goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

貴重な寒ヒラメを味わって食べました。

2018年02月22日 21時22分28秒 | 釣りバカ
どうも。
日曜は大間のマグロ漁師“悲運の漁師”こと山本さんの姿を録画にて確認しました!6時からの放送を前に、3時半くらいから、取材での出会いからの山本さんにフォーカスした特別版も放送されており、もれなく録画。
山本さんも、いつだったか年老いた父を保証人にソナーを入れてたんだなー、息子さんたちも漁師の道に歩んでいるようで安心しました。

その日は、日曜休みしかない釣り友と共に激熱激戦区に。小魚が下から持ちあがり、ざわめく海。あの感動をもう一度見るために。ちょっぴりマグロ漁師の興奮と似ています。
残念ながら、なにも起こらなくて日暮れに。
リアルタイムではマグロ漁師の番組は見れませんでした。
釣行後、久しぶりに会ったわけでないのに、すぐに積もる話を話してはおりました。

自称:悲運の釣師こと僕ですが、たまには釣ることもあります。

ある2月の寒い朝、布団からでて、釣りに行きました。寒びらめとして、貴重なヒラメを釣ることができました。やった!


↑魚を海に浸けたままつなげて生かしておける新しいストリンガーも初めて使いました。活きてます!


↑まぁ、お持ち帰りですね!
絞めて、帰宅後、鱗、頭、内臓、ヒレを取り、2・3日ねかします。


↑もともと下手くそな上に、半分凍っているので、なかなか上手く捌けない。刺身に。お茶の葉を添えてみました。
付け合わせは先輩農家の加藤正直氏が作った新タマネギ(^^)


↑美味い。


↑寿司の握りかたもわかりませんが、寿司に。


↑自分で釣った魚だから、いとおしすぎます。


↑柚子の皮の風味も良いです。


↑骨も油で揚げればポリポリ食べられました。

これだから釣りはやめられません。

激戦区では、他の釣り人の方に優しくしていただくことがあります。魚を前に、他の釣り人に気持ちをむけることがなかなかできませんが、自分もしてもらったことは他の人にしてあげたいですね。


↑庭の紅梅も甘い香りを漂わせています。河津桜も咲き始めました。どこからか、メジロが来るかと思います。
次回は、メジロを食べようと思います。※鳥ではないです。

3月17日・18日と各日5軒のお茶農家が鎌倉の古民家お茶カフェに出掛けます。茶畑人(ちゃばらびと)の会のメンバーやその他の農家がやるお茶会です。そのご紹介もしないとです。

魚へんに弱いと書いて、鰯。

2018年01月25日 22時49分01秒 | 釣りバカ
どうも!
お寒うございます(´・・`)
今日は強風のなか、肥料を振り終えました。畑に撒いた肥料が顔に風でまき上がってくる爆風でしたね。
寒波の訪れで遠くの山や富士山は厚めの雪化粧でした。





来週初めに、29日・30日に東京埼玉方面に行商に行こうと思っております。
本当は25日に行こうと思っていたんですが・・・昨日は、あらかじめ25日に出掛けますとご連絡をさせていただいていたお客様から『首都高も通行止めだし、日を改めたほうが・・・』と心配のお電話をいただきました。心配していただいて、本当にありがたいです。


さて、趣味の釣りですが・・・釣れないものを釣ろうとして大物を望むことよりも・・・居さえすれば、もっと釣りやすくて、美味しい魚が釣れるんですよね。大きい魚も鰯が大好きですが、本当にバカにできない魚。

それは・・・ 鰯は大衆的な魚として、食卓にのぼることも多かった魚ですが、なかなか獲れなくなってきたんではないでしょうか??
そんな、鰯も港などでサビキ釣りで釣ることができます。小さいですけどね。ケチな僕は、針に疑似餌付いたサビキ仕掛けだけでアミエビなどの寄せ餌は使いません。それでも良い時はスズナリに釣れてきます。

この日はジンダベラやコノシロ、サッパ。鰯は2匹? どうやらイワシは港の別のところで釣れてたみたいです。
コノシロ、サッパはアンチョビにしようかと、塩漬けに。





↑ジンダベラは干物に。


↑こんな感じ。


↑焼けば、そのまま食べられて美味しい。



とある日は・・・ようやく鰯が釣れました。

↑サッパ、口が大きいのがカタクチイワシ、目が大きいウルメイワシ(だと思います)。
ウルメイワシの胃袋からシラスが出てきました。シラスも食べるんですね。


↑鰯たち。新鮮なので刺身でもいいですけど、アンチョビに。


↑鰯に似ているけどサッパたち。
脂が少なく小骨が多い。アンチョビに混ぜます。


↑塩漬けすると、魚のエキスなどで魚醬として使えるらしいです。塩漬け後、ひと月以上置いて、オリーブオイルに漬け込むとアンチョビになるはず。菜の花やキャベツなどパスタなどにするときに使うと美味しいですよね。一年前の自製アンチョビもまた食べてみよう。
それにしても、あれだけの魚がひとビンに。こりゃ、手間がかかります。

リサイクルショップで買った鯉つり用ののべ竿で手返しよく釣りたいです。


また、暇があったら鰯釣りに・・・今度は刺身ですね(^^)




メリーツリシマス(~_~)

2017年12月25日 06時24分44秒 | 釣りバカ
こんにちは!
最近、グレムリンをテレビで久しぶりに見ました。メチャクチャグロテスクだなぁと思いました。
そう、世間ではメリークリスマスといって家族や恋人とすごすんですね(*´ー`*)
まぁ、男には一生に1度ハッスルしなきゃいけないことはわかっているのですが・・・どうにもこうにも・・・

仕方ないので、メリーツリシマスということで、海にむかいます。みなさん孤独なんですね?と思い込み。かといって妙な一体感に釣り場にはならず・・・まだラストスパートの時間なのにみなさんお帰りに(゜ロ゜; やっぱりご予定があるんですかね?ですよね・・・

昨日の海のサンタさんは僕にはなにもくれなかった<+))><<

不思議なもので、よくよく考えると不幸が幸いするってことがあるなと思います。少し前に、竿を折りました。中古で昨年買った竿です。軽く使いやすい竿でしたが、キャストミスか疲労で折ってしまいました。
それで今の竿を中古で手に入れました。図書館で借りた釣りの本の裏表紙に載ってた、いいなと思った竿です。
今の竿は、よく曲がるけど懐が深く、魚を怒らせず、いなして浮かすという感じかな。
リールも大きくないので、ブリ相手にごり巻きはできないですが、走りを抑えれば負ける気はしません。
気に入っていた竿が折れたときは落ち込みましたが、前の竿では太刀打ちできなかったと思うと良かったのかなと思います。

最近は、釣れた魚を当たり前のように熟成をさせています。新鮮な魚もいいんですが、より美味しくしたいですので。
頭、内臓、ヒレ、ウロコを取りチルドなどに数日入れています。
ウロコが小さい魚には包丁で削ぐんですが、なかなか上手く速くできません。ステンレスブラシが良いみたいなので試したい今日この頃です。

↑この頃はブリワラササイズの80前後や40前後のイナダが釣れました。
食べ比べしてみました。
この魚は口ではなくて腹ビレ付近に掛かったのでなかなか引きました。


↑イナダサイズ。


↑あっさり脂のって美味しいです。

続いてはツリシマスイブの夕飯です。

↑ワラサ?ブリ?サイズの魚。こちらも美味しい。


↑寿司も美味しい。

この時期は、イナダサイズもワラササイズもそこそこ美味しいですね。
12キロオーバーのブリはブリ虫がいましたが今回のワラサはキレイな身でした。 
最近、魚ばっかり食べている気がします。フィッシュイターと化してます。

そういえば、釣り場駐車場に、昨日は、ペットボトルの置き捨てありました。ゴミ問題や駐車場問題でモラルやマナーが問われます。ゴミをうっちゃっていけば楽チンかもしれないですけど。自然の中で腐らないので。吸わないので余計気になるんですがタバコの吸殻も携帯灰皿持ち歩いたほうがかっこいいですよ。
自然の中で遊ばせてもらって、周辺の住民のみなさんや港関係者に大目にみてもらってるということを考えて釣りしましょう。僕も気をつけます。

夢のサカナ(^-^)v

2017年12月09日 06時49分00秒 | 釣りバカ
こんにちは!
今日9日の午後は静岡市のトリイキタ日本茶専門店さんに出掛けます。

さて
バイクでは何回かやったことがありましたが自家用車のユーザー車検に挑戦しました。自分でじっくり車と向き合うのも必要かと思いますし、車検の費用の節約にもなります。なれない作業でかなり手間取り、 疲れました。無事一発合格でしたが、もう1台やらなきゃ(^_^;)

そんな車検に行く前に、夢のサカナを手にすることが出来ました!

思い返してみると2年前の冬は某港の青物祭り・・・水族館か養殖イケスにいるかの
状態。ベイトフィッシュを追いかけ回す時間帯にはどんなルアーでも投げれば掛かった。しかし、隣の人と近いため、掛けてからある程度ゴリゴリ巻かなければならない。それ以前にラインの結びの欠陥があったり、リールが悲鳴をあげたり。結局、リールは壊れ、竿も釣行翌日折れました。
正直、これ獲るってお金かけるとか、ラインを太くするしかないかなと思ってました。
少しだけタックルをパワーアップ。そのシーズンは、粘って63㎝2.5キロないくらいのを釣りました。
嬉しかったですが、モヤモヤは消えませんでした。80㎝5キロ以上はどんななんだろう?

昨年の秋はとあるサーフで青物祭り連日開催。SNSの投稿に辛抱たまらず・・・何度も通いました。持ち帰るのは引っ掛かるコノシロばかり。
一瞬のチャンスにサカナとぶつかり、昨シーズン1回だけブリ(ワラサ)を掛けたことがありますがラインの結びの欠陥だと想いますが、何も話しにならずに切れました。まただめですし、近くで釣りしてた2人は釣り上げていました。1人はそれなりに強靭なタックル、もう1人はヒラメタックルみたいでした。内心悔しくて、モヤモヤしてました。また次のシーズンに持ち越しです。

今年こそは!リベンジをしないと、いつまでもうだつの上がらない釣りびとのままだと。

週末は釣り場が混みますし、落ち着かないですが車検の前だけど行っておきます。

ドンッ、グーッ・・・キタ-!走りを抑えながらやりとりして、寄せます。やった-!ようやく80はあるブリを釣ることが出来ました。ルアーは丸飲み。ラインの結びやタックルも合格なんだ!自分の成長が確認できた瞬間でした。1匹で食べるのは十分。でも、時間もあります。8時開店のホームセンターで車の電球を買うので。
本当にお祭り会場から途中で帰るのは寂しいのと一緒で、ある程度落ち着くまで見届けたいと思うのもあります。

ドーンともう一本。釣り上げました。

そして少し遠くで、強烈なアタリ。やりとりしましたがバレてしまいました。シーバスルアーといえどフックは大きめ。それが1本が取れ、残り2本も伸びてしまう・・・どんな魚なんだ。


↑丸飲みされてからフックが伸びたりしたということですね。フロントフックは無くなっていますし。もう少し丁寧にやれば獲れたかもしれません。

そしてリミット寸前。怪物が近めで掛かりました。

走りを抑えながらやりとり。

浅瀬に引き寄せます。

でかい!


結局の釣果は・・・


↑メーター越え。スマホメジャーはだいたい。居合わせた釣具屋の人にメジャあててもらったら、1mちょいありました。


↑これが釣果。嬉しすぎます。
小さいほうの2匹は(といっても大きいですが)内臓をだして人にあげました。


↑重さは・・・12キロ秤が一周回ってしまいました。底うちしています。


↑小さい2本はルアーを丸飲み。フックが伸びるかしない限りバレようがありません。


↑こりゃ、大変なことになりました。捌く場所もないですし。捌くにもうまく捌けない。
しかしながら、もったいなくて捌けなかったです。魚拓をとる人の気持ちがわかりました。


↑ヒラメ同様、鱗は包丁で削いでいきます。


↑脂ものっています。


↑刺身に。盛り付けが雑なのは、ものすごくくたびれたからです。
美味しい。


↑ブリしゃぶ。してみよう。


↑タレはなにを?ポン酢しかないので。


もうブリ(無理)ですっていうくらいブリ三昧の日々が続きそうです。しっかり食べたいと思います。


顔が不細工・・・そこは見るとこではありません。
そういえば魚ってあんまり顔にイケメンとかバラツキないですね。魚はいいなー(^_^;)
自慢じゃねーかと思われるかもしれませんが自慢になっちゃいます。こんな細い糸とその結び、タックル・・・自分の成長を確認できて、もう最高でした。
僕の人生で。こんな日、こんな魚はもうないかもしれません。
本当に夢のサカナでした。ありがとうございました。

釣ったり、いただいたり(^^)

2017年10月28日 09時27分56秒 | 釣りバカ
こんにちは!
9月下旬くらいでしょうか?

近所の先輩や後輩から釣った魚をいただきました!
もちろん僕も釣ったりしました!
後輩に関しては、自分で食べたら良いのに(~_~)今回はサゴシでしたが、ヒラメなども自分で料れば、でらうまいに!

そして今回は便利グッズも紹介。NHKの朝イチで魚の切り身を一度洗って、水気を拭き取って調理すると、臭みが取れると・・・レクチャーした元漁師で水産庁の職員の方が水分を拭き取るのに、洗車に使う拭き取り用のスポンジのような布のようなのを使うと良いと言ってました。板前さんが布巾などでまな板やら包丁やら魚を拭くんですが、なかなかそういう布巾は家庭では用意出来ないですよね(~_~)キッチンペーパーが常なんですが、何枚使ってもキリがないですし、モッタイナイ(-.-)
確かに、僕も洗車にプラセーヌという合成セームを使っていますが、拭き筋残らなくてボディもガラスもごきげんな仕上がり。10年位使っています。まだ使えそうです。それがいろいろな用途に使えるんですね。
しかしながら、少し高い。
こういうときは、100円ショップですね。普段は、そこまで100円ショップ使う方ではないですが、無いかなぁと探してみました。


↑某100円ショップのキッチンコーナーにありました。車コーナーにも類似の製品がありました。これは、便利ですね。
食器や車・・・ネットで調べると、さらにはこのような吸水性の高い素材を利用してプール通いなどで体を拭く人もいるようです。


↑ばっちり!これから西京漬けにするサゴシの切り身です。水分がしっかり取れます。刺身を切る際のまな板も拭けて、少しきれいに料れるようになりました。
臭いも付きにくいですが、使用後は布巾洗い用の石鹸で洗って干して置けば、いい感じです。

魚料理が快適です。



↑先輩からいただいたタチウオ。船釣りのタチウオ。細いというものの陸釣り専門の僕には立派なサイズのタチウオ。



↑本当にギラギラして太刀のよう。


↑刺身に。


↑干物に。


↑自分も釣りましたが、後輩から『おーい、今家にいます?』と、2匹ほど頂きました。サワラの若魚のサゴシです。脂はそこまでのってはいませんが、身が取れる魚です。


↑カンパチも小さいながら美味しい魚。
少し冷蔵庫で寝かすとより美味しいと思います。


↑サゴシのタタキとカンパチの刺身。
タタキはバーナーで炙って、氷水に浸けたんですが、水分を取るのに例のグッズが活躍しました。


↑やはり西京漬けは美味しいですね!

海の神様ありがとうございます。

ビギナー&ファミリーにオススメのハゼ釣り(^.^)

2017年09月25日 21時32分30秒 | 釣りバカ
こんにちは!
夏から秋にかけて、手軽に楽しめる釣りはサビキ釣りかハゼ釣りですね(^o^)
サビキはイワシやアジを釣ることができますが回遊次第といったところ。
ハゼ釣りは、河口から下流でできるので海が荒れても出来るのはいいですね!そしてハゼは裏切らないと思います。

釣具屋さんで買うイソメ300円分でかなり楽しめます。



↑活かして持ち帰りました。


↑ハゼは魚屋さんでは手に入らない魚ですね。天ぷらとちょっとだけ刺身にします。


↑天ぷらは美味しいね!ハゼは美味しい。


↑刺身も。なかなか美味しいです。

小さい魚ですので捌く手間はかかりますが、ぜひオススメしたい魚です(^^)

釣りはマナーを持って楽しみましょう!

夏の海は楽しい(^^)干物おっさんになる(・・;)

2017年09月10日 20時10分00秒 | 釣りバカ
こんにちは!

まず最初に、本日は牧之原市消防団4・5分団合同隊 県操法大会お疲れ様でした。真剣なまなざしが印象的でした。
これまでの訓練で培った団結力で消防団活動をがんばり、地域の防災をよろしくお願いします。


では・・・
最近はお疲れモードなのか、釣りに友達と約束をしてか、相当行く気にならないと朝の釣りは起きられませんね。日が出るのも5時頃かな?

行ってみますと・・・なかなか釣れないことが多いです。黒潮の蛇行で漁師さんも大変な思いをしてるようですが、魚の動きも変わっているんでしょう。ソウダガツオのヒラソウダガツオを釣りたいでやんすが、今年はいないのかな?沼津とか東方面にはいるみたいですが。ヒラソウダガツオのあのもちもちした刺身が忘れられないのですが、僕の釣りエリアでは厳しそうです。

それでもたまには、シイラの子供の通称“ペンペン”は投げる度に釣れることもあります。
シイラのメータークラスはとても引きが強いらしいので、30㎝ほどでもそれなりに楽しめます。

釣りに対して考え方は人それぞれ・・・魚はキラッとしたものを追います。投げる度に、いくら釣れるからといってバカみたいに釣りまくったりするのは好きではありません。糸の先にいるのは機械ではなく命です。リリースすればいいのではなく、針が掛かり引っ張れば魚は確実に弱ります。魚が水面から飛び出すほどにアワセを入れるのも、口が切れたりします。リリースするなら掛けてから魚をいたわりつつ、やりとりが必要だと思います。釣れたら焼けたコンクリートの上に置かず、もし可能なら優しく水に慣らしてリリースするのが紳士だと思います。僕は、小さな魚と毒魚でない限り食べることにしています。どんなに釣れても食べきる量で帰ります。また美味しい魚釣れたらいいなと思います。


↑この日はルアーを投げたらリールのトラブルかなと思いみてると、ルアーが底に着きました。『ありぁ、根掛かりかしん?ん、動くぞ?!』
まるで必殺仕事人のように、ウツボの胴に糸が一周まわりルアーがクルン。針は掛かってない、驚きの一匹です。
『獲ったどー!(^.^)』

おらなんか気持ち悪いし美味かないから逃がしなよ・・・それはウツボの思うつぼですからね!テレビで存じ上げておるわけです。美味しいことは。
お持ち帰りですね!


↑他にもシイラ数匹。ウツボはウナギの要領でチャレンジ、ブニブニと捌きにくい。唐揚げに。
シイラはフライの申し子ですが、干物に。


↑ウツボの唐揚げ。骨が気になるけど、美味い!フグも料亭などでまともに食べたことないですが、フグとウナギを足した感じかな(・・;)


↑シイラはみりん干しに。こりゃ、酒飲みにはたまらないツマミになりますね。
干物ネットも10年ほど経つかな?シイラは皮を剥がしていてないのと、調味液に浸けたためネットにへばりつきますね。皮のあるアジとか干すには良いけどなぁ。干物ネットの鉄の骨のコーティングもボロボロになり、干物に付くのもダメだなぁ。
最近の干物ネットは干しものが出し入れしやすいんですよね。それもいいけど、へばりつくのは解決出来ません。


↑干物ネットから剥がすのが大変でしたがペンペンシイラのみりん干し。

たくさん魚を釣った場合、釣りの途中で足るを知るのも必要ですが、魚を大事にするため干物するのは一つの方法です。

よし、干物を始めよう!


↑海の町の金網の専門店にてステンレスの金網を購入。これなら接する面積が少ないからくっつきにくい(^.^)
この日はペンペン1匹。


↑ステンレスの網はロールを切り売り。90㎝の幅をどれくらい要るか?1.1メートルほど買い、大きい干し網を1枚作る予定でしたが、半分のを2枚作りました。こうすると扱いやすいし、1枚でフタをすれば暗躍する野良猫たちからのガードになります。



↑仕上がりもきれいです。

僕は干されても美味しくなってませんが、干物は美味しいですね!
では、また(^.^)

先日のお月さん↓





壁外調査 <+)))><<

2017年06月15日 22時28分42秒 | 釣りバカ
どうも。
春、スマホをデビューして、いろいろなセッティングを終え、ようやく使い慣れたとき・・・スマホの故障(-_-)中古スマホを買い換えたわけですが、あれもパスワード、これもパスワードでめちゃくちゃ困りましたっけ。本当どうにかならないなぁ。なんとか使っていますけど。

さて、先週末、幼なじみのヤックンと釣りに朝3時くらいから出掛けました。


最初のポイントではなんにもなかったんで、ちょっと遠くに壁外(馴染みのエリア外)調査に出掛けました。

なかなか行ったことないとこに行くにはキッカケというものがなくて・・・『ちょっと○○行ってみるか?』
というヤックンの言葉で朝だけのはずが延長です!


↑やっぱり何もなく。
お決まりではあるけども、浜で寝たり。
まぁ、一回来とくとまた来やすいですしね!

朝だけの予定でしたので、自園の茶を持参してましたが無くなり、喉が渇きます。
昼食後は、藤枝のまんさいかんにてソフトクリームをしゃれこみました。美味しく、ボリュームと値段がお手頃でいいですね!
それでも喉が渇いているのでまんさいかんで飲みものを。


↑ゴクゴクっと、美味しい。


↑ちゃレンジやん!懐かしい。復活したんだね!ちゃレンジはお茶とミカンジュースのミックスでスッキリと飲みやすい。

ちょっとジュースばかり飲んでも飲んだ気がしません(-_-)これからの季節はアウトドアでは大きな水筒がいりますね。

時間も時間なので、夕まづめも竿を振ることに。


↑この日はワカメとヒジキの類いを釣り上げた僕です。
遠投には少し自信があります。
ヤックン曰く、投げるにしてもしゃくるにしてもダサいとのこと。


↑偏光サングラスも『ダサい。もっといいの買やいいやん。』とぶったぎられ。
まぁ、僕は機能があれば良いと思うんで・・・
いつからか『キン○○みたいな顔だなぁ。ボウズだとなおさら。』だと。
ひどいなぁ!


↑最近、髪を染めたヤックン。吉川晃司みたいだと思ったんですが・・・ボクサージュンタローという絵を描く人をリスペクトしたようです。黒くしたかな?

今回は、魚には会えませんでしたが気持ちよく釣りできました!
釣りはいい息抜きになります。
また行きやしょう!

釣りっていいら?

2017年06月09日 06時03分00秒 | 釣りバカ
こんにちは!
お茶シーズンが終わり、最近は釣り三昧をしています。っていうわけもなく(>_<)
まだまだ茶畑の管理作業などに勤しんでいます。仕事も好きです。
でも、早朝や夕方などささっと行ける釣りは楽しいし。一人でも友達と行くのもいいね👍釣った魚は美味しくいただきます🍴🙏

ようやくボチボチ釣りにも行けました。

この日は、幼なじみのヤックンと釣りに。


↑この日は『何が釣れますか?』と通りがかりのレディーが話しかけてくれました。なかなかないケースです。静岡県の中部にて背中に“根魚権蔵”と書かれたライフジャケット着てます。気持ちよく話してくれる方ならどんどん話しかけてください\(^-^)/レディーならなお◎・笑(キモいぜ)
気難しい話と、釣れる時間のときはNGですが(-_-)
ハーフ丈に長靴のダサい系な僕です。
ヤックンの激写、すごっ(^_^;)


↑『ヤックンて、めちゃくちゃバスのルアー買ったり、釣り歴長いのに海であんまり釣れないねー?』と少しちゃかして言った最中のヒット(゜ロ゜;
ヤックン、さすがっす!
サイズはまぁまぁだけど、肉付き良好なキビレです。
ヤックンは釣っても持って帰らないのでいただきました。


↑少し寝かして、刺身と皮の炙りで。タイは皮と身の間が美味い。んだ??本当臭みなしく美味。


↑アラも余すことなく。



釣り雑談・・・
そうそう。釣り道具は、特に竿は中古もしくは展示品を安く買ったりします。自分の買える新品の竿より、グレードが良いものを手にすることができます(^_^)v大事に使いますが、気兼ねなく使えますし。トロいので、転んで折ったりもあります。
今はテンリューというメーカーのスワットという中古の竿をヒラメなどには使っています。新品なら家宝にして床の間に飾ります。

↑グリップなどはテカっていたり使用感ありますが、竿自体は問題なし。ただ糸か通るガイドを固定しているスレッドのコーティングにヒビかはいってたり心配になります。


↑ライントラブルからスレッドにイがなくなったガイドが飛びました。分かりにくいですが、糸を巻いて、エポキシという接着剤で固めてあるんです。


↑ガイドを取り寄せて。チタンガイドでございやす。


↑長く釣りをしたり、中古の竿を買ったりするにはこれを持ってにゃと思って、あらかじめ用意したフィニッシングモーター。ゆっくりと回ることでガイドに巻いたスレッド(糸)をエポキシでキレイにコーティングできます。・・・上手くできればですが・・・。
バームクーヘンも作れそうです >゜))彡


↑直った\(^-^)/たぶん大丈夫でしょう!写真ではまぁまぁですが、まだまだの出来。とても全部のカイドをスレッド巻きなおす勇気はごさいやせん。

小学生の時、竿先が折れると芯に針金かなんかを入れて糸を巻いて、アロンアルファで固めて直したりしましたっけ。子供じゃ買えないし、貧乏性なのか、物は大事にしたいです。

そして最近の空。釣りバカのイマジネーションを刺激します。



↑サワラのような雲


↑タチウオみたいな雲


↑ウナギみたいな雲

以上

自然のなかでの釣り。波に足をすくわれたりもしますし。滑って転ぶこともあります。皆さん、気をつけて釣りしやしょう(>_<)

追伸:釣り場の駐車場で、知らない方が僕の車の左側のブレーキランプが切れてると教えてくれました。自分では見れないだけにありがとうございやしたm(_ _)m
今日はロックの日ですね。

枕を濡らす日々・・・ベイトフィッシュを大切に(´・ω・`)

2017年03月03日 17時39分47秒 | 釣りバカ
どうも。この記事は少し前に書いたものです。

趣味の釣りのことです。
今シーズン、デカいサワラやワラサを隣の釣り人が釣れるのを横目に・・・「なんで俺には釣れんのや(◞‸◟)」
来る日も来る日も、釣れずじまい。
今、自分の力を試すにはそれなりの魚を掛けないとわかりません。確かに青物は居さえすれば簡単で、バーゲン時に群がる人のように魚にスイッチが入っていれば投げれば釣れる魚です。岩で切られる磯ならまだしも砂浜や港ではイージーだよと思われたり。それなりの道具で上手に釣れる人には、飽きた、つまらない、そう思わせる魚です。
ですが、道具の強さ、糸の結束、など・・・少しでも落ち度があれば切られてしまいます。
先日、僕も日没直後にワラサ(ブリになる手前)一度掛けることができたのですが、リールが踏ん張ることなく糸は切れて終わりました。ほんの小さな傷みがチャンスを台無しにしてしまいます。
僕には、まだ、無理なのかな…

もう諦めて、タチウオなどの別の釣りにとは思いつつも、ネットからはまた青物の釣果情報・・・でも、行っても釣れないですし。
なんか魚のご都合とタイミングが合わないんですな。
また、晩秋あたりにリベンジするしかないとも思います。


一本釣れればいいんだけどな。

釣りバカですね。

それらを釣りに行くと、投げるたびにコノシロがたくさん釣れました。
なるべく引掛けないように。むやみに魚を傷つけたくないので、掛かった場合は優しくリールを巻きます。
ベイトフィッシュのコノシロがいるから、それを食べる大きな魚が集まるわけで・・・引っかかると乱暴に取り込んだり、蹴ったり、干からびさせたり、粗末にする釣り人多いですが、感謝したほうがいいと思います。彼らがいるから熱いフィールドがあるわけですから。
コノシロも酢で〆たりすると、とても美味いです。
命を敬う心の僕を・・・海の神様よろしくお願いします(´っ・ω・)っ←げんきんなヤツです。



↑普段は行くことがなかったフィールドもおじゃましたり。


↑大物釣りは、少しラインの傷みが・・・命取り。


↑ほんと限りなく釣れるので、群れはどれだけいるんでしょう。


↑コノシロも大きさが小さければコハダと呼ばれる寿司のネタに。


↑ウロコを取って。


↑らしくなりました。


↑から揚げもまあまあいけます。


↑やっぱり酢で〆るのがいいね。小骨も気にならなくなります。

コノシロさん、ごちそうさまです。
今シーズンはコノシロおじさんで終わるしかなさそうですね(´・ω・`)


↑釣りもさわやかも行きたいですね!


↑リベンジ。したいですね!