1月 16日
散歩会のつづき(その2)

墓苑から英国大使館前を通って三宅坂。国会議事堂を回って
憲政記念館でした。

憲政記念館となっている場所は、加藤清正の上屋敷、
彦根藩(井伊家→幕末の井伊大老家)上屋敷、陸軍参謀本部、
尾崎行雄の記念館などだったんですよね。
そいで今は尾崎記念館を内包して 憲政記念館になって
います。
この時計台は三権分立を象徴しているそうです。

そいでこれは「日本水準原点」(土地の高さの基準となる)。
この小さな蔵(標庫)の中にあるんだってさ。

明治時代に東京湾平均海面上24,500mと決定されました。
地殻変動の影響が少ない場所だそうですが、関東大震災の
ときや、昨年の東日本大震災の影響で基準が変わってしまい、
現在は東京湾平均海面上24,3900mとなっています。
憲政記念館は無料ですので、みなさんも機会があれば立ち寄って
みたらいかがでしょ。

記念館からは坂を下って江戸の名水「柳の井戸」へ


昔、美味しい水が満たされていた井戸だったんでしょうねぇ。
今、井戸の下は首都高速が走っていて、井戸からは排気ガスが
出てきそう。(笑) でした。
井戸から桜田門へ。

もう太陽は沈みはじめていましたが、皇居の周りを走る
ランナーが減ることはありませんでしたね。
桜田門から日比谷公園へ、そして鹿鳴館跡で解散。

日比谷公園内にある 日本で最初の水のみ
そのまま自宅へ帰る人が多いようでしたが、仲間と参加した
人などはお茶を飲み、お酒を飲み、それぞれ分かれていきま
したよ。
アタイとTさんとMさんの3人で銀座のお店へ。
といっても アタイが入る店ですから、安い店ですよ。
銀座も久しぶりに歩きましたねぇ。

アタイ、数日前のブログネタにしましたが、手(指)が荒れて、
指紋認証できなくなったので、ハンドクリームを買って帰り
ました。 おしまい。
散歩会のつづき(その2)

墓苑から英国大使館前を通って三宅坂。国会議事堂を回って
憲政記念館でした。

憲政記念館となっている場所は、加藤清正の上屋敷、
彦根藩(井伊家→幕末の井伊大老家)上屋敷、陸軍参謀本部、
尾崎行雄の記念館などだったんですよね。
そいで今は尾崎記念館を内包して 憲政記念館になって
います。
この時計台は三権分立を象徴しているそうです。

そいでこれは「日本水準原点」(土地の高さの基準となる)。
この小さな蔵(標庫)の中にあるんだってさ。

明治時代に東京湾平均海面上24,500mと決定されました。
地殻変動の影響が少ない場所だそうですが、関東大震災の
ときや、昨年の東日本大震災の影響で基準が変わってしまい、
現在は東京湾平均海面上24,3900mとなっています。
憲政記念館は無料ですので、みなさんも機会があれば立ち寄って
みたらいかがでしょ。

記念館からは坂を下って江戸の名水「柳の井戸」へ


昔、美味しい水が満たされていた井戸だったんでしょうねぇ。
今、井戸の下は首都高速が走っていて、井戸からは排気ガスが
出てきそう。(笑) でした。
井戸から桜田門へ。

もう太陽は沈みはじめていましたが、皇居の周りを走る
ランナーが減ることはありませんでしたね。
桜田門から日比谷公園へ、そして鹿鳴館跡で解散。

日比谷公園内にある 日本で最初の水のみ
そのまま自宅へ帰る人が多いようでしたが、仲間と参加した
人などはお茶を飲み、お酒を飲み、それぞれ分かれていきま
したよ。
アタイとTさんとMさんの3人で銀座のお店へ。
といっても アタイが入る店ですから、安い店ですよ。
銀座も久しぶりに歩きましたねぇ。

アタイ、数日前のブログネタにしましたが、手(指)が荒れて、
指紋認証できなくなったので、ハンドクリームを買って帰り
ました。 おしまい。