楽しめたミュージカルでした。(^_^)/
コメント