1月 26日
またもやってしまいましたぁ。
なにをやったかというと、会社の電子レンジにパンを入れた
そうです。
たぶん昼食として、買ってきたパンを温めようとしたんで
しょうねぇ。
それぐらいなら私もやるわ。って人も多いと思うんですが、
ここから先が「運のないおねぇさん」の本領発揮ですよ。
しかしまぁ前段として、電子レンジにパンを入れるというか
焼くというか、あっためようとするときには注意が必要だし、
やり方も考えなきゃ。ですよ。
おねぇさん、どんなパンを温めようとしたのか聞きません
でしたが、フランスパンなどの水分が少ない種類はいくら
温めようとしてもダメですよ。
どうしてもそういうパンを温めたいのなら、霧吹きなどで
パンに水をシュシュ。霧吹きが無いのなら、手に水をつけて
パッパッってふりかける。だね。
電子レンジは高い周波数の電波で水の分子を振動させるん
ですよ。(水の分子が一番振動しやすい周波数を出している)
んで、分子が動くことによって、熱が発生します。そいで
その熱で物が温まるんだよね。
うんのないおねぇさんが、電子レンジにパンを入れて、時間
設定を何分ぐらいにしたのかわかりませんが、多少水分のある
パンだったとしても、長い時間だったら、やっぱり水分がとんで
しまいますよね。
では、おねぇさんの運命やいかに。だよね。
それはね。
電子レンジのパンが黒こげになって、ついに煙が発生!
その煙のために火災報知機が作動 ジリリイィ~ン!
ありゃりゃ。おねぇさんまたまたやっちゃいましたねぇ。
火災報知機が鳴ったので、会社の中はパニックです。
その原因が電子レンジで温めようとしたパンだ。って知った
人たちはどう思ったんでしょ(笑)
それだけじゃないんですねぇ。
原因が分かったので、火災報知機作動のスイッチをOFFに
したそうですが、なんと・・・
一度OFFにして、再度作動する(正常な待機状態)に戻すと、
ジリリイィ~ン!
なんどやっても同じことの繰り返し。どこか壊れてしまって
誤作動状態のままになったんだってさ。(+_+)
しかしまぁ、パンを入れたまま電子レンジの前から離れて
しまったんでしょうねぇ。火災報知機が作動するぐらいの煙が
出たんだからね。
みなさんも水分の無い(少ない)食べ物、たまごなどの殻や
膜で密閉されているもの、油(高温になります。また、温めやすい
ようにラップをした場合、油分が多い食品とラップがくっついて
いたりしたときには、高温になった食品のために、ラップが
溶けることがあります。つまり、ラップが食べ物に溶け込む)、
それに金属などは絶対にチンしちゃダメですよぉ。
どうしても水分の少ない物をチンしたいのなら、電子レンジの
中に水を入れたコップなどを置いてくださいねぇ。
またもやってしまいましたぁ。
なにをやったかというと、会社の電子レンジにパンを入れた
そうです。
たぶん昼食として、買ってきたパンを温めようとしたんで
しょうねぇ。
それぐらいなら私もやるわ。って人も多いと思うんですが、
ここから先が「運のないおねぇさん」の本領発揮ですよ。
しかしまぁ前段として、電子レンジにパンを入れるというか
焼くというか、あっためようとするときには注意が必要だし、
やり方も考えなきゃ。ですよ。
おねぇさん、どんなパンを温めようとしたのか聞きません
でしたが、フランスパンなどの水分が少ない種類はいくら
温めようとしてもダメですよ。
どうしてもそういうパンを温めたいのなら、霧吹きなどで
パンに水をシュシュ。霧吹きが無いのなら、手に水をつけて
パッパッってふりかける。だね。
電子レンジは高い周波数の電波で水の分子を振動させるん
ですよ。(水の分子が一番振動しやすい周波数を出している)
んで、分子が動くことによって、熱が発生します。そいで
その熱で物が温まるんだよね。
うんのないおねぇさんが、電子レンジにパンを入れて、時間
設定を何分ぐらいにしたのかわかりませんが、多少水分のある
パンだったとしても、長い時間だったら、やっぱり水分がとんで
しまいますよね。
では、おねぇさんの運命やいかに。だよね。
それはね。
電子レンジのパンが黒こげになって、ついに煙が発生!
その煙のために火災報知機が作動 ジリリイィ~ン!
ありゃりゃ。おねぇさんまたまたやっちゃいましたねぇ。
火災報知機が鳴ったので、会社の中はパニックです。
その原因が電子レンジで温めようとしたパンだ。って知った
人たちはどう思ったんでしょ(笑)
それだけじゃないんですねぇ。
原因が分かったので、火災報知機作動のスイッチをOFFに
したそうですが、なんと・・・
一度OFFにして、再度作動する(正常な待機状態)に戻すと、
ジリリイィ~ン!
なんどやっても同じことの繰り返し。どこか壊れてしまって
誤作動状態のままになったんだってさ。(+_+)
しかしまぁ、パンを入れたまま電子レンジの前から離れて
しまったんでしょうねぇ。火災報知機が作動するぐらいの煙が
出たんだからね。
みなさんも水分の無い(少ない)食べ物、たまごなどの殻や
膜で密閉されているもの、油(高温になります。また、温めやすい
ようにラップをした場合、油分が多い食品とラップがくっついて
いたりしたときには、高温になった食品のために、ラップが
溶けることがあります。つまり、ラップが食べ物に溶け込む)、
それに金属などは絶対にチンしちゃダメですよぉ。
どうしても水分の少ない物をチンしたいのなら、電子レンジの
中に水を入れたコップなどを置いてくださいねぇ。