goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

やるしかない。

2009年12月29日 23時18分28秒 | ローカル
こんにちは。もう、やるしかないっ。


↑イェーイ!銀行強盗をやるしかない・・・(笑)気の小さい僕がやるわけないじゃない。
ビックイナバ(作業服屋さん)が安売りだったので、ちょっと面白いかと思って買ってみました。
お会計の時、お店の方が、『銀行強盗やるじゃないらねー?(笑)。』と言ってくれたが・・・詳しくお話ししたほうが良かったでしょうか?存在感のない自分が存在感を示すには人と違ったことをしないといけないのです。何か新年会とかで使える気がして・・・。
普通に、ニット帽としてもいいと思うのだけれども・・・どうだろう??


↑庭の水道のホースの先に、握ると出るトリガーノズルを付けていますが、止めた状態で水圧の掛かったホースを車のタイヤで轢くとホースが痛みます・・・というか、穴が開きました。みなさんもご注意下さい。


↑牛乳が古くなったので、かなり煮詰めてから、砂糖を入れたらコンデスミルクみたいになりました。コンデスミルクってそうやって作るのかな?
写真は、濃く入れた紅茶に牛乳を煮詰めたものを入れたミルクティー。
弱火で煮詰めるのに時間は掛かりますが、濃厚で満足しました。


今年から、入った消防団。この時期は、頻発しがちな火災を防ぐための夜警活動に明日初めて参加します。僕たちの地域では、夜、『カン、カンー』と消防車で音を鳴らして走ります。・・・僕は、新人なので詰め所で待機する係です。
寒い時期になると風物詩のように感じていた消防車の鐘の音。僕も、その活動に加わっていく人間になったのだと実感しています。
寒いし、年の暮れですが、地域のため、やるしかないっ!!
火災が多い時期、みなさんも火の取り扱いに気をつけてお過ごし下さい。

お疲れ様です。
おやすみなさい(ーoー)zzzZ・・・







焼きいも焼けたよ!

2009年11月15日 23時14分28秒 | ローカル
今日は、天気が良かったですね・・・日頃の行いが良いからじゃない??というのが僕の考え(>_<)

今日は、とってもなんとなく所属している(?)KTCというツーリングクラブが他のツーリングクラブに便乗して“井川メンパ”を買いに行くツーリングの日だったのだが
・・・僕は、農協祭行かなきゃなんだなー(>_<)
※井川メンパとは、木でできたお弁当箱のようなものみたいなのだが・・・お昼頃のKTCメンバーからの電話報告では予約で半年待ちの入手困難品らしい・・・タッパーを卒業して、オフィスで異彩をはなちたいソコノアナタ・・・僕たちは“井川メンパ”を全力でオススメします!!ごはんが美味しく持ち歩けるらしいです!!


そんなわけでツーリングに行けない僕は、農協祭で焼き芋を焼かなきゃいかんのです(>_<)


↑石で焼くと、美味しいんだな~!不思議ですね。
焼いている人は、とっても熱いんです!!
1本100円という良心的な価格は、ほんと買いだと思う(>_<)


↑今年の客足は、どうなんだろう??少ないのかな?
写真は歩いているお客さんが少ない時です。
お客さんのお財布のひもが硬くなった気もするのですが・・・。


僕は、農協祭の会場を離れ、何人かで車に乗って、行きつけの飲食店などにお茶を買って頂けないかと、まわりました。
『あのー、農協の青壮年部ですけど、今農協祭をやっていまして、お茶を買って頂けないかと、まわっているのですが・・・』というような感じで飲食店や車のディーラをまわっては聞きますが・・・茶産地なので、聞くとこ聞くとこで、『もう決まったところから買っちゃってるから、ごめんね!』などと言われて断られるることが多いのです。今年は、景気も悪いのでなおさらね・・・。
でもね、断られることが多い中、買ってくれるところがあると嬉しいんですよ。“農協”だとかのキーワードや“付き合いで”という気持ちで買ってくれるわけで・・・突然、自分達が飛び込みでいき、話を聞いてくれるだけでも感謝でした。
まあ、いろいろと勉強になりました。よっ!!


話は変わるけんども・・・最近、鉄で何か作りたいんだけど・・・洗面台とか。台所の流しの鍋置き棚とか・・・柿渋は防錆効果があるのか?という疑問・・・ボール盤が欲しい!という欲望・・・溶接の作業台にする厚い鉄板が欲しい!という欲望・・・鉄を赤く軟らかくなるまで熱せられるコークス炉のようなものを作りたい!という希望・・・
したいことは沢山あるけど、なかなか進まない。よね。頭の中に置いておくことにします。
明日、フォトツーリング行っちゃおうかな?というのが今の気持ち。
では、おやすみなさい(ー0ー)sssSleep

ヤマアラシ達は、寒いから近づく、でも互いのとげが痛いから離れる、つかず離れず・・・先日、どこかのブログで“なるほど”させてもらいました。深いわね・・・ただ、それだけの話ですけど。では、では。


昨日のこと。 闘茶会 IN 細小

2009年11月06日 20時11分43秒 | ローカル
こんにちは。
昨日のことですが・・・
細江小学校という牧之原市内の小学校に“闘茶会”というものを農協の青年部でお手伝いに行ったわけです。“闘茶会”というとお茶を戦わせるのかなと思ってしまいますが・・・簡単に言うと“お茶当てゲーム”です。大人の場合はシビアなんですが、子供達の場合は楽しんでもらえれば、お茶に親しんでもらえば良いと思います。
最近の子供達って、どうなのかななんて、少し心配しちゃうけど・・・今回、接した5年生は、礼儀正しくて、もちろん元気があって・・・とっても良かったです!たぶん、日本の未来は明るいですね(^_^)


↑教室をのぞく青壮年部員の先輩。この写真を見てると『俺んちの時と変わってねーなあ(^^)』なんて聞こえてきそうじゃないですか??
まあ、ここは先輩の母校ではなく、ただ教室をのぞきこんでるわけで(笑)。少し絵になるかななんて思って、セピアで撮ったわけです。


↑小学校の来客用の玄関の水槽にて。この小学校の近くの川にいるオイカワやフナといった魚が飼われています。小学校のときって、魚とかすごく好きなんですよね。

この小学校には、僕が小学校の時にお世話になった先生が二人いました。久しぶりに見たI先生は、昔のまんまでした。
T先生は、小学校の時、よく僕らに付き合って、海とかに釣りに連れてくれたっけ・・・チャリの小学生を原付スクーターで付いて来てくれたっけ・・・休みの日まで、僕達に付き合ってくれてありがとうでした!


今後、何校かの市内の小学校(僕の母校でも)で同じように行うようなので、またお手伝い出来ればと思います。


お祭の準備のお手伝い

2009年10月17日 22時45分50秒 | ローカル
今日は、午前中は、地域のお祭の屋台の組み立てなので・・・ブレーキなどの効きを見るだけの、お手伝いのつもり。・・・でした(>_<)
僕の、地域の屋台は、僕が小さいころ、子供を持つ親達が車のシャーシをベースに作った屋台・・・協力の賜物です。
でも、二十年近くたって、いろいろガタも出てきますね。
僕は、一応、腐った整備士の卵らしく、タイヤの空気を入れたり。乗るときに足をかける部分が取れそうで心配なので、穴をあけ、ボルトで補強しました。
こういうのって、みんなで協力してやるから、楽しいんです。
そんなわけで、午前中いっぱい、終わるまでいました(>_<)


↑昨年、静岡デザイン専門学校の生徒さんたちに作って頂いた龍がすばらしい。
今年は、組み立てがスムーズに終わりました(^_^)
お祭は、次の日曜です。


↑ついつい、屋台のマイクがあったので触りたくなっちゃいました(笑)。
最近、目指せラップアイドル・・・な僕ですが。舌が動かないので無理です(+_+)

話は変わりますが・・・少し言葉や表現は乱暴なので・・・誰にでもオススメは出来るアーティストだとは思いませんが、つくづくSEEDAは心に言葉を置いてくるなと思いました。


僕の知っているSEEDAの曲のなかでお気に入りなのは・・・
●花と雨
●夢からさめたら(featuring JAY'ED)
●BLUE BIRD
まだ、他にも、たくさんあるけど・・・省略(笑)。

そんな中でも、今回は、“夢からさめたら”(featuring JAY’ED を、ちょこっとだけ抜粋。
(今日、気付いたのですが、JAY’EDの曲は、auのCMで流れています。携帯を腕につけて歩いているCMです。)

If I had a dream I would open the door 
see you shining upon the moon and the stars 
If u believe dreams
on believe me cause 
I’m walking walking through the dark

家を出る前に
出かけたはずの ねーちゃんに
めずらしくはぐしてもらって
涙があふれて 俺は夢から覚めた
心は冷めずに thank youと言えた
布団から シャワーの中
悲しみだけリフレッシュ
続きをみたいから
しけもくに火をつけて
一人 I wish
二人で 燻らす
ゆっくり時間をまわす
この瞬間が最後なら シェアしたい事
山ほどある
楽しい事だけ
俺の元気をあげる
雲一つない晴れ
チープな俺のmagic
悲しい時に明るいテンポ
雨の中 浮かぶ虹色
目の前 描かれたアート
俺はまだ
君の夢を覚えているよ
・・・つづく

コレを聞いた時、彼自身を表現しているのもあり、目がウルウルしてしまいました。他のヒップホップやラッパーとか上手い下手はあまりわからないけど・・・心に言葉を置いてくる感じ・・・ありがとうです。
なにごとも思うこと、素直が大事なんですね。“いい歌だ。美味しい。きれいだ。面白い。”きっと、それで良いんですよね。
僕の、個人的な趣味の話を書いた訳ですが・・・ここまで読んで下さった方もありがとうございます。

農協 旧勝間田支店の解体

2009年09月08日 22時01分02秒 | ローカル
どうも、今日は地域のバレーで、小さい女の子に構ってもらって・・・モテ期到来かと思ったKeemonです。危うく、keemoi(>_<)!!
それでも・・・『オジサ~ン!!』は無いよな・・・まあ相手にされないよりはいいか(笑)!

7月に新支店の完成とともに、業務が移転し、廃墟となった最寄の農協 勝間田支店。最近、解体が始まりました。少し寂しいです。
ここは勝間田銀座の中心地でもあります。小学校の時、学校帰りに、イベントで金魚すくいをやらせてくれたり。大人になってから、お金の出し入れなど利用しておりました。確かに老朽化してるのはわかったけど・・・壁だとか、古い窓枠のゴムがボロボロだったり・・・。

撮影は、昨日の夜間に行いました。(解体作業してない&雰囲気が良好)。
駐在さんが10mくらいのとこにあるので、見つかれば・・・確実に、不審人物発見→職務質問になります。悪いことをしてるわけではないですが、不審ですからね(汗)。



↑僕は、こういう看板は守ります。決して、中には入りません。


↑こういう重機を、“ユンボー”って言いますか?それとも、“パワーショベル”?僕は、ユンボーと小さい頃から呼んでおります。


↑スンゴイ力持ちなんですよね。重機ってすごいよな!


↑彼岸花みたい。そういえば、そろそろ、そんな季節ですね!

昔は、農協支店のあった、このあたりに、小さなスーパーや、文具屋さんもあり賑やかでした。今でも、電気屋さん、料理さん、ガソリンスタンド、酒屋さん、床屋さん、お菓子屋さん、米屋さん、郵便局などありますけど、寂しくなっていきますね。でも、勝間田銀座よ、再び!!と願いを込めて!!

家から、新支店へは、旧支店行くには無かった信号が一つあるので、ついつい、行くのが億劫になってしまいます。田舎は、信号が少ないですからね。

店長大会(笑)

2009年07月26日 23時23分21秒 | ローカル
どうも、夏風邪にやられて、鼻水と変な汗で苦しんでいるkeemonです。

しかしながら、今日は“店長大会”でしたので張り切って行きました。
店長大会とは、誰が、初出勤したバイト君を店長らしく迎えられるかを競う、今までありそうで無かった大会です。こんな感じで・・・。

新人バイト君が、店長がいる事務所のドアを開けるところから演技が始まります。
バイト君『こんにちは。今日から、新しくバイトに来ることになりました。大川です。よろしくお願いします。』
店長(ややオカマ口調)『あらー、君が、今日から入った新しいバイトの大川君?聞いてるよー。』
バイト君『大川です。よろしくお願いします・・・。店長さんですか?』
店長『そう、私が店長。プリーズコールミーテンチョウ!』

ちょっと、夏風邪にやられて・・・・面白いかと思って嘘つきました・・・すみません。そんな大会はありませんでした。大川という名字のみなさん、くだらないネタに名前を使ってしまい申し訳ありませんでした。謝罪します。

ここからは事実です。
そう、今日やったのは、今年から入団した地元消防団の“展張大会”という、いかに火事場で安全かつ迅速にホースを伸ばし、つなげられるかを、リレー形式で競う大会です。実際の火事場での行動に近い訓練です。
少し曇り空で、蒸し暑いなか、早朝より行いました。
細かな動作一つ一つが、より効率的に早く、第一に安全に、道具を大切にするといったことにつながります。いくら、ボランティアのような活動でも日頃から、団員相互のチームワーク、訓練を欠かすことはできないのです。
このような大会は、入団したてで僕は初めてであり、緊張してしまい前夜はあまり眠れなかったくらいです。僕のチーム(班)は、結果的に4チーム中2位ということですが、新入団員の2人を含むメンバーでの結果なので、上出来だということです。来年は、さらに上位を目指すこと。ですが、スピードより、各動作の確実さを守りたいです。


すべてはこの町を守りたいからさ!・・・かっこいいセリフを言ってみました。


↑展張大会後、CTXで地元榛原を散策。雲がモコモコ。

↑本当に、ここらは、のどかだな・・・茶畑と田んぼが多い。

↑榛原の中心部かな。桜の季節に川の両岸に桜が咲き、奥に富士山が見えていた牧之原市の広報紙に使われた写真の撮影ポイントだと思います。地元でもまだまだ知らない風景があるんですね。桜の季節に撮りに来たいトコロ。

↑海も緑もいっぱい。改めて、いい町だなだなと思う。


今年は、静波の花火は遠くから撮るつもり。その下見をしました。
消防団は大変だけれど、この町を守るくらいな気持ちを持ちたい新入団員でした。



静波海岸にて冷茶キャンペーン 19日(日)

2009年07月22日 00時15分59秒 | ローカル
毎年、海の日とその前日の日曜日。僕たちJAハイナン青壮年部榛原支部は、地元の静波海岸にて、冷茶を無料で飲んでいただくキャンペーンをしています。
今年は、海水浴客だけでなくラジオ局のK-MIXのイベントが両日ともあり、海岸のステージに来るラジオのDJやアーティストを見ようとする人も多く訪れました。
19日、僕たちは、“しずおか歩記”という日曜の朝にSDT(静岡第一テレビ)にて放送される、静岡の農業をとりあげる番組の収録があり、いつもとは違う雰囲気での冷茶キャンペーンとなりました。

リポーターの小倉さんと青柳アナウンサーがキャンペーンの呼び込みと接待を一生懸命してくれました。
小倉さんは、テレビで見たとおりな方でした。気さくで盛上げるのが上手でした。
青柳アナは、真剣に話を聞いてくれました。若いのに、しっかり考えております。

お二方とも、ただ収録をすればいいというわけでなく、ちゃんと生産者の気持ちを理解していると思いました。

なかでも印象的に残っているのは・・・青壮年部員Kさんのひとこと『青柳さんが、かわいすぎて、話が出来ない!(汗)』・・・って言ってました。Kさんは、面白い。って小倉さんと青柳さんの言った事と関係ないですねっ・・・(笑)

下記は、お二人の会話で印象的だったことです。

小倉さん『みなさん個人事業なんですよね?こういうふうにたくさんの人が、集まるのっていいですよね?他のところだとか他の業種じゃないですよ!いいですよね!』

青柳アナ『みなさん、一人一人、口に出して人には言わないけどいろいろと考えているんですよね。』

なんだか、印象的なお二人の話・・・的を得てるよな。青壮年部員は、みんな、まとまっているようで、それぞれいろいろなことを考えているし。でも、同じ土地で農業を営むうえで、欠かすことのできないつながり。それは、絶対大事。

自分たちを、客観的な視点から見た意見を聞けてよかったです。

また、近々(8月2日?)、放送されると思います“しずおか歩記”で、30年以上続けられている冷茶キャンペーンの様子などを見てください。どんなふうな番組になるのかな??楽しみです!

以上、1日海にいただけで、日焼けして顔がパリパリと皮が剥けてきましたkeemonでした。ヒヤケハヤケドヤケドナ!

菊川 倉沢の棚田

2009年06月08日 22時42分35秒 | ローカル
何年か前に長野のほうへドライブがてら、お茶を売りに行った時、見た棚田に感動して以来、棚田というものに魅力を感じるようになりました。
そして、昨年あたりに、菊川の倉沢に棚田があることを知った・・・でも、高校生の時、バイクでブラブラした時にも見た気がする・・・再発見というのかな?

倉沢の棚田は、くねくね道を下っていくと、現われるので・・・なんだか、急に別世界に来たような感じになります。

思いつきで、昨日の日曜の午後にバイクで行きました。恐らく6月初めの週末、田植えが終えられたばかりだと思います。植え付けを終えたばかりの棚田はきれいだなぁ。


↑しろつめ草となんていう蝶だろう??何とかしじみとかいう名前の蝶かな?


↑アメンボとイモリ。田んぼには、いろいろな水生生物がいて面白いです。


↑倉沢の棚田は、地元の農家の方とボランティアの方の協力により維持されているようです。なので、一つ一つの棚田にネームプレートが立っています。普段の管理は、農家の方が行っているようで、この日は肥料(かな?)を撒いていました。


↑機械も入らない棚田では、手で植えるのでしょう。この、一掴み分の苗が、秋には、お茶碗に軽く一杯分くらいになると聞いた覚えがあります。今でさえ、お米が大量に作られる時代ですが、大切に食べたいものです。


↑アジサイの季節ですね。ガクアジサイも良いですね。
最近は、夏の盛りあたりに咲くヤマアジサイが好きです。
やっぱりアジサイらしい雨降りの季節に咲くアジサイは良いものですね。


↑一番上から水が入れられ、下の田んぼへと流れていく。ひとつでも田んぼが耕作されなくなると、水が行かない田んぼも出来てしまうんでしょう。

やはり、景観のすばらしいものは効率だとか作業は大変です。茶畑も傾斜の畑は大変ですが、景観はすばらしいものです。大型機械化が進む中で、なんだか大切な日本の風景を失ってしまうのですよね。担い手が少なくなったり、採算が合わなかったり・・・けど、切ないですよね。



明日、富士山静岡空港開港

2009年06月03日 22時52分26秒 | ローカル
いろいろ問題もあったけれど、明日、空港開港しますね・・・。
これから、どうなるかわからないですが、地域の活性化や交通の利便性の向上につながればと思います。
飛行機とかスムーズにカッコよく乗れる人間になりたいものです・・・空港で迷子になったら、恥ずかしいですよね(笑)。
少し落ち着いたら、飛行機の写真を撮りにいきたいな・・・。

なんだか、不安と期待でドキドキします。開港することで、どんなふうになるのだろう??


↑春に撮った、静岡空港と富士山。これからの時期は、空港から富士山は、なかなか見られないでしょうね。

明日は、空が騒がしくなるのかな?







勝間田公園 つつじ祭

2009年04月13日 20時59分43秒 | ローカル
昨日と一昨日の土日、近くの勝間田公園(公園といっても歩く道が整備された山みたいなところです。)にて、つつじ祭が行われていました。この勝間田公園には、“ミヤマツツジ”というつつじが、山に群生しています。毎年、ここでは4月の中旬の土日にお祭をしています。
僕はそこへ、日曜の午後にちょっと行ってみました。友達が属する会が、山の中腹で、手揉みの新茶を揉んで、揉んだお茶を来場者に振舞っているところを見に行くためです。
そういえば、小学校のとき、友達とよく来たっけな・・・おばあちゃんにもらったお小遣いでトロピカルジュースがお決まりでした。中学に入ったあたりから、今まで・・・しばらく、来てませんでした。


↑ミヤマツツジです。薄紫色の花は、可愛らしく咲いております。

↑ツツジトンネルなどございます。見てのとおり山道となっています・・・足元お気をつけになって登ってください。

↑この状態になるまでの苦労は、とても大変です。何時間も揉み続け、各工程を経て、ようやくです。
“山の息吹”という品種のお茶の芽を揉んだようです。手揉みの新茶・・・そんな贅沢なものをツツジを見ながら、いただけるなんて・・・隣ではお団子などの売店もあるので、最高の組み合わせです。

↑可愛らしい茶娘さんたちにお茶をいただけるので、美味しいお茶が、さらに美味しく感じるはずです。・・・僕の時は、テーブルの上のお盆からとった気がしますけど・・・茶娘さん、僕にもお茶下さい。

↑お茶に関心があるのか、お茶を嗅いでいる少年。将来に期待です!!


こういうイベントの準備はすごく大変だろうけど・・・すごく、接待される側は嬉しいですよね。来年は、僕も、揉み手として参加させてもらいたいなあ。
少し暑かったけど、天気に恵まれてよかったです。

この手揉み茶の様子を見て、僕も手揉みしたい気持ちになりました。釜炒り茶もしたいけど・・・近日中に手揉みします。
支度するかな・・・前買ったお店ではホイロに張る和紙が手に入らない・・・何とか探そう。