goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ティーヒーローGP 決勝

2011年01月23日 13時59分24秒 | ローカル
昨日、22日(日)。
牧之原市、JA、JAハイナン青壮年部は、昨年より市内各小学校で予選会を行ったティーヒーローグランプリの決勝戦を行いました。子供闘茶会、つまりはお茶当てゲーム。
ゲームとはいっても、熱い戦いなのです!


↑もちろん、青壮年部員である僕もスタッフとして参加してきました。

テレビ、新聞、等々も取材に来ていたので、新聞に載っちゃったり、テレビに映っちゃったお友達もいたんじゃなかろうかと思います。

この試みも二年目。

思い返してみますと・・・記憶があやふやですが。僕たちが、小学生の時は、小学校に茶業青年団(茶業に携わる若い人たち)だったかな?・・・が手揉み茶の製造体験や、お茶の入れ方教室にでむいてくれました。
はっきり記憶に残っていなくても、なにか意味のあることであると思っています。
いろいろな催しをしてくれる人たちの努力は、その時々わからなくても・・・。

お茶のこと。子供さんや親御さんに知ってもらえたらうれしいですね。せっかく、茶産地に住んでいるのですから。

なお、だいいちテレビの“しずおか歩記”の取材で、小倉さんと青柳アナウンサーも取材に来ていました。ティーヒーローグランプリーの様子今月30日(日)朝7:45から“しずおか歩記”で放送されるとのこと!静岡のみなさん、是非ご覧にあれ!!日曜の朝、早起きはしない諸君も、テレビの前に寝てください(笑)。

参加選手、応援の御父兄、事務局、スタッフのみなさん。お疲れさまでした!


↑オマケ。川の土手では、梅干用の梅の木に花が咲いていました。寒さも折り返しですかね!





明日・明後日は農協祭(@_@)

2010年11月12日 13時51分18秒 | ローカル
こんにちは。
明日、明後日は農協祭@JAハイナン本店。
僕は、明日、土曜日に農協青年部員として焼き芋とお茶の販売します。
お茶をはじめ、ラッカセイやタマネギ、リンゴ、ミカンなどお買い得な農産物、商品が集まります。農機具の展示なども農協祭ならでは!
午後には、お餅投げもあります(^_^)

日曜は、消防団の操法大会です。選手、頑張れやーい!!


↑題とは、関係ないですけど、オマケ。
お茶の花が少し前から、茶畑では咲いています。
お茶の栽培では、お茶の木がたくさん花をつけるのは、気象や栽培の管理の影響で、お茶の木が子孫を残そうとしている。花を咲かすのに、余分に養分が使われると、言われています。つまり、花がたくさんつくのは良くないと思われています。
でも、凍霜害や猛暑など、お茶にとっても厳しい世の中。たくさん子孫も残したくなる気持ちもわかります。
あまり気にせず、かわいらしい花を咲かせてくださいな(^0^)

朝晩冷えますが元気にいきましょう!!

では!



地域のお祭・・・ワッショイ♪ワッショイ♪

2010年10月26日 22時11分09秒 | ローカル
こんにちは。
お久しぶりな更新です。
Keemonは、地域のお祭でクジ引きや軽食のお店を取り仕切る重責を日曜に果たし・・・燃え尽きました。ビックリドンキーじゃなくって・・・ドンキホーテでクジ引きの景品を買ったり。ヤキトリ、フランクフルトなどを買いに走ったりと・・・後輩のY君と忙しくしていました。
お祭当日、神社で設けたお店では、クジ引きの景品は・・・フェラーリのラジコンが1位で好評!プライドポテトもバカ売れ!など、収支は黒字。儲けはなくていいものの、毎年ある程度黒字でないと継続できませんから。
若い衆が、お店やるようになってお祭は盛り上がりますから。
でも、尽力しただけに安心感、達成感はあります!
協力してくれた地域の若い衆にも感謝。


↑子供達が、ところどころ屋台を停めては、何回か踊りを見せてくれます。見ごたえもあります。
こういったものも、ここ数年でやり始めたことでしょうか?お祭が盛り上がります!


↑引き回されボロボロな子供会の屋台。
屋台って使う1週間前にしまってあるところから出して組みたてるんですが・・・無理がありますね。1週間前では、ロクに直せないですもんね。
20年以上前に、車をベースに作った屋台は・・・タイヤがひび割れ。ブレーキが固着してしまいました。
ブレーキを、近所の元整備士の先輩と、元整備士の学校の学生であるおおよそ使い物にもならん僕とで、深夜まで掛け、直したのも、切羽詰りながらも楽しいひとときでした。
タイヤの手配を早急にしてくれた相良の車屋さんのカーライフKENさんにも感謝。

ほんと、使う前日に、ギリギリ運行可能な状態にできたことこのうえない喜びでした。


↑お祭の〆は勇壮な手筒花火・・・(>_<)ならぬ、酔っ払いの危険な花火の手持ち。
ほんと、危ないってば、Tさん!あっちい(>_<)


僕たちは、修理など、手を入れるだけ・・・うーん、屋台を自分達で作るって、ほんと大変だと思いました。みんなでコツコツやったらしいです。力を合わせてね。


お祭が活気あると、やっぱいい地域なんだろうと思います。

いろいろと、難がありましたが・・・ホッとしております。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・

区民大会・・・ふれあい大会に参加して(^_^)

2010年09月08日 00時01分18秒 | ローカル
どうも、こんにちは!
ブログの更新の間隔が空いて申し訳ないです。最近、週3でラッパ隊の訓練があったりしまして・・・少し干からびてきています(笑)。ラッパ隊の訓練は嫌いではありませんが・・・。
それでもこのブログを、楽しみに見てくれたら幸いです。

日曜日は、区民大会ということで・・・僕たちの住んでいる区の中にある9町内会(だったかな・・・?)が対抗して参加する運動会がありました。
ここ何年か、区民大会は天気に恵まれることが少なく、曇り空の下でやっている記憶が多いです。
今年は、かんかん照りでして、熱中症も気をつけなければいけないよう天気でした(>_<)

僕は、綱引きに出ましたよ!1チーム男女混合の20名の選手で行う綱引き。午前中の予選を勝ち。ですが、午後の決勝で負けてしまい・・・結果は3位でした。

お昼の昼食タイムにはグラウンドにて、僕の属する消防団のパレードなどがあり、着替えのため、何度か家と区民大会の会場を行き来し、少しくたびれました(>_<)


↑なんで、いろんな国の国旗なんでしょうか??雰囲気を盛上げるためですかね(?_?)



↑小学生がメインで参加している“みんなDEジャンプ”。僕の町内会ティームは80回くらい飛んでました。たいしたもんだな・・・ハッハッハ・・・僕が混じって参加したら、30回あたりで間違いなく引っ掛かります(+_+)

その他、ムカデやら、障害物リレーなど。見せ場は沢山。
毎年、リレーで、アンカーを爆走するヨシオミ先輩のようなヒーローには、なかなかなれないのです。

イベントのなかで、役員の人が一番大変じゃないかなあと思います。楽しいイベントをありがとうございました。みんな、おつかれ様でした。

大変な世の中だけど・・・みんなDEジャンプ!!

来年は、綱引きの作戦をたてんといけませんな・・・まさか、選手から外されるかな・・・(;_;)

では、おやすみなさい!!

そうそう、台風にきをつけなさって(^_^)

冷茶キャンペーンin静波海岸。

2010年07月19日 22時56分58秒 | ローカル
こんにちは。
毎年恒例となっています。JAハイナン青壮年部榛原支部の静波海岸での冷茶キャンペーン。
警備本部、横に設営したテントで、牧之原産緑茶で作った冷茶を、静波海岸を訪れる方々に無料で配ろうという若手お茶農家の青年の活動です。

“海”というものも昔に比べれば訪れる人も少なくなって来ています。

それでも、賑やかな場所であります!


↑天気は最高!ラジオのK-MIX公開生放送&ライブで盛り上がりを見せていました。
いつも感心するのは・・・ステージ横の警備本部のライフセイバーのみなさんは、ライブなどの影響を受けることなく、常に海を監視しています。当然といえば当然なんですが・・・そういった人たちの努力で海の安全が守られています。
ということで・・・水難事故に気をつけましょう!



↑キャンペーンも終わり、さあ海へ・・・服のまま!?
僕には、真似できません(>_<)

みんなで力を合わせ、“牧之原のお茶”をアピールすることができたと思います。
青壮年部のみんな。農協のスタッフの方々。お疲れさまです。
お茶を飲んだり、アンケートに答えてくれたお客さん。ありがとうございました!


関係ないですが・・・今日は、月曜でゲゲゲの女房を見逃したのが辛い・・・連続ドラマは一話で急激に話が進むんですよね。

おやすみなさい!!

エアーがいっぱいです。

2010年07月15日 23時02分43秒 | ローカル
こんにちは。

今年は、消防団の操法大会というのがありまして・・・僕たちの分団と他の分団とで選手を出して訓練しています・・・週2ですよ・・・毎週火・金の夜は、肉の特売日ならぬ訓練日。選手と、それ以外の団員は使役といって訓練が円滑に進むよう補助しています。
僕は、ラッパ隊ということで、そちらには参加せず・・・田んぼの中の詰め所(消防車の小屋)で、ラッパ隊の分団練習というものをしています。僕の分団でラッパ隊は、3人。市内の各分団のラッパ隊を合わせて30人くらいいるでしょうか??でも、ラッパ隊でラッパを吹ける人は、全員ではありません。エアーラッパの方も何人かいるのが事実です。
ラッパ隊以外の人から見ると、訓練も来ずに、サボってるんじゃなかろうか?と思われているかもしれません。トランペットって、吹いたことない人は…簡単に音が出るんじゃないか?と思うことでしょう?でも、実際、三つついているピストンのどれを押さえるか?と、口のすぼめ具合で音を出すんです。唇の振動が音になるんです。
なんでも、そうですが・・・練習しなければ出来ないまま。近所の人に多少迷惑にもなりますが、練習をさせてもらって、本当に少しづつですが吹けるようになりました。
僕は、このところ、同じ分団のラッパ隊のFさんと二人で練習することがあります。Fさんは真面目な人で、しっかりと自分に与えられたことをこなす人。真面目に接すれば真面目に返してくれる、そんな人です。Fさんのラッパの音は、今の牧之原市の消防団のラッパ隊を引っ張ってくれていると思います。
僕は、Fさんみたくなれるかは、わからないけど。自信をもって吹けるラッパ隊になりたいにゃと思います。


真面目な話は置いといて・・・やっぱり、花金に・・・毎週訓練は、特に用事がなくても、酷です・・・そんな時は、さながらオママゴト。エアー合コンというものを、しています(笑)。

水分補給用のポカリスエットのペットボトルを持ち・・・『生ビール頼んだの誰??』と言ったり。
『左から順に、○○ちゃん、△△ちゃん、□□ちゃん』と決めては・・・休憩の度、名前を覚えているかという確認をしながら行う画期的な遊びです(汗)。みなさん是非もお試し下さい(笑)※1人でやるのは危険です。2人以上であってもゲーム参加者以外の人に見られないようにしましょう。

そんなことをするだけで・・・週2訓練が⇒週2合コンというふうに思い込むことが出来るわけですね・・・ウソです。そんなふうに思い込むこと出来るわけはありません(笑)。

片方が、手拍子でリズムをとりながら、『ドートータタテ♪ドートータタテ♪』と歌う。それに合わせ、片方がラッパを吹く。そんな時間は、キライじゃないです。

練習が厳しいかといえば、そうじゃないけど・・・部活みたいです。しっかり練習してますよ!

『ラッパ、しっかり吹けてたな!』と、みんなに言ってもらえるようになれたらいいです。


↑関係ないのですが・・・最近、バイクのリアタイヤの減りが気になります。メッツラータイヤは象のマーク。パオォーム!!
バイクも乗りたいゾウ(^_^)

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいzZZZ・・・


棚田の風景

2010年06月30日 22時29分18秒 | ローカル
こんにちは!
この暑さ・・・チカラが入らなくなります。
周りのお茶農家は2番茶の摘採や、製茶してますが・・・僕の家ではやっておりませんので、他のことをしています。
そんななか、家庭菜園では、ジャガイモがあまり出来が良くなく・・・種芋がそのまま採れたくらいの出来でした。
まあ、腐らず・・・バジルやパセリ、モロヘイヤなどを植えました。固くしまった土は、深耕グワというテコの原理で30cmくらいの深さを人力で起こすもので、起こすのですが。この暑さで、チカラが抜けていくー(>_<)
なんだか、南の島の人たちのように陽気なことしか考えられなくなります・・・そんな夏の時期は、お昼休みを多め、もしくは日差しの強い時間は屋根の下での作業があればやる。もう夏なんですね!!

夕方は、少し時期が遅いだろうけどと思いつつ菊川の棚田を見にいきました。
いまは、各田んぼに名前の書かれたプレートが立てられています。お米を生産する採算や効率では、棚田は管理する農家の方が減っているので、農家ではない有志の方が棚田を管理するために頑張っているようです。


↑植えられてどのくらい経ったんでしょうか?カゴを腰にぶら下げて植えた風景が思い浮かびます。


↑アジサイも少し傷んでしまっています。この辺りにはアジサイが植えられていて、いい感じです。


↑井溝の中には、大きく育ったキュウリが切って捨ててあるというか・・・意図して置いてあるんでしょうか?カワニナというタニシのような貝が集っています。きっとホタルの幼虫のエサになるカワニナを可愛がっているんでしょう(憶測ですが)。ということは、日が暮れるとホタルが飛び交うのかもしれません。

日本代表のワールドカップでの活躍は、どう言って良いかわかりません。感無量。
つくづく思ったのは、日本代表の選手達は同世代もしくは若い世代じゃないかということ・・・自分と比べると、焦ってしまいますが、カッコイイですね。長谷部選手は近くの藤枝市出身と言うことで、どこかですれ違っているかもしれないですね・・・。
どの選手も目がキラキラしていて、眼差しが力強いです。
僕も、へらへらしてるわけにはいかんですね。でへへ・・・(^_^)ダメだこりゃ(>_<)

この暑さ乗り切るには、いかに睡眠と、ごはんをしっかり食べるかにかかっていそうです。
では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・


初めて見るもの。

2010年06月21日 23時01分21秒 | ローカル
こんにちは。
こんな経験はないでしょうか??
街だったら、広い道から路地に入ると、それまでとガラッと雰囲気が変わる。
山だとかだったら、急にひらけて棚田が広がる。

など、いろいろあるとは思いますが・・・ほんの少し入りこんだだけなのに、別の世界、別の雰囲気の中に入りこんでしまったように思えます。

小学校の時、友達の家の近くの山の上にある神社のさらに上に行こうという話になり。奥に行ったのだけれども・・・それがなんだか不思議な世界だったんです。
自衛隊の飛行機なんだと思うけども、頭上の上をそれほど高くない高さで飛んでいました。
なんとなく攻撃とか何かされそうな気もしつつ・・・いつも見たことないような、雰囲気でした。
きっと、山の上なので近く感じたんでしょう。


↑わっ、少しキモい!と思われるかもしれませんが・・・僕よりはカワイイ、イモリの幼体。
子供の頃。初めて見たとき、顔の横にウーパールーパーのようなモサモサしたものが付いていたので、不思議な生き物を見つけてしまったと思ったものです。成体には、モサモサはありません。

深海魚なども見慣れてないので、少し気持ち悪いなあと思いますもんね。

人って、見慣れたもの・風景やそれに似たものには安心感を持ちますが・・・。見慣れないものや初めて見るものには、不安や好奇心を持つものですよね。

消防団の先輩達の話を聞くと・・・自分の住むあたりでもワンダフルワールドはたくさんありそうです。また、不思議な風景だとか、歴史的なものなど機会がありましたら紹介していきたいと思っています。アリの地図を広げる如く・・・また少年時代のように、探検をしたい今日この頃です。


では、おつかれさまです。

おやすみなさいzzzz・・・・





農業が景観を守っているのかな??

2010年03月22日 23時37分32秒 | ローカル
今日は、大荒れでしたね。
しかも、黄砂が物凄くって、遠方が見えませんでした。
午前中は、思いついたように、ヨモギを摘んでいました。よもぎもちを作るためにね。
そして、午後は、お客さんが見えられて・・・『お茶を買いたい。』とおっしゃられたのですが。うちは、あくまでお茶農家でして店舗がなくて、お茶一杯入れるにも支度が要ります。しかも、6名様ということで、お茶を入れるのも大きい急須でままならない。
外は風が強かったので、事務所の中で飲んでいただいたのですが、穏やかなら外で飲んでいただきたかったです。モクレンは散ってしまいましたが・・・モモやスイセンなどが咲いてます・・・たいして手入れしてるわけではないですが。
何より、手際が悪くてすみませんでした。ありがとうございました。
入れ替わる様に、親戚のみなさんも来てくれて、ありがとうございました。
今日は、自分の容量の小ささに、落ち込んだ次第ですm(__)m。


↑天気がいい日は気持ち良いです。
茶畑に、田んぼ・・・農業が成り立たない国ではやっぱりよくないんですね。農家の人たちが、川の土手草を刈ったり、山の木々を切ったりと世話仕事をしてくれるのも、景観を維持する要因だと思います。草は生え茂り、立ち入れなくなったり。川が見えなくなったりします。
ヨーロッパのどこかの国では、農家の個別所得を保障することで、景観を維持することをしているようです。
農業って一番の基本で、大事なはずなんだけどなあ。
百姓が百笑できるといいんですが・・・そういう国の方がきっと豊かですよね。


お疲れ様でした。
おやすみなさいzzzZZ・・・

目指せ!!ティーヒーロー!!!

2010年01月16日 23時10分38秒 | ローカル
こんにちは。
今日は、土曜ですが。牧之原市内の小学校の闘茶会の予選会を優秀な成績で勝ち抜いた小学5年生が相良の歴史資料館に集まり“ティーヒーロー”を決める選手権大会が開かれました。
さすが各学校の代表、といった雰囲気を持つ選手達が集まりました。


↑小学校の教室を会場としたときと違って、他校の選手が多数入り乱れるので、ざわつきも少なく。緊張感が漂っていました。


↑立派なトロフィーです。これを手にしなくても、この選手権大会に参加したことを誇ってもらいたいものです。ナマケモノの僕が言っていいものかわかりませんが・・・なんでも真面目に取り組める姿勢は、とっても大事なことです。
勝ち上がったから→土曜日に大会に参加→休みが減った・・・と思うことがあると思いますが、きっといい経験。いい勉強になったはずです。


↑空いた時間に日向ぼっこに最適だったコインランドリー。
ふれあいランドリーを占拠していました。


↑これも空いた時間に・・・。決して、ティーヒーローのイメージキャラクターとかではありません。強いていえば・・・東京タワーか何かのイメージキャラクターの“ノッポ君”みたいでした(笑)。
中身は、友達の向笠園の向笠さん。
オシャレな服でした。ファスナーを非常に贅沢に使ってますね。

ティーヒーロー選手権の各小学校の予選会から大会まで4回スタッフとして参加しているのですが・・・これを機に、日本でも有数の茶産地である牧之原市に住む子供達に“お茶について知ってもらい。親しみを持ってもらいたいです。”。
それで『お母さん、お茶を買いにあそこのお茶屋さん寄ろうよ!』とか、『お母さん、牧之原市でこういうお茶作ってるの知ってる?』などの会話が家族の中で出てくれたら嬉しいです。そして、市民のみんなが、お茶の良さを全国に発信してくれたら・・・とってもいいですよね。

最近、消防団関係で、夜などチョコチョコ忙しかったのですが、ゆっくりお茶をいれて飲む時間が愛おしかったkeemonでした。やっぱり、コタツもいいですね。

お疲れ様です(^_^)
おやすみなさい(ーoー)zzzZ・・・