4月 2日
こないだは豆腐やもやしの安売りが話題になっていましたが。
今度は牛乳もです。
牛乳や卵(豆腐やもやしも)はスーパーの安売りで目玉と
なることが多いですよね。
それにしても原価を割るような安売りはいかがなものか。と
思います。(喜ぶ消費者もいるんでしょうが、そのうちツケが
まわってきます)
今のところ安売り費用は生産者ではなく、小売りが利益率を
下げて負担しているそうです。
総務省の調査によると、東京地区で牛乳の小売価格(2月)は
1リットル紙パックで208円です。
仕入れ価格は178円ほどだそうです。小売りの利益率は30%と
いわれていますので、それを含めると230円が適正となります。
総務省の小売物価統計調査によると、東京地区の2月の牛乳価格は
前年同月比6.7%(15円)安の208円だったそうです。
しばらくは220円台だったんですが、下がってきていますね。
これは10年ぶりの安値だそうですね。スーパーが集客を狙って
目玉特売商品にしているからねぇ。
農水省は牛乳安売りの是正に動きだすそうですよ。
スーパーも苦戦というか、お客が減っているんじゃないの?
あるチェーン店などではブランド牛乳の価格を198円(税抜き)と
200円以下に下げたり、PBブランドでは165円まで値下げした
店もあるようです。(10%以上も下げた)
値下げをすると、客単価も減少するので、「痛し痒し」だと思うん
ですが、「背に腹はかえられぬ」。ですかね?
商品の高騰(輸入原材料や人件費上昇)が相次いでいますが、
目玉商品を作って集客しなきゃ。だね。
そうそう。飲用向けの生乳価格前年度から据え置きとなっていま
すので、やはり販売競争が激化しているスーパーが、集客商材として
牛乳価格を下げているんでしょね。
で、過去のことや他の乳製品についてもチョイと調べてみました。
1970年代(昭和40年代~50年代)の牛乳販売店数は
20,000店以上だったそうですが、現在は5,000店ほどに
減少しています。
牛乳の消費量、2000年代初めごろ、1人あたり年間30ℓでし
たが、現在は23ℓ~24ℓの間です。ということは、牛乳を飲む
人が減った。飲む量が減った?
ちなみにバターの消費はあまり変化なし、チーズやアイスクリームは
増加しています。
原乳については、いろいろと法律があったりして、牛乳は供給不足に
ならないようになっていますが、乳製品(とくにバター)は不足する
ことがありますね。
なんでも適正が一番ですよ。(^_^)/
こないだは豆腐やもやしの安売りが話題になっていましたが。
今度は牛乳もです。
牛乳や卵(豆腐やもやしも)はスーパーの安売りで目玉と
なることが多いですよね。
それにしても原価を割るような安売りはいかがなものか。と
思います。(喜ぶ消費者もいるんでしょうが、そのうちツケが
まわってきます)
今のところ安売り費用は生産者ではなく、小売りが利益率を
下げて負担しているそうです。
総務省の調査によると、東京地区で牛乳の小売価格(2月)は
1リットル紙パックで208円です。
仕入れ価格は178円ほどだそうです。小売りの利益率は30%と
いわれていますので、それを含めると230円が適正となります。
総務省の小売物価統計調査によると、東京地区の2月の牛乳価格は
前年同月比6.7%(15円)安の208円だったそうです。
しばらくは220円台だったんですが、下がってきていますね。
これは10年ぶりの安値だそうですね。スーパーが集客を狙って
目玉特売商品にしているからねぇ。
農水省は牛乳安売りの是正に動きだすそうですよ。
スーパーも苦戦というか、お客が減っているんじゃないの?
あるチェーン店などではブランド牛乳の価格を198円(税抜き)と
200円以下に下げたり、PBブランドでは165円まで値下げした
店もあるようです。(10%以上も下げた)
値下げをすると、客単価も減少するので、「痛し痒し」だと思うん
ですが、「背に腹はかえられぬ」。ですかね?
商品の高騰(輸入原材料や人件費上昇)が相次いでいますが、
目玉商品を作って集客しなきゃ。だね。
そうそう。飲用向けの生乳価格前年度から据え置きとなっていま
すので、やはり販売競争が激化しているスーパーが、集客商材として
牛乳価格を下げているんでしょね。
で、過去のことや他の乳製品についてもチョイと調べてみました。
1970年代(昭和40年代~50年代)の牛乳販売店数は
20,000店以上だったそうですが、現在は5,000店ほどに
減少しています。
牛乳の消費量、2000年代初めごろ、1人あたり年間30ℓでし
たが、現在は23ℓ~24ℓの間です。ということは、牛乳を飲む
人が減った。飲む量が減った?
ちなみにバターの消費はあまり変化なし、チーズやアイスクリームは
増加しています。
原乳については、いろいろと法律があったりして、牛乳は供給不足に
ならないようになっていますが、乳製品(とくにバター)は不足する
ことがありますね。
なんでも適正が一番ですよ。(^_^)/