goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

久しぶりに、ゆうゆうランドに行ってきました。

2009年03月22日 09時44分43秒 | ローカル
昨日、旧相良町のカーライフKENさんに車の修理を持ち込んだ後・・・隣のラーメン屋“宝明楼”へ。この宝明楼は、飽きのこない昔ながら(?)のラーメンで、こってり系ラーメンと倦怠期を迎えた僕を、優しく迎えてくれる気がします。

ラーメンを食べた後、家帰るのですが、途中で、桜はどうなんだろう??と思い。勝間田のゆうゆうランドに寄ってみることに。2台で行って、車を置いてきたので・・・帰りは一台で帰って来たので、弟も一緒にいます。

ゆうゆうランドは、僕が小学生のときに作られた、長い滑り台などのある公園です。この日も、何グループか遊んでいましたが、お弁当とか食べたら最高でしょうね!


↑半チャンラーメン!このラーメンは飽きないですね。

↑ゆうゆうランドでは、桜が咲いていました。今年は、桜が長持ちするとかしないとか・・・。桜に関連するお祭を実行する人たちは、毎年大変だろうなと、ふと思いました。

↑もう、このゆうゆうランドもできて、ずいぶん経つんですね。

↑このタイプの滑り台は危険だわ・・・カメラを持っては乗れないです・・・で・・・途中で降りてみたんですが・・・

↑で・・・途中で降りたところに・・・シマヘビが・・・尻尾をペンペンさせてるし・・・興奮気味なご様子で・・・この公園気をつけないといけないと思いました。シマヘビは無毒ですが、気性が荒いようです・・・春になり、他のヘビ(ヤマカガシ、マムシ)もいるかもしれないので・・・ヘビを見たら、近づかないほうが良さそうです。ヘビも、人間が怖いので逃げて行くのですが・・・お互いが気をつけなければいけないですね。
ツチノコなら捕獲→町興し→名誉市民ですね(笑)!!

↑桜もいいけど・・・雑草をはじめ、野山にはいろいろな花がありますね。ゆうゆうランドの茂みの中で。

わが母校“勝間田小学校”

2009年02月24日 23時44分12秒 | ローカル
最近、地域のバレーボールのマネージャみたいな役をやっているのですが・・・たまに母校の勝間田小学校へ体育館の鍵を借りに行くのです・・・懐かしいなーなんて、いつも思うわけです。
この池に落ちたっけなー。だとか。いろいろ思い出すわけです。
先日、少し勇気を出して事務員さんに聞いてみたんです。

僕『すみません、そこらへんの銅像とか写真撮って良いですか?』・・・内心、物騒な世の中だし・・・変な人だと思われるのでは?と思いつつ。
事務員さん『ぜんぜん、問題ないですよ!どうぞう!』

そんなわけで、懐かしい二宮金次郎さんの写真ゲット!


↑二宮金次郎さんの石像。こうでありたいですね。薪を運びながら、本などで自分の学を高める。人間が一生のうちに、自らをもってして学べることは多いようで少ない。だから、他の人の知識や、やったことから学ぶことが大事なんですよね。本にはいろいろなことが書いてありますからね。・・・もちろん実践が大事ですが。
仕事をしながらの勉学、二宮金次郎さん・・・尊敬します。

↑小学校の開校100周年を記念して建てられた銅像です。
話し変わって・・・最近、気になるのは後ろにある“ソテツ”という木です。この“ソテツ”という木は、近所の昔のお金持ちの家にあるのですが・・・お金持ちの象徴なのかな?ろくなん本店で、小さい木(とはいっても大きいですが。)で50,000円位でした。結構、高いんですね。南国のような、そうでないような・・・。

↑僕のうちの栽培している茶畑には、きつい斜面の茶畑はないんですが・・・写真の小さな山は全面、茶畑になっています。恐らく・・・相当、斜面での作業は辛いと思います。
こういった畑も、高齢化と担い手不足で、栽培ができなくなる心配がされます。



世界の絶景・・・すごいな!

2009年02月20日 23時55分43秒 | ローカル
今日は、午前中は、冷たい雨でした。せっかくの庭の河津桜も、強風と雨でかわいそうです。それでも、一度開いた花を、閉じることなく咲かせ続ける・・・一生懸命ですね。

今日、テレビ番組で、世界の絶景百選ってやっていたんですが・・・すごいなー、世界は。建物だとか、自然のスケールとか、日本とは違うしな・・・。
推測ですが、きっと、絶景ポイントの周りは、ゴミや温暖化などなど、いろいろな問題を抱えていると思います。

昨日かな?これもテレビなんですが・・・太平洋に浮かぶ、島がたくさんあるモルディブ共和国という国は、美しい海に囲まれているのです。そこでは、陸地の海抜が低いため、温暖化で、百五十年後には国が水没するといわれていること。近代的な文明が入り込んだけど、島々にゴミ処理施設がないため、ビーチにゴミが捨てられること。・・・美しさの裏側でいろいろな問題を抱えているようです。 

テレビは、きれいなところを映すことが多いけど・・・裏側には、いろいろな環境問題もあると思います。“BEGINの島んちゅぬ宝”みたいですね。日本や海外へ、絶景を見に行く人々には、“来たときよりも美しく”と“ずっと、この風景が残るように自分は何ができるだろうか?”を考えてほしいです。

偉そうに言っても・・・自分は、毎日ゴミも出すし、バイクも車も乗るし・・・そんななかでも、できるだけ地球に優しく生きたいです。買い物時のマイバックや、省エネ運転、外出時はマイボトルなどなど常に意識しています。地球に元気になってもらいたいです。


↑柔らかな花びらが、雨粒の重みにおさえられながらも、咲いています。雨のなかでも、きれいです。

↑吉田漁港にて。昔から、テトラポットの間にはゴミが多かったけど・・・増えたんじゃないかな?小学校のときは、よく友達と釣りに来たものです。

↑同じく吉田漁港にて。干潮で浅くなった水底に、ディスクグラインダー(金属を削ったりする機械)が落ちて(捨てられて??)いました。

↑吉田漁港付近の茂みには、カタバミが花を咲かせ、根元にワンカップのビンがゴロゴロしていました。

最近、吉田漁港のあたりのゴミを見たとき。昔より増えた気がして、少しビックリしてしまい、少し環境問題について書いてしまいました。常に、心の隅においておきたいことですね。1人、1人、できることから、やっていきましょうね。

ニューヨークにてゴミ拾い(笑)静波海岸にて・・・です。

2008年12月07日 10時42分20秒 | ローカル
昨日、ニューヨークにて、ではなくて静波海岸にてゴミ拾いをしました。ここ何年か、海岸清掃を僕の所属するJAハイナン青壮年部、女性部、JA職員が合同でやっています。
いつもは、海岸を主にやるのだけれど、今回は砂防林を主にやりました。
出てくる出てくる・・・タバコのフィルターやら、缶やら、ビンやら、ビニール系やら、じゅうたんやら、電話機やら、DVDプレーヤーやら、紙おむつやら・・・やらやら・・・やれやれ・・・やだやだ(>_<)本当に、ゴミをそこらへんに捨てないで欲しい。山や海に捨てられたゴミは、また人が拾うのです。捨てる人は、拾う苦労をわかって欲しいです。
そんな、清掃活動を終えたあと、JAハイナンの緑茶ドリンク“ちゃぐりん”を頂き、解散。
それから・・・最近、撮ろう、撮ろうと思っていたサーフィンの写真を撮りました。勝手に撮って申し訳ないんですが、かっこいいんですよね。いつも思うのは、サーフィンって、この時期寒くないのかなと?やっぱり、好きだから・・・なんでしょうね!僕も、サーフィンでも始めるかな・・・マスターカードで板やら買って(笑)楽しさはプライスレスでしょうね?買えるものはマスターカードで。僕は、VISAしか持ってないけど・・・(>_<)


↑静波海岸の女神像。

↑海岸から富士山が、綺麗に見えます。

↑集めたゴミ。これ以外に大物のじゅうたんなどありました。

↑船を追うように、海鳥が飛んでいました。

↑サーフィン、かっこいいですね。

JAハイナン 榛原本店にて農協際

2008年11月15日 23時19分29秒 | ローカル
今日、明日、JAハイナンの本店にて農協祭が行われています。
いろいろな産物をはじめ、抽選会などで盛り上がりを見せる農協祭。そんななかで青壮年部に所属する僕も、焼き芋やお茶の販売に参加しています。味自慢の焼き芋は、石焼イモなので、格別な甘さ。お茶は、春の1番茶のとき、青壮年部員が少しづつ持ち寄ったお茶をブレンドしたものなので、まあまあかなぁ(笑)こういったイベントで地元の人が、普段どんなおちゃを飲むかを聞いたりすると勉強になります。市内に住む人はほとんど親戚、知り合いのお茶農家やお茶屋から買い求めるので、お茶は一年分すでに買ってある人も多いものです。なので農協祭で、お茶はなかなか売れないのです。
農協祭のフィナーレはお餅投げ・・・このときの人々は凄まじいものです。
今日一日が担当の日だったけど。明日も行こうかな・・・明日の青壮年部は担当する人が少ないんで、大変そうだからな!行くか行かないか、明日決めよう・・・。


↑昨年より、少ない客足だった感じがします。

↑餅投げ・・・気合いを入れていくぞー!という感じ。

10月26日 地域の祭にて

2008年10月29日 01時52分46秒 | ローカル
10月26日、朝はあいにくの雨が降りましたが、日中はすっきりはしないものの、雨は降らずに屋台を引くことができました。
僕の住む地域では、朝、神社にて儀式を行った後、屋台を夕方前まで引いて歩きます。露店が来たりしないので、地元に住む若い衆(僕も含む)が、神社でお手製露店を出して、祭を盛り上げます。今年は、焼き鳥やくじ引き、焼きそば、煮たまご、鮎の塩焼き、焼きそば、などなど、毎年グレードアップしていきます。僕の作った煮たまごは、売る側による、つまみ食い続発でした・・・美味しいと言っていただけるので、それでも良いですが(笑)。
僕の子供の頃とくらべ、子供の数は少なくはなったものの、やっぱり子供は祭となれば元気全開です!スプレーで髪に色をつけたりと・・・昔は僕もやったっけ。大人も元気全開でした。屋台が壊れる~ぅ!!今回、踊りも盛り上がりました。
屋台の上の龍を某デザイン専門学校の生徒さんたちに作っていただいたのですが、すばらしいです、本当に感謝です。
いろんな人の協力で、祭が行えたことを感謝しなければなりませんね。
自分の年代周辺が大学卒業後、地元に帰ってきて、最近久しく会わなかった人と会え、近況報告したりしました。懐かしい。
ちょっと写真が多いですが・・・良かったらご覧下さい。ホントはもっと載せたいですけど・・・。デジカメラを二台持って、たくさん撮りました。
















10月18日 祭り準備

2008年10月19日 09時49分54秒 | ローカル
昨日のことですが・・・『今日、祭りの屋台を出す日で点検頼まれたけど、俺は他の用があるから、代わりにお前ブレーキとか点検して来て!』と父に言われました。
僕たちの、地域の祭りは子供主体で行なわれています。なので、お金もかけられないため・・・僕たちが小学生に入る頃まで、屋台はなかったのですが。それを見かねた大人たちの創意工夫により軽トラックのフレームをベースに鉄骨で作られたのです。というわけでベースは車なんです。
なので毎年、屋台を出す最初の点検には、元車の整備士の父にお呼びがかかるのです。実は僕も自動車整備士の資格を持っているので、お前代わりに行って!ということになりました。
朝行って点検してすぐ帰る、つもりでしたが、ズルズルと・・・補修のため溶接作業したり・・・夕方までいました。
地域のなかで力を合わせて、何かをやる。本当にいいことです。祭りを地域のつながりに・・・祭りが賑やかなところにしていきたいものです。一週間後の祭りが楽しみです。

寝る頃、昼間の溶接光で強烈な雪目のようになったのは、辛かったですが(>_<)。
今から、バイク屋のイベントに行こうかな??