goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

は つもうでた いしゃくてん

2012年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 昨日は初詣。

 我が家では毎年(東京にいるときは)恒例となっています。
帝釈天への初詣でした。
 帝釈天の何がいいか。というと、それは車で行ける。
ってことですね。河川敷が臨時の駐車場になるので、そんなに
待たなくても車を止めることができますからね。
(待つといっても、駐車の空きを待つのではなくって、ただ単に
駐車場までの順番です)
 東京近郊でも なかなかないですよ。何百台も止められる
駐車場がある神社仏閣ってね。

 矢切りの渡し、お客さんんで満杯でしたね。アッチからコッチへ
小舟で往復するだけなんですが、なぜか人気がありますよね。

      写真の左端が渡し船

 近場のレジャーが人気になっていますが、参拝をレジャーという
のもオカシイけれど、でも参道で買うのは団子や煎餅、飴ですし、
屋台で買い食いしてもしれているしね。
 そんなにお金を掛けずに楽しめますよ。
 もしかしたら、参拝のご利益があるかも? だしね。(笑)

 また、境内のハジッコあたりに浄行菩薩があって、けっこう
長い列ができていましたよ。たわしでゴシゴシするんだよね。
菩薩様の体を。(まぁ銭洗い弁天と同じようなものですよ)

 アタイたちは線香の煙を体中に塗りたくって、本堂前の特設
賽銭箱に小銭をチャラリン。
 毎年同じことを願っておきました。(ナイショ)
 やっぱ投げ入れられるのを見ていると、赤い色が多かったみたい
です。(お札は少ないよね)

 柏手をポンポンって音が時々聞こえてきましたよ。オイオイ、
ここは寺ですよぉ。ってツッコミを入れたくなりましたが、メデタイ
正月ですから、メデタイ人が多くても、まっいいか。でした。



 お参りしてから参道を歩いた。というより人波に流されながら
船橋屋へ。(いつもこの店で休憩します)
 今年はコーヒーがセットになっていましたね。昨年までは別々
だったんですがねぇ。

 あんみつとみつまめ それにコーヒー。
 



 コーヒーカップじゃなくって、コーヒー茶碗と言ったほうが
ピッタリくるような入れ物に入ってきました。(まるっきし湯のみ)

 美味しいですよ。船橋屋のみつまめ。甘くて苦いような黒蜜が
塩豆と寒天に合いますね。

 帝釈天といえば草団子なんですが、人気のある店はズラァ~っと
並んでいますからねぇ。
 そいから、いつもは店の前に人だかりが絶えない 喉あめ屋さん、
アタイたちが通ったときには立ち止まる人もいませんでした。
 (ここは実演で、職人さんが飴を切るときは見物人がたくさん
いるんですが、そうじゃなければ ただの飴屋さんになちゃうから
なのかな?)

 また人の流れに乗って二天門(山門)前まで、そこから塀に沿って河川敷へ。
自転車で来ている人がたくさんいましたね。新年初走りというようなロード
レーサーの団体もいましたね。(駐輪場も満杯でした)

 んでね。一度自宅に戻ってから 太陽マークの家電量販店へ。
携帯電話用のマイクロSDを買ったんですが、8GBが400円でしたよ。
とうぜん無名の製品でしたが、そいでも400円だもの。
 ご主人とアタイ用に2枚買ってしまいました。


 これが今年の御節料理(例年よりも料理が少なめですかね。
そんなに食べなくなったし、食べる人も多くないしね)



 これは田舎から送ってきた赤貝(サルボウガイ)です
 今年は生育が悪かったそうで、貝の大きさが
 例年の半分しかありませんでしたが、味はよござんす。



 さぁて、これから年賀状書きですよ。
 例年アタイは年明けから年賀状作成ですからね。
 会社の同僚(後輩)から年賀ハガキが届きました。これって、ふんとに
困るんだよね。昔(以前というより昔と言ったほうがよい。というぐらいの
前のこと)は社内で年賀状が飛び交っていた。(それほどでもないか)
んですが、今は個人情報の目的外使用になりますからねぇ。

 社員の住所はどうにかすれば調べられるんですが、それを挨拶のために
使ってはいけません!
 「年賀状を送りたいんですが、住所を教えていただけますか。」という
ことで、「いいですよ。」の場合にはかまわないと思うんですがね。

 つうことで、出社しても「年賀状をありがとう。」って言えないんですよ。
それは違法を認めたことになりますからね。
 情報保護とかコンプライアンスが厳しく問われる時代だものね。
 ま、年賀状のことは完全無視だね。アーヤダヤダ。
 
 
 
コメント