goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

さんぽかい?でしたに

2012年01月16日 | Weblog
 1月 16日

 散歩会のつづき(その2)


墓苑から英国大使館前を通って三宅坂。国会議事堂を回って
憲政記念館でした。

 
 憲政記念館となっている場所は、加藤清正の上屋敷、
彦根藩(井伊家→幕末の井伊大老家)上屋敷、陸軍参謀本部、
尾崎行雄の記念館などだったんですよね。
 そいで今は尾崎記念館を内包して 憲政記念館になって
います。

 この時計台は三権分立を象徴しているそうです。


 そいでこれは「日本水準原点」(土地の高さの基準となる)。
この小さな蔵(標庫)の中にあるんだってさ。


 明治時代に東京湾平均海面上24,500mと決定されました。

 地殻変動の影響が少ない場所だそうですが、関東大震災の
ときや、昨年の東日本大震災の影響で基準が変わってしまい、
現在は東京湾平均海面上24,3900mとなっています。

 憲政記念館は無料ですので、みなさんも機会があれば立ち寄って
みたらいかがでしょ。


 記念館からは坂を下って江戸の名水「柳の井戸」へ



 昔、美味しい水が満たされていた井戸だったんでしょうねぇ。
今、井戸の下は首都高速が走っていて、井戸からは排気ガスが
出てきそう。(笑) でした。

 井戸から桜田門へ。

 もう太陽は沈みはじめていましたが、皇居の周りを走る
ランナーが減ることはありませんでしたね。

 桜田門から日比谷公園へ、そして鹿鳴館跡で解散。


  日比谷公園内にある 日本で最初の水のみ


 そのまま自宅へ帰る人が多いようでしたが、仲間と参加した
人などはお茶を飲み、お酒を飲み、それぞれ分かれていきま
したよ。

 アタイとTさんとMさんの3人で銀座のお店へ。
 といっても アタイが入る店ですから、安い店ですよ。

 銀座も久しぶりに歩きましたねぇ。

 
 アタイ、数日前のブログネタにしましたが、手(指)が荒れて、
指紋認証できなくなったので、ハンドクリームを買って帰り
ました。 おしまい。
 

 

 
コメント

さんぽかい?でしたいち

2012年01月15日 | Weblog
 1月 15日

 昨日は散歩会でした。その1

 U高校の関連団体が主催している「散歩会」、毎年(毎年度と
いうことですがね)10月~1月ぐらいの間に3回実施されてい
ます。
 今回が今年度最後(3回目)でした。アタイも毎年1~2度は
参加しているんです。(3回とも参加したことはまだありません
ね。秋は第九の練習を優先しているからね)

 んで、今回は半蔵門駅に集合。前回(11月)は向島方面でしたが、
大雨だったので、参加者が少なかったそうです。(アタイも参加
予定にしていたんですが、雨脚が強すぎたので、参加しませんでした)
 その反動でしょうか、30名以上が集まりましたね。(いつもなら
15~20名)

 半蔵門駅→山田浅右衛門屋敷跡へ。
 跡といっても ふんとに跡かたも無し。って感じで、案内板がある
だけでしたね。
 山田浅右衛門。歴史や時代劇が好きな人なら知っていると思うの
ですが、誰でもがすぐに あぁっあの人 っていうほどの有名人では
ありませんですよ。
 代々が徳川将軍家の 刀の試し斬り(様斬り)として仕えていた
んですが、その他にも大名家などから頼まれれば試し斬りをして
いたそうです。

 次は平河天満宮へ。(はじめは平河門の近くにあったのですが、
現在地に移転)

     


 アタイは知りませんでしたねぇ。こんなところに天満宮があるなん
てさ。狭い境内でしたが、趣がありましたよ。
 アタイはお参り(賽銭・お祈り)しませんでしたが、何人かが
「わたし、今年は初詣がまだだったから。」と言ってパンパンして
いました。



 天満宮からお濠に沿って千鳥ヶ淵戦没者墓苑へ。


 半蔵門近く、このあたりの石垣は築城当時のものといわれています。

       墓苑

 アタイ、仕事だけではなく、個人的にもこのあたりを歩いたり
車で走ったりしていますが、戦没者墓苑には初めて行きましたよ。
 東京に ん十年も住んでいるのに、今回が初めて。っていう
のは大いに反省ですね。

 奉仕団があるそうで、この日も10人ぐらいが墓苑の清掃をして
いましたよ。
 すごいんですから。なにがって?
 六角堂(この下に遺骨が納めてあるそうです)の中心には献花台が
あるんですが、この堂の石畳(床)を手で拭いているんです。
 何度もなんどもゴシゴシと砂粒一つも見逃さない。という感じで
丁寧に完璧に、そこまでやらなくても・・・ってぐあいに拭いて
いましたよ。


 つづく 
 


 
 

 
コメント

すりぬけめいわくめぇる

2012年01月14日 | Weblog
 1月 14日

 迷惑メールがすり抜けてしまいますね。

 アタイ、パソコンのメールアドレスを使い分けて
いるんですよね。
 そんなに大事なことじゃない場合や、第九やPTAなど、
いろいろな団体内での連絡はフリーメールを使っています。

 このフリーメールは「迷惑メール振り分け」サービスを無料で
してくれるんですよ。
 海外のサーバを使ったアダルト系のメールとか、お金が
どうの。っていうようなメールが1日に何通も入ってきます
よ。

 んで、そういう迷惑メールを自動削除するような設定も
できるんですが、本当に大事な連絡などが、万が一迷惑の中に
まぎれていると困るので、確認(開かないで題とアドレス確認)
してから一括で削除するんですよね。(一度だけクレジット
会社の連絡が紛れ込んでいたことがありました)

 昨年の夏までは1日に数回だけだったんですよ迷惑メール。
秋あたりから数倍に増えてしまいました。
 たぶん第九で作っていた新聞に、アタイのメールアドレスを
掲載したので、それがどこかで漏れたんでしょ。

 第九の団員が故意にではなくって、一度に100部以上は
配っていたし、それが毎週だったし、連続6ヶ月でしたからね。
 新聞を発行しだしてから3~4ヶ月目(つうことは合計で
2000部弱ぐらい配布した時点)で、悪い仕事をしている
奴に知られた。ってことだね。

 そいでね。迷惑メールは「迷惑メール」フォルダへ振り分け
られるんですが、たまに普通の受信フォルダに 何気ない顔を
して並んでいるんですよ。 

 こないだは 「【再送】JOC総合研究所」 っていうのが受信
メールの中にあったんです。
 JOCから来るわけがないし、このまま削除してしまおう。
と思ったのですが、本当にこういう組織があるかどうか確認して
から。と考えて、ネットで検索したんですが、思った通りで
迷惑メールだったんですねぇ。
 それもスパムメールのようでした。開かなくてヨカッタァ。
でしたね。

 んでね。「迷惑メール」フォルダを見てみたら、同じ名前で
アドレスが違うのがいくつも来てましたね。
 つうことで、本当なら迷惑メールフォルダに入るはずなんですが、
すり抜けてしまったんでしょうねぇ。【再送】JOC総合研究所
が1通だけね。
 
 
 それらしい名称の組織からのメールだと、なにげに開いてしまう
ことがありますよ。チューイですよね。
コメント

し も んにんしょー

2012年01月13日 | Weblog
 1月 13日
 
 指紋認証ができなくなりました。

 会社のパソコン、普通に立ち上げるときにはパスワード
だけなんですが、会社のシステムにログインするときには
指紋認証なんですよね。

 それに記録メディアの読み込みはできるんですが、書き込み
は禁止です。 情報の持ち出し禁止ということですよ。
 メールもファイル添付するときには暗号化しなければなら
ないし、どこに送ったかも監視されています。

 それぐらいは多くの企業や組織でも実施されていると思い
ますがね。
 アタイの担当ではUSBなどにデータを書き込みすることは
殆ど無いんですが、他の担当ではCDなどにコピーした資料
などをお客さんや仕事関係者に渡すことがそれなりにある
んだそうです。

 そりゃそうだよね。お客さんだって紙で何枚、何十枚も書類
を渡されるより、電子データのほうが便利だし管理しやすいしね。
 んで、CDコピーするときなどは上司の許可をもらって、
外部記録装置接続可能な限られたPCを使ってコピーし、
CDのデータ(内容)を確認してもらって、やっと作成完了
ですよ。

 でもね。コピーしたCDを社外に持ち出すのは別管理です。
またまた上司の許可を得て、管理簿に記入してから、専用ケース
に入れて持ち出すことができます。

 横道を元に戻すと
 アタイ、普段は左手の人差し指で認証(認証装置に載せる)
しているんですが、今年になってからなぜかエラーの連続で、
認証できないんですよ。

 これは困りますよぉ。仕事で使うシステムに入れないんです
から。(あれぇっ あんたは仕事をしてないんじゃないのぉ)
 たまには仕事をしているんですよ。いくらアタイでもね。
1日に何度かは使うことがあるんですよ。このシステムをね。

 たとえばネットバンキングなどではエラー3回で接続操作を
拒否される(解除してもらわないといけなくなる)。
 ってことが多いと思うんだけれど、この指紋認証システムは
何度でも指をスキャンしてくれます。(それだけは助かった)

 どうしてエラーになるんだろう?
 スキャンすれどすれど認証ならざり、ジッと手を見る。

 分かりましたよ。このごろは寒い日が続いていたので、手が
荒れていたんですよ。
 左手の人差し指もガサガサになっていましたぁ。

 つうことで、登録してある指紋と違ってしまったんですよね。
指紋にキズが入ったり皮膚が白くなったりしていたから。

 解決。
 右手の人差指も登録してあったので、右手の人差指を認証装置に
のせたら、イッパツでOKとなりました。めでたしメデタシ。
 
 便利なようで、セキュリティも先進技術。なのかもしれない
けれど、手の荒れだけで動かなくなるんだものねぇ。
 だれかアタイの指にクリームを塗ってちょうだぁい。です。
コメント

ことしもぽんかん

2012年01月12日 | Weblog
 1月 9日

 今年もポンカンを買いました。



 ここ7年はいつも同じ農園から買っているんですが、その農園の
HPが5年以上も更新されてないんですよね。
 んで、注文するときに毎年チョイと「今年はどうかなぁ。
まだ農園をやっているんだろうか? もしかしてポンカンを作るの
は止めたのかも。」なんて考えながら注文メールを送るんですよね。

 この農園は四国にあるんですが、ポンカンの質がいいんです
よね。サイズは大きいし色も味も良いんです。
 自宅や親戚にも配送してもらうんですが、これでB級品なのぉ。
って感じのポンカンなんです。

 アタイは好きな味なんですが、世間的にはまぁまぁになるのかなぁ。
アタイ、甘いだけの果物は好きじゃないので、酸味が少しある
このポンカンが好きですよ。(好きなんだけれど、そんなに多くは
食べませんがね)

 んでね。昨年もだったんですが、今年もオマケで1箱サービス
してくれました。ウレシイよね。

 
 サービスといえば。ということで別の話。
 会社の近くにある蕎麦屋さん。週に1度はお昼を食べに行くん
ですが、味はイマイチなんですよ(笑)

 安いのが取り柄ですからね。アタイが食べるのは親子丼セット。
これは親子丼と蕎麦(冷たいか温かいのどちらか。そして丼の
サイズは少し小さい)それとおしんこ。

 そいから、入口近くに大皿に盛られた野菜天ぷらが置いてあって、
だれでも食べ放題になっています。でも、お代わりして食べている
人は少ないけどね。

 ここの店、アタイにとっては味が濃いのが難点ですがね。親子丼の
お汁は別の器にこぼしています。(ごはんにお汁がしみ込んで、味が
キツクなるからね) でも鳥肉は美味しいんですよ。

 んで、カツ丼やソースかつ丼、海鮮丼などのセットもありま
すが、600円~700円ぐらい。お手軽なのですんごく混むんだ
よね。(混むから店まで走るようにしていきます)

 んでね、お客さんが多くなってきて、注文がさばき切れなく
なると、おかみさんがキレルんです。
 出前担当のオジイサンのことをボロクソですよ。
 「あんたぁ、また失敗してぇ! 早く配達に行きなさいよ!!
蕎麦が伸びてしまうでしょ!!! あぁ~あ、そばのお汁を
こぼしてぇ汚れるし、お客さんに迷惑でしょ。いいわよもう
そのままで。丼を拭いてもしょうがないでしょ!!!! 早く
行きなさい。えっ、どこの家だか分からないの、何年出前して
いるのよ!!!!! あそこの角の家でしょ。」なんて、もう
すごいんですから、裏口で話しているのが、店の中まで聞こえ
てくるんですから。

 そいでこないだ。
 4人で食べに行って、その中の1人が支払いのとき「はい、
750円ですから1000円で350円のお釣りです。ありが
とうございました。」だったんですよね。
 あれぇ?なんか違う。ってことで
 「お釣りが100円多いよ。」って返したんです。

 店を出てからみんなで
  「正月から正直者だったねぇ。気分いいよね。」
  「ことしは良いことがあるかもしれないよぉ。」
なんて話ながらの戻り道でした。

 そうしたら。
 「あのぅー。今年初めて食べに来てもらいましたよね?」
って キレル おかみさんが追いかけてきたんです。
 アタイたちも なんかやったかなぁ? って一瞬ドキドキ。
 「まだ残っていましたので、みなさんどうぞ。」って
新年に配る粗品の唐辛子一味入れ(缶でできているカワイイ
サイズの一味入れ)をくれたんです。

 いやぁ~ サプライズですねぇ。
 やっぱ100円返したから、さっそく良いことが起こった
んだねぇ。ってみんなニコニコでした。
 安いとか高級とかじゃないよね。こういうことってさ。
 
コメント

あさく さしちふくじん

2012年01月11日 | Weblog
 1月 11日

 「浅草名所(などころ)七福神巡りでした。

 といっても、ここは神社が7つではなくって、
9つあります。
 浅草寺(大黒天)、浅草神社(恵比寿)、待乳山聖天
(毘沙門天)、今戸神社(福禄寿)、橋場不動尊(布袋尊)
石浜神社(寿老人)、鷲神社(寿老人)、吉原神社(弁財天)
矢先神社(福禄寿)

 アタイは矢先神社(福禄寿)を除く8つを巡ってきま
した。
 
 アタイが巡ってきた順番どうりではないんですが、
1番人出が多かったのはもちろん浅草寺です。


2番目は
隣にある浅草神社。


 さすがに東京というか、どこの神社でも規律正しいというか、
チャンと順番を守ってお参り(本堂への順番待ち)でした
ねぇ。
 神様にお参りするのに割り込むのも気が引けるんでしょ。

 浅草神社の境内では猿回し。


 「カワイイねぇ。お猿さん。」って声が聞こえていましたが、
たしかに仕草が幼児みたいですものね。
 でも猿はタイヘンでしょ。休み無しでしたからね。こういう
稼ぎ時だもの、少し無理をしてでも おひねり 確保ですよ。

 今戸神社は若い人が多かったです。カップルか女性のグループ
でしたね。(男だけで参拝は殆どいませんでした)

 恋愛とか縁結びのご利益がある。ということみたいです。
招き猫の元祖だか発祥の地だかになっていますね。


 イチョウの周りに絵馬ですよ。ウジャ~っと招き猫だったね。

 待乳山は江戸湾が一望(それは昔のこと)とはいきません。

スカイツリーが見えました。


 石浜神社は歴史が古いことを ウリ にしていましたね。
日本武尊が蝦夷征伐のときに ウンヌンカンヌンと謂われが
書いてありました。


 橋場不動尊は狭い路地の奥というか、少し引っ込んでいる
場所にひっそりとありました。

 七福神の幟がなければ通り過ぎてしまいますよ。

 吉原神社も小さくて、普段は訪れる人も限られるかな。



 鷲神社は大通りに面していて、わりと広い駐車場もあるので
お参りする人も多め(それほどでもないけれど)でした。





 七福神とはいいながら、知っている人は知っている という
のが実態のようですね。
 混んでいる神社とポツリポツリしか人が来ない社があります
もの。(谷中七福神はどの神社もそれなりの参拝者ですよ)

 アタイは自転車でしたので、グルッとお参りして、より道して
2時間ぐらいでしたね。 パンパン!
コメント

きのうはせーじんのひ

2012年01月10日 | Weblog
 1月 10日

 ハッピーマンデーはやめようよ。

 やだね毎年のように祝日が変わるのはね。
 んで、成人の日も今年は昨日でしたね。
 そいで成人の日ということで、思い出したこと。
 
 アタイ、成人式には出席していません。
 田舎から出てきて、千葉県のある市にいたんですよね。
そいでチャンと成人式の案内ハガキがポストに入って
いました。

 20歳っていったって、ただの通過点じゃないか。
それに他人に祝ってもらうようなことじゃない。なんて
考えていましたよ。

 まぁ誰かに誘われたら参加したと思うけれど、アタイは
会社の同期と距離をとっていた(付き合いが悪い。今でも
会社の特定な同僚だけだね。個人的に付き合うのはね)
です。

 飲み会には参加しない(酒は飲まない)、マージャンや
パチンコ、競馬に競輪などギャンブルはやらない。
 車には興味がない、タレントや芸能人には関心ない。
だったもの。
 つうことで、たぶん成人の日は一人で映画を観たような・・・?



 もう一つ思い出すこと。これは以前に何度かカキコしたと
思うけどね。まぁいいか。
 アタイの高校生活から始めます。です。

 アタイ、いつもながらに小さな運がある人なので、アタイが
受験した学校はそれほどレベルが低い(入試倍率の低い)学校
じゃなかったんですが、その年はなぜか1倍チョッとだったん
です。

 午前中は頭をひねって答案用紙に必死で書き込みましたよ。
「答え」らしきものを。(笑)
 んで、昼休憩にアタイの友だちが「各クラスの受験者を数えて
きたぞ。定員より1人少なかった!」って触れ回っていたん
ですよ。

 そうだったんです。当日の欠席者などがいて、定員に不足して
いたんですよ。
 午後からは「なぁ~んだ。それなら手を抜こう。」ってことで、
選択問題などは、アタイなんか鉛筆(6角形)の各面に数字を書いて
おいて、それを転がして、出た数字を答案用紙に書き込みましたもの。

 結果、受験者は全員合格でした。
 入学式で校長が「君たちは全員が入学できたのですが、全員が
揃って卒業できるとは限りません。しっかり勉強してください。」
って挨拶の中で言ってましたね。そのとき。

 そいで、各クラスに分かれて諸注意や説明ですよね。
 担任が「おい、杉山(仮名)。後でお前がみんなに話しておいて
くれよ。」

 分からなかったですねぇ。なんのことだか。なんで新入生の
中の一人に学校のことを説明できるのか。
 そうしたら、次の日にその杉山が「よぉっ田中。元気か。」
って2年生に向かって タメグチ なんですよ。

 そりゃないんじゃないのぉ。新入生が上級生に親しそうに
タメグチ なんてぇ。でしたねぇ。目が点だもの。

 夏になって理由が分かりました。
 アタイたちがクラブ活動で シゴカレ ているときに、杉山が
車に乗って学校に来たんです。
 アリャリャァ なんでアイツが車に乗れるんだぁ???
4月に入学して、まだ3~4ヶ月しかたっていないのに。
たしかに4月生まれなら、車の免許が取れるとは思うけれど、
まさか入学してすぐに免許を取って車を買って。それは
ありえないことですよ。田舎ではね。

 しかして、車を運転できる理由はいかに。
 それはね。2回も落第していたんです。それも1年生を
2回ね。
 だから高校1年生なのに20歳でした。
 それまでみんな「杉山!」って呼んでいたんですが、それ
からは「杉山さん。」となりました。チャンチャン。

 んで、そのときの年が明けて成人の日がやってきました。
「杉山さん、成人式に出席するんですか?」って同級生が聞き
ました。
 「バカ、みんなはスーツなのに、オレは学生服で出席する
のか? 参加できるわけないじゃねぇか。」でしたね。

 それから3年後、無事に杉山さんは卒業することができま
したが、アタイたちのクラスは40人だったけれど、卒業
できたのは34人でした。(隣のクラスも同じく34人)
全体で20人以上が卒業できませんでしたね。

 いわゆる底辺校ではありませんよ。成績が悪くても
追試や再試験が無い学校でした。レポート提出で救う。と
いうようなこともなし。とにかく日頃の成績だけで進級で
したね。(厳しい学校だね)

 思い出2つでした。 
 
コメント

なこーどさんち

2012年01月09日 | Weblog
 1月 9日

 昨日、仲人さんの家に行ってきました。

 本当は仲人さんではなくって、立会人ってとこかなぁ?
ン十年前になりますが、そのころ東京では少ないほうだったと
思うけれど、会費制の披露宴だったんですよ。
 結納とかをしたわけじゃないしね。

 式はカトリック教会(もちろんアタイもご主人もカトリックでは
ないんですよ)でした。

 丁度、その教会が改築だか改修だか、とにかくお金が必要な
ときだったらしく、信者の紹介があれば式を挙げられる。って
いうタイミング(アタイたちにはラッキーでした)だったんで
すよ。

 んで、神父さんからは「どんな式になるのか、見学に来る人が
います。知らない人が席にいても気にしないでください。」って
言われていたんですが、そういう人は誰もいませんでした。
 日曜(たぶん? もう随分前のことだから忘れたけれど)だった
のに、その日はアタイたち1組だけでしたよ。

 あ、あとで(1ヶ月後ぐら)気が付いたんですが、その日は
仏滅だったんですよね。(笑)
 だから見学者は来ないし、アタイたち1組だけだったんですよ。
キリスト式だったから、大安とか仏滅なんて初めから頭にはあり
ませんし、アタイもご主人もそういうことは関係ないと思う人
なので、意識していませんでした。
 (まだいっしょに暮らしているから、やっぱ仏滅は関係なかった
みたいです。えっ、ご主人は大安みたいな生活で、アタイは仏滅
だ。ってか? 想像にお任せします)

 式後、教会から場所を移動して、会社関連の福利厚生施設で
披露宴だったんです。
 とはいっても、一応それなりの手順があるし、親戚縁者も
よんだので、立会人をお願いしたんですよ。

 ご主人は自分でウェディングドレスを縫ったし、教会は寄付
(気持ちでいいと言われていました)だったし、披露宴は会費制で、
企画・演出・司会なども仲間にお願いしたしね。
 まぁ、アタイたちと同じレベルの生活している人と比べても、
費用は3割以下だったね。

 ウェディングケーキは持ち込み。かわいいサイズでしたが、
全部食べられる本物ケーキでした。昔はケーキカットする部分
だけがクリームで、あとは偽物(サンプルの大きい物)だった
という式場が多かったんですよ。(今はどうでしょ?)
 アタイたちのケーキ、高さが50Cmぐらいの小さいサイズ
だったので、出席者全員に配るのは無理で、女性だけに食べて
もらったと思うんだけれど、記憶が曖昧だね。(アタイはだれ
かのケーキを一口食べたんですが、美味しかったですね)


 つうことで、仲人さんはアタイがそれなりに大切にお付き合い
している人なんです。
 あ、世間的に考えると「それで気を使っているのぉ?」って
言われるかも。ですがね。(笑)

 てことで、何年ぶりかでご主人と行ってきたんですよ。
 定年になって、やることもないし・・・
 だったそうですが、犬を飼うことにしてヤリガイ復活。
 そうだよねぇ。我が家にも たまお がいるから和むものね。
ペットって心の友というか、心の糧だね。

 でもね。アタイは猫派だし、ご主人は基本的に動物は苦手
だし、アタイたちに向かってシッポを振っていたんだけれど、
ヨシヨシしてあげませんでした。(チョイとかわいそうだった
かなぁ)
 
 まだ子ども(子犬よりは大きいけれど、年少だね)なので、
遊びたいんだろうけれど、とにかくジッとしていませんよ。
 見ているとカワイイんだけどねぇ。でした。

 4時間ほど世間話をして、帰ってきましたが、楽しい時間
でした。
 畑を借りていて、いろいろな作物を育てているので、お土産に
ハクサイやダイコンなど、たくさん持たせてもらいました。
 
コメント

えいがをみてきましたいち がつ

2012年01月08日 | Weblog
 1月 8日

 「Mi」を観てきました。

 アタイの評価は77点 合格です。娯楽映画としての評価です
からね。感動・感銘とか心に響く。面白いとか楽しいとか。
 そういうことは関係無し。スクリーンを見ているだけですね。
 
 そうですよ、何も考えないで観てください。っていうような映画
でした。
 ストーリーも場面転換も、そんなことが可能なのか不可能か、
とにかく考えてはいけません。

 オォ~! とか ワァ~!キャァー!! って感嘆符を付けて
いればいいですよ。この映画は。
 いくらなんでもそりゃ無理だし、無茶だし、そんなマシンは開発でき
ないだろう。 って疑問を持ってはいけません。
 さすがに現代科学は進歩しているねぇ。こんなことをやることが
できる機器が開発されているんだぁ。って素直に感心しましょ。

 んで、スマホやタブレット端末が大活躍していました。
 そいでね。なるほど、これなら今の技術でもできる。こういう使い方も
できるんだ。って感じでしたね。

 「Mi」ってハラハラドキドキが 売り。
 だと思うんだけれど、そういうのは無しでしたね。
 ほぅ~ぅ。そんなことまでやるんだぁ。ってとこでしたよ。

 映画の中身、穴を探せばたくさん見つかると思うんですが(ま、探す
ほどのこともないですよ。見つけようとしなくても アレェ?って
場面の連続ですから) ツッコミを入れてはいけません。(チョイと
ばかり箇所が多すぎて、そんなツッコミが最後には虚しくなりますか
らね)これはもう単に娯楽映画として楽しむ。だけにしましょ)

 トム・クルーズはスタント(危険シーンの代役)をなるべく使わない
そうなので、そこを褒めてあげましょ。
 お正月にはピッタリというムービーでしたね。

  
コメント

おじさんはちょいと かちん

2012年01月07日 | Weblog
 1月 7日

 昨日の記事、ビザ受け取り後の話。

 昨日の午後、ある大使館で無事にビザを受け取って、
その帰り道のことです。

 アタイが坂を下ろうとしていたら、進行方向(坂の下)に
なんだか大きなカメラを担いだ人と、その周りにも
普通のカメラを持った人、そしてスタッフも数人いた
んですよ。 何かの取材か撮影なのかなぁ?でした。

 緊張感は伝わってきませんでしたから、事件や事故じゃ
ないのは遠くからでも分かったんですよ。
 アタイ、その撮影隊の横を通って地下鉄の階段を下りる
つもりで近づいていきました。

 そうしたら横道(どちらかといえばアタイのほうが横道
でしたがね)から若い女性がペチャクチャとオシャベリし
ている声が聞こえてきたんですよ。

 その声がだんだん大きくなってきて、なんだかアタイと
同じ方向に歩いているようでした。
 そうしたら、まずはキョロキョロと周りに注意を払いながら
男の人が現れました。

 なんだろうなぁ? とは思ったんですが、そのままアタイも
歩いていたら、横道から女子高生のような団体が出てきましたよ。
 制服のような服装でしたから、数秒は「女子高の遠足か修学旅行
なのかなぁ。」
なんて思ったんですが、数人いた男のガードが固いんです。

 その男が、アタイの通行を妨げるように(アタイに強い視線を
向けながら)手を広げて近づくなよ。のポーズをするんですよ。
 ここでチョイとカチンときましたね。

 たしかにオジサンと女子高生ですから、ガードするのは理解でき
るんですが、アタイの顔をよく見なよ。アヤシイ人間じゃないのは
分かるじゃないの。(え、よく見たから危なそうって思った。ってか)
 そうなんですよ。自分では気が付かなかった(忘れていた)んですが、
その時はサングラスをかけていました。

 女子高生の団体の後ろには、やはりカメラを持ったオニイサン
たちがパシャパシャやりながらくっついていました。
 「はっはぁ。これがウワサの○○○48かぁ。」と気が付きました
でしたね。
(ここにAとかKとかBってカキコすると、このブログへのアクセス
がドカァ~ンと増えてしまうので、チャンとはグループ名を書きま
せんがね)

 でもね。同じようなグループがいくつもあるそうですから、本当に
なんとか48 かどうかは分かりません。
 アタイ、彼女たちの名前も顔も興味ないから知らないもの。

 しかしまぁ。いくら人気者で、関係者にすれば金の卵を産む娘っこ
だとはいっても、公道なんですから、アタイの通行をジャマするのは
いかがなものか。ですよ。
 「申し訳ありません。団体で通りますので、ご迷惑をおかけします。」
ぐらいのことは言えよなぁ。「実るほど・・・稲穂かな。」だよね。
コメント

びざしんせーでした

2012年01月06日 | Weblog
 1月 6日


 年末にある国の大使館でビザ申請してきました。

 朝早く行ったので、アタイが一番目でしたね。(まだ
係りの人が準備し始めたぐらいでしたよ)
 「おはようございます。」ってアタイ。
  「・・・」無言の係り員(おねぇさん)

 ”まだ受付前なのかなぁ?”って思って、貼ってある
案内を読んだら、15分前から受付時間でした。
 「お願いします。」って窓口に書類を出したんですよ。
 「・・・」やはり無言でしたが、受け取ってくれました。

 「4人分あります。」
 「よにんはかぞくですか?」って係り員。(聞き取れる
けれど、上手くはない日本語でした)
 「いいえ、違います。友人です。」
 「かぞくじゃないとダメなんですよ。だいりしんせいは
かぞくのひとだけです。」
 「すみません。知らなかったものですから。」
 「きょうはとくべつです。こんどはほんにんがくることね。」
 アタイ、心の中で ”もう申請することは無いと思うね” 
でした。

 「ではしんせいりょうをはらってください。びざのうけとりは
いちがつよんひです。」
 「あさってじゃないんですか?」
 「ことしはおしまいだから、つぎはいちがつです。」
 「わかりました。じゃ、4日以降に来ます。」

 アタイが申請料を払っているときに、2番目の人が来ました。
30歳後半~40歳前半というような女性でした。
 
 「今年中に受け取れますか?」って女性
 「うけとりはいちがつよんひです。」
 「明後日に受け取れるんじゃないんですか?」
 「ねんまつだから、つぎはいちがつです。」
 「昨日、電話で確認したんですが、そのとき対応してくれた
人は明後日に受け取れると言ってましたよ。」
 「ふつうはあさってですが、ねんまつですからダメです。」
 
 ここまで拒否されたら、アタイはスゴスゴ引き上げますよ。
強い女性でしたねぇ。
 ねばるんです。

 「何か今年中に受け取れる方法はないんですか?」
 「わりましりょうきんをはらえば、きょうのごごにうけとる
ことができます。あとはげんちのくうこうでビザしんせいも
できます。」
 
 「現地で申請する時間はありません。明後日受け取りたい
ので、どうにかして! 年末はダメなんてどこにも書いて
ないじゃないの、昨日の電話対応だって2日後には受け取れる
って言っていたんだから。」

 ここで素直に割増料金を払っておけばよかったんですが・・・

 「この国のホームページには申請した2日後には受け取れる
って書いてありましたよ。あなたじゃダメだから、上司を
出して!」
    上司が登場
    英語で係りのおねぇさんに「ダメだ1月だ。断れ。」
    と言ってましたね。(アタイ長く英会話習っている
    から、それぐらいは理解できました)
    上司、指示したらすぐに退室

 「ダメです。やはりいちがつです。」
 「分かったわよ。割増払うから今日の午後に受け取れる
ようにして。」
 「ダメです。うけとりはいちがつです。」

 そうなんですよね。上司の指示が出たために、割増料金を
払って、午後に受け取ることもできなくなりました。
 割増提案されたときに、すぐに了解して支払っておけば
よかったのに。でした。

 次々と申請者がやってきたんですが、係り員はおねぇさん
一人なので、係り員はトラブル女性を無視することにしました。
 「つぎのかたどうぞ。」
 「なに言ってんのよ。私が先でしょ。あなたも私が終わる
まで待ってなさいよ。」って次の人に言うんですよ。
 
 アタイ、この間20分ぐらいだったんですが、ずぅ~と
女性を応援しながら遣り取りを見ていました。
 なぜかというと、アタイも1月よりも2日後のほうが都合
よかったからね。

 そうしたら、「あのぅ。すみません。申請書類の書き方を
教えてください。」って20代後半の女性がアタイに書類を
見せるんですよ。
 たしかにその人は記入内容がいくつも間違っていましたよ。
英語で記入するんですが、「職業」(もちろん英語ですがね)
の欄に Tokyo Japan 「現住所」もTokyo Japan だけ
「勤務先」もTokyo Japan でしたね。

 分からない記入箇所は全てTokyo Japan にしたみたいでした。
「私、公務員なんですが、勤務先はどう書けばいいんでしょう?」
「ローマ字で書いておけばいいんじゃないですか?」でした。

 窓口の係り員と女性のやり取り結果が気にはなりましたが、
そうはいってもこちらにも都合があるので、後ろ髪を引かれる
思い(アタイ、そんなに髪は無い。です)で大使館を後に
しました。

 昨日、受け取ってきました。
 

 
コメント

かわさきだいしでした

2012年01月05日 | Weblog
 1月 5日

 昨日、川崎大師に行ってきました。



 年に何度かこのブログに登場する「運のない おねぇさん」
毎年必ず川崎大師に初詣へ行くんです。
 アタイ、何年前だったか忘れてしまいましたが、いっしょに
お参りしたことがありました。
 久しぶりの川崎大師、大きくは変わっていませんでしたね。

 そうそう、今回は特別大公開ですよ。何をって?
 それはね 「運のないおねぇさん」の生写真です。



 なぜ、特別公開することになったかというと。それはね。
なっなんと、運のないおねぇさんが、おみくじで大吉を引いた
んですよぉ。これは快挙です!



 なにしろ アタイと前回お参りしたときには凶を連続3回
引いたんだもの。
 アッチの売店で引いて凶、コッチの販売所で凶、最後にもう
一度別のお御籤をエィ!と引いても またまた凶でした。
 そんなおねぇさんが大吉ですからねぇ。(笑)

 今年、さすがに4日になると、川崎大師にしては人出が少なくなって
いましたね。
 そうはいっても人波が途切れることはなく、お参りの人で本堂は
溢れていました。(厄年の人などで、お祓いの順番待ちがすごかった
ですよ)

 参拝をおえて、運のないおねぇさんは 門前の店でくずもち、飴を
買っていました。これも毎年同じですね。(同じ店で買うしね)
 参道にある商店街の中に酒屋さんがあって、そこではコップ酒を
グイグイやって、赤い顔をしたオニイサンやオネェサンがたくさん
いましたよ。(昼間の酒は美味しいよね)

 ぶらぶらと川崎駅までもどってお昼でした。
 川崎駅ビルにある安い寿司屋で昼食。(この店はあと1週間ほどで
閉店する。って貼り紙がしてありました)
 まだ初詣帰りのお客(アタイたちもでした)が多いので、店は満員
でしたが、いつもはこんなに混まないんだろうねぇ。閉店だもの。

 ネタはまぁまぁでしたよ。マグロを除いてね。
 マグロは赤身でしたが、光っていましたもの。あんなに光るのは
チョイとオカシイ。だね。
 
 天気が良くって、大吉だし、人混みもそんなでもなかったし、
よござんしたよ。
コメント

しょめい

2012年01月04日 | Weblog
 1月 4日

 地元の友人が署名集めに来ました。

 簡単にいうと、「東京都民に、原発の是非を問う」
という条例を制定するために、条例案を都議会へ。
というような内容の署名でした。

 条例を作ってもらおう。という署名ではありません。
条例案が作ってあって、それを審議してもらうための
署名なんですよ。

 んで、そういう署名ですから、アタイも「ハイハイ
あなたから署名を頼まれたのなら、どんなものにでも
サインしますよ。」とはいきません。

 ネットで調べましたよ。この団体の主張とか活動主旨
とかね。
 んで、条例案も読んでみました。
 この条例案を少し詳しく書くと(ただし、文章が長い
ので、要約しました)



第1条 東京電力管内の原子力発電所について、その稼働の
    是非に関する都民の意思を明らかにすることを目的とする。
        (つまり、原発はOKかNOかの意思表示)

第5条 (1) 年齢満16年以上の日本国籍を有する者。

第7条 原子力発電所の稼働に賛成するときは賛成欄に、反対する
   ときは反対欄に、○の記号を記載して、投票しなればならない。

第15条 有効投票総数の過半数の結果が、投票資格者総数の4分の1
     以上に達したとき、知事及び都議会は、東京電力、国及び
     関係機関と協議して、東京電力管内の原子力発電所の稼働に
     関する都民の意思が正しく反映されるよう努めなければならない。



 第1条は良いと思います。(1条~15条まであります)
 しかし第5条には賛成できません。日本人の16歳には政治や
行政に対する判断能力無いとアタイは思っています。
 というか、20歳でも難しいでしょ。大学生に聞いてみたって、
半分ぐらいは 「それ、ナァニ?」だと思いますよ。

 だいたいからして、日本人には自分の考えを持っている人が
少ないんですから。
 すぐに作られた世論に靡いてしまいますものね。

7条も 賛成でも反対でも○印って、普段の形式(○×)と違う
ので、違和感がありますよね。
 ただし、人間は×を書くことを心理的に拒否するそうなので、
今回の条例案では○だけにしたんでしょ。たぶん。
 でもアタイは意思表示をしっかり求めるのなら、○×または
Yes/Noで投票したほうがいいと思うなぁ。

15条 つまり単純に言うと、都民の25%の意思(賛成または
反対)によって、方向が決まってしまう。ってことですよ。
 これからの原子力計画とかエネルギー政策とかだけではなく
経済や日本の基本姿勢などにも影響しますからね。
 チョイと世界にも波及する大事な決断ですよ。
 
 それがたったの25%で決まるというのはいかがなものか。
ですよ。
 この条例が予想している投票率にしても、せいぜい40%ぐらい
なんじゃないの?
 
 都民条例とは別に、同じく原発についての国民投票実施も準備
しているんですよね。この団体は。
 
 そいでね。この署名(条例案)は駅前でやるようなただ単に
名前を書けばいいというものとは違うんですよ。
 署名集めの人もこの団体に登録した人が、担当区内のみでしか
署名を集めることができないんだそうです。

 アタイの地元友人も当然に登録しています。
 そして、署名は自著。署名簿は必ず登録者が管理(誰かに
渡しておいたり、どこかに置いてきたりしてはいけないそう
です)なんだってさ。

 カキコしたように賛成できない条文があるんですが、アタイも
日本人ですから、署名簿を持って来られたら、ついついサインして
しまいました。(^^ゞ
コメント

は つもうでた いしゃくてん

2012年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 昨日は初詣。

 我が家では毎年(東京にいるときは)恒例となっています。
帝釈天への初詣でした。
 帝釈天の何がいいか。というと、それは車で行ける。
ってことですね。河川敷が臨時の駐車場になるので、そんなに
待たなくても車を止めることができますからね。
(待つといっても、駐車の空きを待つのではなくって、ただ単に
駐車場までの順番です)
 東京近郊でも なかなかないですよ。何百台も止められる
駐車場がある神社仏閣ってね。

 矢切りの渡し、お客さんんで満杯でしたね。アッチからコッチへ
小舟で往復するだけなんですが、なぜか人気がありますよね。

      写真の左端が渡し船

 近場のレジャーが人気になっていますが、参拝をレジャーという
のもオカシイけれど、でも参道で買うのは団子や煎餅、飴ですし、
屋台で買い食いしてもしれているしね。
 そんなにお金を掛けずに楽しめますよ。
 もしかしたら、参拝のご利益があるかも? だしね。(笑)

 また、境内のハジッコあたりに浄行菩薩があって、けっこう
長い列ができていましたよ。たわしでゴシゴシするんだよね。
菩薩様の体を。(まぁ銭洗い弁天と同じようなものですよ)

 アタイたちは線香の煙を体中に塗りたくって、本堂前の特設
賽銭箱に小銭をチャラリン。
 毎年同じことを願っておきました。(ナイショ)
 やっぱ投げ入れられるのを見ていると、赤い色が多かったみたい
です。(お札は少ないよね)

 柏手をポンポンって音が時々聞こえてきましたよ。オイオイ、
ここは寺ですよぉ。ってツッコミを入れたくなりましたが、メデタイ
正月ですから、メデタイ人が多くても、まっいいか。でした。



 お参りしてから参道を歩いた。というより人波に流されながら
船橋屋へ。(いつもこの店で休憩します)
 今年はコーヒーがセットになっていましたね。昨年までは別々
だったんですがねぇ。

 あんみつとみつまめ それにコーヒー。
 



 コーヒーカップじゃなくって、コーヒー茶碗と言ったほうが
ピッタリくるような入れ物に入ってきました。(まるっきし湯のみ)

 美味しいですよ。船橋屋のみつまめ。甘くて苦いような黒蜜が
塩豆と寒天に合いますね。

 帝釈天といえば草団子なんですが、人気のある店はズラァ~っと
並んでいますからねぇ。
 そいから、いつもは店の前に人だかりが絶えない 喉あめ屋さん、
アタイたちが通ったときには立ち止まる人もいませんでした。
 (ここは実演で、職人さんが飴を切るときは見物人がたくさん
いるんですが、そうじゃなければ ただの飴屋さんになちゃうから
なのかな?)

 また人の流れに乗って二天門(山門)前まで、そこから塀に沿って河川敷へ。
自転車で来ている人がたくさんいましたね。新年初走りというようなロード
レーサーの団体もいましたね。(駐輪場も満杯でした)

 んでね。一度自宅に戻ってから 太陽マークの家電量販店へ。
携帯電話用のマイクロSDを買ったんですが、8GBが400円でしたよ。
とうぜん無名の製品でしたが、そいでも400円だもの。
 ご主人とアタイ用に2枚買ってしまいました。


 これが今年の御節料理(例年よりも料理が少なめですかね。
そんなに食べなくなったし、食べる人も多くないしね)



 これは田舎から送ってきた赤貝(サルボウガイ)です
 今年は生育が悪かったそうで、貝の大きさが
 例年の半分しかありませんでしたが、味はよござんす。



 さぁて、これから年賀状書きですよ。
 例年アタイは年明けから年賀状作成ですからね。
 会社の同僚(後輩)から年賀ハガキが届きました。これって、ふんとに
困るんだよね。昔(以前というより昔と言ったほうがよい。というぐらいの
前のこと)は社内で年賀状が飛び交っていた。(それほどでもないか)
んですが、今は個人情報の目的外使用になりますからねぇ。

 社員の住所はどうにかすれば調べられるんですが、それを挨拶のために
使ってはいけません!
 「年賀状を送りたいんですが、住所を教えていただけますか。」という
ことで、「いいですよ。」の場合にはかまわないと思うんですがね。

 つうことで、出社しても「年賀状をありがとう。」って言えないんですよ。
それは違法を認めたことになりますからね。
 情報保護とかコンプライアンスが厳しく問われる時代だものね。
 ま、年賀状のことは完全無視だね。アーヤダヤダ。
 
 
 
コメント

でぇぶぃでぇせいり

2012年01月02日 | Weblog
 1月 2日

 年末、自宅にあるDVDを整理していました。

 ほれ、荒川第九の新聞作成も終わったというか、本当は
荒川第九が終わった。って言ったほうがいいんだけれど、
アタイの場合は月曜の夜~木曜の夜までは毎日新聞作成に
時間を使っていたからね。

 で、新聞作成する時間が空いたので、『そういえば、なん
だか分からないDVDやCDが埃まみれになってたなぁ。』
 つうことで、一枚ずつ再生してみたんです。
 そうしたら、荒川第九の本番録画2004年、2005年、
2006年、2007年、2008年、2009年の6年分
(6枚)が出てきました。

 んで、その中で2004年はDVDではなくって、音声だけの
CDでした。
たぶんもう少し探せばどこかにVHS録画したビデオテープがあると
思うんですが、それを探し出しても再生するためのVHSデッキが
ありません(笑)
 アッというまに過去の遺物になってしまいますねぇ。電子機器。
我が家はまだアナログDVDだし、ブルーレイってなぁに?です。

 そいでね。2006年のDVDはパソコンでコピーできなかった
んです。
 やりかたとしては、どんなデータでも、そのままコピーことが
できる(コピーするだけ)のソフトを使って、DVDデータを
PCのHDDにダビングしようとしたんですが、それができな
かったんですよ。

 だもんだから、DVDデッキで再生してみたら、すんごく画質が
悪いVHS録画をダビングしたものだったんです。(画質が悪い
からパソコンのHDDにダビングできないということではないんだ
ろうけどね)

 てことで、2005、2007、2008,2009の4年分を
HDDにダビングしましたよ。
 2010年については、DVDを手に入れることができなかった
ようです。(なぜなのかはもう忘れましたぁ)

 そうそう、ダメですよ。TV番組をダビングして他の人に配った
りしちゃ。音楽なども「自分で楽しむためだけ」なら。ってことで
コピーが許されているんですからね。
 人に売ったり、配ったりしては いけましぇん!
 と、ここにはカキコしておきます。

 DVDだろうとなんだろうと、データを保存できるのは永久では
ありません。早ければ数年、普通に保管していても10年程度。
暗くて(太陽光が良くない)湿度も温度も安定している場所に保管
していても、そのうちデータが消えてしまいますよ。

 それに、さっきカキコしたように再生機器が無くなってしまうん
ですから、どうしようもないですよね。
 ってことは、大事なDVDは数年ごとに新しいDVDにダビングかな。



 おまけ
 数人にメールしたら、荒川第九2010のDVDは主催者が録画した
ものを買ったよ。って人がいて、その人に借りました。
 2011についても主催者が販売するみたいです。

 
コメント