goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

最明寺 御開帳 まとめ

2014年09月27日 23時41分45秒 | ローカル
どうも。先日、21日、22日、23日に行われました牧之原市切山最明寺千手観音様の御開帳。21日、23日は僕と先輩農家の加藤正直さんと境内にて無料お茶カフェを出店しました。

21日は榛原太鼓やソーラン節など、いろいろな団体や、近隣住民のライブやカラオケで盛り上がりました。

もっとも残念なのは、23日午前中に正直さんが不在だったことです。前日、“お籠もり”でしたかお堂で当番の人たちと千手観音さんとお酒を飲みすぎてしまったようで、まさに不動のエースと化してしまいました。ようやくお昼頃やってきましたよ。
正直さん曰く『千手観音にお酒を飲みすぎて怒られた!』とのことです。

下に、ざっくり写真載せますね。小さな村のイベントではありますが、いつになく最明寺が賑わい、千手観音さんの御開帳を祝うお祭りの楽しい様子が伝わればと思います。



↑何十段あるのかな・・・階段を登っていきますとね。


↑お茶カフェの看板。


↑こんな感じでね。天気に恵まれての開催です。


↑天気が良すぎて冷たいお茶が喜ばれました。セルフでどうぞ^_^
温かなお茶はそこまで淹れませんでしたので、ゆったりとしていました。姉が提供してくれたサーバー。暑い日のイベントには使えます。終了間近のため美味しそうではありませんが、氷がたっぷり浮かんでいると、視覚的にも◎。電気で冷す&攪拌するサーバーはなかなか買えないですが、これなら手軽ではありました。









































気持ちよく演舞や歌うので、よりこちらも楽しくなりました。ほんと楽しかった。
小さいころ、おばあちゃんについてきて、演芸大会見た記憶あります。^_^
階段途中の仁王像の前の柵がなくてカメラでしっかり撮れました。迫力ありますね。
はじめ天気予報が悪かった3日間でしたが・・・驚きの晴天!
ブログをみて来てくださった方も数人おられて・・・ありがとうございました。
町内会的には隣の町内会の僕ではありますが、お茶カフェという形で関われて嬉しかったです。
正直先輩、役員のみなさん、お疲れさまでした。


千手観音様。また、12年後の御開帳の際にお会いしましょう。





海での冷茶キャンペーン

2012年07月23日 08時50分35秒 | ローカル
僕の所属するJAハイナン青壮年部榛原支部では、毎年、夏の今ごろ2日間、地元静波海岸海水浴場にて、冷茶を海水浴客に配るキャンペーンをしています。
昨日は当番でしたので、海水浴場に行ってきました。
しかし、今年の冷茶キャンペーンは天候も悪く。海水浴客も少なくて、ちょっぴり残念でした。
30数年続くイベントですので、継続していけることを大切に。来年も頑張りたいと思います。
スタッフ方々お疲れさまでした!
 
オマケ↓


↑最近、お茶の木の挿し穂をしてみました。根がつくといいなあ!


↑タマムシ


↑梅雨明けと同時に、星がきれいに見えましたっけ。周りに大きな灯りがないからよく見えます。いつまでもそのままであってほしい。

暑くなりそうですが、熱中症に気をつけていきましょう!では!

ワクワク探検隊

2012年04月13日 00時27分06秒 | ローカル
こんにちは。
お茶カフェをやるにあたって・・・会場の最明寺の清掃などをやるようにしています。トイレも掃除します。トイレにはベッピンな女神様が住んでるとです。
普段は、たまの地域の行事で使うのみの最明寺の境内。軽く、草刈などをしたりもします。


↑草刈り機を持ってこっち来る・・・アルマゲドンのブルース・ウィルスさながらな感じで。おなじみのMナオ氏。エアロスミスが聴こえてきそうです。



そして、清掃が終わってから・・・マル秘ポイントをワクワク探検しました。



↑古い民家ですね。


↑本の形の陶器のお酒の容器。ゴッホの絵でしょうか??






まあ、たまには、ブラブラしてみるのもいいもんですね。いろんな発見があります。

まったく関係ないですが・・・最近“ありき”という言葉がよく出てきますが・・・いまいち意味がわかりません。日本語が難しいです。

お疲れさまです。
おやすみなさいZzzz・・・


勝間田川の堤の桜並木の桜

2012年04月11日 23時40分01秒 | ローカル
どうも!
ずいぶん前ですが・・・M先輩曰く『友達んちで、ス○ートというファション雑誌がころがってたもんで、みたら・・・シャツを腕まくりすると女の子からモテるって書いてあったっけ。』・・・これは、明日から実践するべきですね!確かに・・・向井理がシャツを袖のボタンしめて着てるのと、腕まくりしてるのを想像すると・・・腕まくりしてる方がカッコイイもんな(^_^;)ちょっとしたことで、希望が拓けるかもしれませんね(苦笑)

そうそう、勝間田川という全長10キロ程度の川が牧之原市(旧榛原町)に流れているわけですが・・・所どころ、桜の並木があります。
今回は、数年前に牧之原市の広報誌の表紙になり、こんなふうに見えるんだと、感動した写真の撮影ポイントに足を運んでみました。あんまり、上手く撮れませんでしたけど。


↑見通しがいいときには富士山が見えると思いますが、このときは霞んでしまっています。


↑植えられたソメイヨシノも寿命なのか樹勢が弱ってきている木も多いようです。


↑海に茶畑、牧之原市ですね。


↑撮影ポイント近くには、すごい木が。


↑菜の花の黄色と、桜のピンクがいいですね。

たぶん、今日あたり桜が散っちゃったかな・・・川に桜の花びらが流れてて、それはそれで風情がありますね。

では、お疲れさまです。おやすみなさいZzzz・・・

食育活動におもむいて・・・

2011年12月06日 23時55分29秒 | ローカル
こんにちは。
最近、地元の小学校に行く機会が数回あります。“お茶淹れ教室”に“ティーヒーロー選手権(子供闘茶会)の予選”それぞれ対象学年は違うものの、お茶というものを小学校に行き、学んでもらうことをしています。
産地の子供達がお茶の良さを気付くこと。お茶のよさを、周りの人に広めてもらえたら嬉しいです。

大人でも、お茶を淹れる時。お湯の温度や、回し注ぎという、美味しいお茶を濃さを複数の湯飲みに均一に淹れるテクニックを知らない人が多いんです。湯のみによって、薄かったり、濃かったり。カレーで、汁ばっかで具が入っていないとガッカリするのと一緒です。それは、損だなあと思います。

【ちなみに・・・お茶を淹れる時のポイント】
★急須でいれるお茶はお湯の温度で味が変わる。
★複数の湯飲みに注ぎ分けるとき、均一の濃さになるよう、各湯飲みに少しづつ注ぎ分ける。
★最後に一滴まで注ぎ分ける。茶葉にまとわりついた水分・・・最後の一滴がキモ。

今回、お茶の淹れ方教室では、対象の生徒に、急須や湯のみ、茶葉をプレゼントしました。(ええなあ~!うらやましい。)小学生なので、急須も湯呑みも割ってしまうかもしれないですが、なにかのきっかけになり、家族などにもお茶を淹れてもらいたいと思います。

ときどき・・・畑に行こうと、山道を車で登っていくと、コンビ二弁当のから等や、ペットボトルが散乱してることがあります。山も農地につながったり、自分たちの飲み水になる川の水も汚すこととなります。

地域の人たちが学校におもむいて行う、茶に関する学習、学校農園での作物の栽培などの食育を通して、自然を大事にする大人になってもらいたいと思います。



↑これは、僕の紅茶ポット。
最近、NHKの朝の番組で・・・岩手の南部鉄器の鉄瓶や急須が、フランスの某紅茶専門店から発信されていて、フランスでうけてるようです。もちろん、フランス向けということもあり、いままで考えられないような色や形の鉄瓶だったりします。
僕も、昔ながらのデザインの南部鉄器の急須を持っていますが、紅茶の味が良くでます。
それだけでなく、今は伝統的な焼き物産地であっても茶器も様々なものがあります。オシャレな急須や湯のみがたくさんありますね。お気に入りの茶器を手に入れて、お茶を淹れはじめるキッカケにしてもいいと思います。
一杯のお茶も自然のなかで作られます。

子供の食育も大事ですが、大人の人たちにも土や農、食を常に感じてもらいたいです。


あいかわらず、まとまりなさすぎな文章ですみません。
お疲れさまです。おやすみなさい。

日曜は、勝間田城跡祭535年

2011年10月26日 22時03分02秒 | ローカル
こんにちは!
明日は、ソーセージ作り?ウインナー作り?に、参加します。あくまで、ウインナー作り教室です。牧之原市が開いてくれます。これは、食いしん坊バンザイですね!

そして、金曜日は千葉・・・青年クラブの関東ブロック大会。これは、無難に過ごしたいところです!

そして、日曜は、地元勝間田城跡535周年記念祭。今年は、地元の小学校の体育館で式典をやるようです。その、会場の外で、僕と加藤農園のマサナオさんは、お茶カフェを出店します。他2店のお茶カフェさんと同時開催ですので、僕は、紅茶で攻めたいなと思います。

勝間田城は山城です。戦のための地形を利用した要塞という感じです。
ここら一帯、豊かな地域では、流れる川を中心に稲作など営みながら人々が暮らしていたんだろうと思います。

どのようなイベントになるかわからないですけど・・・地域のイベントに参加できることを嬉しく思います。

ところで、いつから数えて535年だろうか??まあ、いっか!


↑関係ないが・・・僕に似て、小太りな飼い猫のクッキー。僕は、ほとんど甘やかさないけど・・・オヤジがエサをあげるんです(笑)


お疲れさまです!
おやすみなさいZzz・・・




智生寺地区の迎え火 ~近隣住民として・・・~

2011年08月22日 06時28分35秒 | ローカル
こんにちは!
少し更新が滞りがちですみません。

先日、13日に、隣の地区の“智生寺”と呼ばれる地区では、お盆の迎え火がその地域をあげて行われます。毎年行うわけではなく、初盆を迎えられる家がある年に行うとのことです。田んぼのなかを、初盆を迎える家に、御霊を案内するように数百の迎え火が並べられています。

僕は、そこでカキ氷をくれると聞き、行くことにしました!


↑会場に着くと・・・子供達がいました。子供は元気でいいな~。夏休みも半分切ってるけど、勉強やっとる??


↑昔は、瓦の上にタイマツを燃やしたものを燃やしていたと思うのですが、今ではペットボトルの中にロウソクをともしたものを並べています。かなりの数のロウソクになるので支度も大変だと思います。一つ一つのペットボトルにはお経でしょうか??漢字が一文字づつ書いてある紙が、張られています。


↑田んぼの真ん中に公民館がありまして、地域の人たちがお酒を飲んだり、話したりしている・・・ここでカキ氷をくれるらしい。


↑あのー、カキ氷タダでくれると聞いてきたんですけど・・・あら、見覚えのある背中が広い御方。
地域の奥様達がカキ氷を削ってくれます。
イチゴミルクをいただきました!!


↑終わりごろには、花火をする子供達。


↑この写真のテーマは“未知との遭遇”で・・・。
消防団の先輩タツヤさんの息子さんに、僕の分の手に巻くと光るリングをあげました・・・って、子供たちのために用意したリングを、もらうとは・・・オトナとしてどうなんだっていわれちゃいます(汗)

こういう行事も、段取りする人は大変だと思います。本来の目的は迎え火なんですが、ご先祖様に感謝しながら、地域で楽しむ。楽しんでいるなあと感じるそんな催しでした。
僕も、楽しかったです。ありがとうございます。








面白そうだいねー!

2011年07月23日 22時49分38秒 | ローカル
チャオス!!
ここのところ少し涼しくていいですね!
さて、みなさん、連続テレビ小説見てますか??おひさまですよ。

ゲゲゲの女房→なぜか、はまりこんでいた。流行りか??
てっぱん→トランペットがでてきたので、見ていました。
おひさま→主人公を演じている女優さんを昼のドラマのキッズウォーから拝見していたので、応援したくなってしまう。

↑という具合に、見ています。

ドラマでは、方言が飛び交っていますね。

話は変わりますが・・・最近、地元の小学校に大豆の播種の指導に農協青壮年部のみんなで行ってきました。
そこに、近くの勉強農家のおじいさんがやって来て、“もう、やたら農薬や肥料をかけて採るう時代ではない。”といい。学校の畑で、子供達が出入りもするので、無農薬で、ある農法を実践していかないか?と仰りました。
でも、農業はこうすれば何もかもうまくいくというものはないと思います。魔法のようなものはないと思います。本当、試行錯誤の連続です。
でもね、このところ、川の草などを利用したり。畜産堆肥等で、地道に土を肥やそうというお茶農家が減ってきました。なかなか手を掛けても、そのぶんが対価に反映される訳でない現実もありますが。
ただでさえ、肥料の原料などを輸入に頼る日本。僕のうちでは・・・なるたけ、自分たちの周りにある土作りに生かせるものを利用して、いけたらと思っています。



↑僕のうちでは、近くの養鶏場の鶏糞とか、よく利用します。


↑鶏糞、ヌカ、石灰チッソを放置しておいて、網でふるったもの。
鶏糞のニオイが体に染み付きます。シャワー&着替え無しで、出掛けるのは、NG!!
まあ、出掛ける用は、消防団関係だけです(汗&笑)

年をとることは、山を登るようですね。上から、いろいろな経験などから、眺めるように、物事が見られる。常に、何かしら考える。そんなふうに、年をとりたいものです。
そうであったら、面白そうだいね!

文章が上手く書けず、すみません。
では、おつかれさまでした!
おやすみなさいZzzz・・・







台風、あっち行って(^~^;)

2011年07月16日 22時47分29秒 | ローカル
こんにちは!
なんだか、今度の月曜、海の日・・・台風の影響で荒れそうですね。
毎年、海の日とその前の日曜日の2日間、僕の所属するJAハイナン青壮年部では、最寄の静波海岸海水浴場にて、海水浴客を冷茶の無料接待でおもてなしするキャンペーンを行っています。
僕の参加する日は、海の日18日なんです・・・
最近では、静岡のラジオ局KーMIXが、海の日に海水浴場の特設ステージにアーティストを呼んで公開生放送をしていますので、そのイベントに来たお客さんも多いです。
過去には、Def Techやファンキーモンキーベイビーズ、シクラメン等のアーティストが来て盛り上がりました。
僕も、普段土や草や茶の木しか見ていないので・・・目の保養にと・・・ささやかに楽しみにしている海での冷茶キャンペーン。シタゴコロ満載です(苦笑)
今では、僕より若い後輩農家がいるので、僕はもう一歩下がったところで何も話せずまま、『あ、あのー、良かったらアンケートを書いてください。』と一言いうのがやっとです。シャイでごめんなシャイ。つまらなくてごめんなシャイ(笑)
何かあるかなと日の始まりはいるのですが・・・何も無かったねとがっかりする日の終わりが、いつものことです(笑)。一応、僕の夏の一番の盛り上がりの日です(汗)
台風あっち行けー!!

↑穏やかな海がいいですね。※これは、港内の水面ですので、非常に穏やかです。

お疲れさまです!!
では、おやすみなさいZzz・・・

くやしいです。

2011年02月06日 16時54分13秒 | ローカル
こんにちは。
今日は、地域のバレーの大会でした。

強いチームを目指す町内会もあれば・・・親睦を深められればと思いつつ楽しんでやる町内会のチームもあります。
元バレー部の僕は、もともと、運動神経が良いわけではありませんので・・・もう、グダグダです。ほんと、申し訳ないです。ねっ

まわりを見渡せば、他町内会チームはレベルアップしてる印象を受けますね。

中学校の時の、バレー部の同級生が、地元に戻ってきたのですが、それを見ていますと・・・中学の時の、厳しい練習を思い出して、あの頃はあの頃で良かったなと思いました。


↑記事とは関係ないですが・・・先日、東京・埼玉方面行商に行った際、東名鮎沢PAでの富士山。今の時期は、富士山がとってもキレイに見えます。


では、お疲れさまです。
今から慰労会ですでも、僕はお酒が苦手で飲めないです