goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

さんそはたのしに

2024年08月26日 | Weblog
 8月 26日

 山荘は楽し。その2

 昨日からのつづき。1日目の昼食で峠の釜めしを食べているところから。
 「しいたけはアレルギーで食べられない」と、女子生徒。(キノコ類は全て
ダメなんだそうです)
 「筍は苦手。だれか食べて」と、別の女生徒。
 「あーっ、竹の子がおいしー」と、アタイ。(笑)

 参加者募集時にアレルギーについて記載したものを貰っておきましたが、
けっこー多いですね。一番多い人で5種類ぐらいはありましたね。
 でもまぁ高校生ですから、自分で判断できるので、その点では楽です。

 アタイ、釜めしを食べながら歴史学者の先生と少し話をしました。
 「NHKテレビの歴史番組。先生が解説で出演されていましたね。あと、なに
げにEテレを見たらそちらにも先生が映っていて、チョッとビックリしまし
たよ。あの題材となった人物、アタイは好きですね。精神的にも肉体的にも
タフな人」
 「Eテレの番組、小料理屋さんのセットで酒を飲んだけど、実は水だった」

 食事後は少し休憩してから、歴史学者によるセミナーでした。
 セミナーの内容は、「幕末から江戸をみる」。文明開化は明治時代から。
ではなく、日本の文明開化は江戸時代から始まっていた。という説について
講演でした。
 生徒はまるっきし興味なし。ふんふんとかそうなんだ。というような頷き
とかも無し。アタイは江戸時代の文化とか生活とか訊いてみたかったんで
すがねぇ。
 先生、ホントに忙しいようで、山荘には4時間ぐらいの滞在でした。

 スケジュールでは、このあと交流会でしたが、時間がオシてしまい、入浴と
フリータイムになりました。(アタイはそれを楽しみにしていたんですがねぇ) 
近頃は男子も入浴に時間がかかる。女子のほうが早いかも?(笑)

 さぁて夕食です。生徒も一緒に配膳しました。食が細い人は食べきれない
ほどの量です。(白ご飯を食べない生徒もいましたね)
 女生徒の中には1時間かけても食べ終わらない子もいたし。(学校給食のとき
はどうしていたのか?)



   配膳中。メインは焼きシャケ 
   別の皿にはトンカツ

 夕食後はまたまたセミナー。
 今度は本格的に地学についての講義でした。山荘周辺の地形や自然について
おべんきょしましたよ。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント