goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

手間ひま肥料

2013年02月12日 07時54分24秒 | 野良(畑)しごと
おはようございます。
最近の仕事は、茶畑に肥料を入れる仕事でした。
いろいろ考えた上で、手間ひま掛けたこだわりの肥料です。



お茶栽培において、肥料をやればやるだけうまみを蓄えた美味しい芽がたくさん採れるという考え方があります。
人間だって、たくさん食べれば大きくなりますね・・・でも縦に伸びるのは限りがあって、その後は横に太っていきます。
お茶にだって、本当に大事なのはバランスなんですね。
僕のうちの考えとして、やわらかな香りで飽きのこない味のお茶を作りたい。その上で、茶の木は自然で。茶畑から余分で流れ出した肥料成分で、地下水や川を汚したくはありません。なるたけ地元で得られる川の土手の草なども畑への敷き草に使い、土づくりに生かしています。

なかなか、創意工夫と試行錯誤で答えは出せませんが、手間ひまかけて取り組んでいます。


↑先日、サンゾクさんと包装資材メーカの内覧会に行った帰りの食堂前の漁港にて。新茶シーズン前に新しいパッケージを見るのは気分転換になります。

では、寒い日が続きますが、ご自愛ください。

草との戦いⅡ

2012年09月23日 06時00分12秒 | 野良(畑)しごと
おはようございます。
日曜だってのに・・・あいにくの雨ですね。

それにしても、このところ気温が下がり・・・お茶が美味しいですね。お茶って体にもいいってお茶農家の人が言ってました。僕もお茶農家ですけどね!

そういえば・・・草刈りの醍醐味は“達成感”だと思うんです。先日の茶畑の近くの草刈りも1日半をかけて行いました。やり終えた後は達成感でいっぱいになります。


↑ツルなどを刈りさり、石垣が見えるようになりました。茶畑に伸びるツルだけ取り去れば、わざわざそこまでやらなくたっていいのですが達成感のためです(苦笑)借りて2・3年になる茶畑なのですが・・・それにしても、そこに石垣を積んだ人はすごいわ。


↑ヤマイモとその種になるムカゴですが・・・これもまた茶畑にはびこると厄介です。茶農家泣かせなやつです。ムカゴがつかないうちに取り去らないと大変です。

草の勢い、成長スピードはビックリします。なんとか、抑えながらうまく付き合いながらやっていきたいものです(^^)




草との戦い

2012年09月21日 06時15分51秒 | 野良(畑)しごと
どうも。夏の暑さが去ってきて、少しづつ元気がでてきました。
最近、タネが欲しくなって・・・たくさん買っちゃいました。巻く場所もあるかわからないし、蒔くのかわかりませんが・・・無性にタネが欲しくなってしまうんです。それ、ろくなん病じゃない??(ろくなん本店という園芸店に行くと種や苗木などをやたらと買い込んでしまうことから先輩と命名。ジョークです。)なんとか蒔き遅れないよう、栽培したいと思います。


さわやかな陽気になってきました。

涼しくなったところで、草との戦いにも精をださねば・・・


↑茶畑の周りにも草やツルがもっさりしてしまってます。


↑茶の木のほうにツルが攻めてきます。ここでなんとか押し戻すようなことができないと・・・『オメェじゃ、サッカーできんわ!』とT先輩にいわれちゃいます。


↑おじいちゃんが山仕事に使っていたであろう造林鎌の柄が最近折れてしまいました。なので、新しい大きな鎌を買いました。鎌一本でも、長く使えるものがいいですね。荒い使いにも耐えそうで、いい買い物をしました。刈った草を刈り捨てる時には重宝します。場合によっては、エンジンの付いた草刈り機より使えます。
本当はごついですが、小さく見える変な形の鎌も太い枝などを切るに使います。


↑野良仕事にはまだまだ必要な蚊取り線香を腰にぶら下げます。これは欠かせません。

最近は便利な機械があり、百姓も百姓らしくない体になりました。ある演出家が『百姓の体が一番美しい。』という考えで、演者に農作業をさせるとか・・・
僕も、機械ばかりに頼らず、なるたけ体を使って健康的に過ごしたいと思います。

さて、今日も草刈りの続きです。


山田の中華鍋

2012年01月30日 23時40分27秒 | 野良(畑)しごと
こんばんわ!
寒いですね。
まあ、先日の東京方面への行商で・・・積雪のため、午前中はしばらく動くのをやめていました。
ようやく、雪も溶け始めたけども・・・時間的に中途半端です。
いつも、行商の時は、車で走りっぱなしで、なかなか寄れない店などもあるし・・・いっちょ寄ってみるかと思いました。
倉庫のような建物で、調理器具、食器、食器棚など建物ごとにジャンル分けされて販売されているところがあるんです。
新品に中古の鍋やフライパンが売られていたりします。

そんななかで、僕が買い求めたの・・・新品のアルミのフライパン。中古の山田の中華鍋。茶たくなど。

★アルミのフライパンは、なんとなく料理ができる人になりそうだから。
★中古の山田の中華鍋は・・・料理には使いません(笑)
★茶たく・・・お茶カフェなどで使おうと思い。ホームセンターにはなかなか売っていないので。

山田工業所の中華鍋60cmは、お茶作りの研究に使うのだ!山田の中華鍋30cmは、チャーハン作るときに重宝しているので、この60cmのものもいいものだと思う。


↑今回買ったのは奥にあるもの。実は、以前から60cmという大きな中華鍋は1つ持っているんです。

このブログでは、ずーっとまえに手もみの紅茶づくりについて書いていたけど。それに使っていたもの。もう、そんなことに1年以上触れていないと思う。一昨年、昨年と、消防団が少しいそがしかったりして、時間のかかる手もみの紅茶づくりはあまり行えませんでした。
でも、今年はそんなこともやりたいし。人の心に触れるお茶ができたらと思います。

それと・・・この時期、庭木や梅、柿の剪定クズをどうにかしたくて、どうにか炭にでもしたいと思いました。穴を掘って燃やしたりするのは少し大変だし、燃え尽きて灰になりかねない。どうにか簡単に炭にできないか?それには、この中華鍋の形状が良さそうだし、炭もきれいに残せる。
木というものは、腐りにくく、そのままではなかなか腐らない。火で燃やすと、炭や灰などになり。土作りに役立ったり、肥料になります。

今回買った山田の中華鍋はお茶づくり。以前からあった中華鍋は、剪定クズから炭などを作るのに利用しようと思っています。


↑火を扱う場合、火事などに気をつけることは一番。
乾いた剪定クズをボチボチ燃やすと、灰に燃えきらずだんだん炭が積もってくる。ある程度炭ができたら水をかけて火を消す。
こういったものを、野菜畑や梅の木、庭などの土に撒いていったら良い土になると思う。


マサナオさん曰く、『インディアンが、焼き跡で作物作ったら良いものがとれたんだって。』と言っていた。インディアンのことだ・・・ウソはつかないと思う。インディアン嘘つかない、良い子になれるー♪焼畑などもそうだけども、先人の知恵というのか?昔からそういったことが知られている。

お疲れさまです!
では、おやすみなさいZzz・・・

農作業見学

2011年08月27日 07時17分35秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!
どうも、最近、洗濯機が壊れかけているんですが・・・洗濯機のない人生なんて考えられないです。洗濯機だけに買い換えるという選択しか出来ないようです(笑)まだ、何とか、機嫌のいいときにまわしていますが・・・時間の問題かもしれません。
毎日、洗濯している洗濯機に感謝しましょう。価格の高いものではなくて、シンプルな機能のものが欲しいですが、出来たら買い替えはまだしたくないです。

さて、早くも今月も中頃から、僕の住む辺りでは稲刈りが早いものは始まりました。
日本人の主食・・・僕が思うに、米は世界の主食の中の主食ではないかと思っているんです。最高に美味い。キングオブ主食。
そういうものの、僕の家では、お米を作っていません。僕が小さいころは、自分ちの食べる分は作っていたのですが・・・機械を揃えたり、手間を掛けたりができなくなったので・・・今は、親戚から買っています。

でも、少し米の生産現場を見に行こうと、農業先輩のマサナオ先輩の田んぼにお邪魔しました。


↑現場に着くと、マサナオさんちと共同で機械を持つ、SHINGOさんが・・・携帯が手放せない様子。


↑こうやって、刈りとっているわけです。コンバインで、モミガラのついた米とワラとを分け、ワラをひもで束ねて後ろからだします。


↑収穫した米は、袋に入れ・・・持って行き、乾燥機に入れるそうです。
昔は田んぼで、刈り取った稲を、稲ワラごと竹の竿に干したものですが・・・今では田んぼでモミをつけた米とワラを分けて持ち帰ります。
欲を言うと、昔ながらの自然乾燥のほうが美味しいと聞きますが、労力的には大変ですもんね。
ちなみに、もち米だそうです。
それにしても、マサナオさんいい顔してます。収穫の時の農家の顔が、一番かもしれません。



↑まだ、もう少し刈り取りまである田んぼでは、カカシがイイ仕事??してますか??

たまには、他のうちの農作業を見学してみるのも良さそうです。
邪魔しちゃってすみませんでした。ありがとうございましたm(_ _)m

今日も暑くなりそうですね!
では、また!!


夕日・・・光環現象?

2011年03月16日 23時01分09秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは。

今日は、台地の上の畑で、改植作業をしていましたが、風が強くて気温も低くて寒かったです。


↑数日前に、沈みゆく夕日をふんわりした光の環(わ)が包んでいました。光環(こうかん)現象というようです。

改植作業も手伝ってくれた方々のおかげで、大詰めです。サンクス!

僕は、確定申告などの仕度もあり、なかなか改植作業に専念は出来ませんでしたが・・・

きっと良い畑になると思います。


音楽を聴いたりすると、気持ちが明るくなりますな!
おつかれさまでした!
おやすみなさいZzz・・・


小排気量は面白い??

2011年03月05日 22時03分03秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは!

今日は、暖かかったですね。

最近、数十軒の農家の畑の耕地整理を、県の事業でやっていただきました・・・道が作られ、割り当てられた畑に、改めて茶の苗木を植えるための仕度をしています。
いままで、道から離れた、管理や収穫作業が大変な畑もありましたので・・・これで仕事が楽になると思います。

でも、茶の苗木を植えるのも、根気の要る仕事です。

↑深く土を重機で掘り起こし、次に、オヤジが深耕グワで起こした土を・・・僕が、小さな小さなカルチ(耕運機)で、細かくほぐしています。
畑作をしない僕の家には、まともな耕運機がないので・・・これでチコチコと石を拾い出しています。
小排気量のエンジンを、かん高くうならせながら、ときに、いたわりながら・・・モトクロス状態です。
なかなかの振動です・・・カツオの尻尾を掴んで、大海原を泳いでる感じ??


↑植える部分から、石を除けておきます。
人によっては、綺麗に石を拾い、畑から持ち出す人もいますが・・・小石も、ある程度は、水はけを考えると必要だと思います。
掘れば掘るほど石が出てきます(汗)


↑夕暮れまで、畑にいると、仕事した気になってしまいます。
少し冷えてきます。

植える品種は・・・
○香駿
○さやまかおり
○やぶきた
植えて、三年後に収穫できる予定です。

お疲れさまです!!
おやすみなさいZzz・・・


籾殻焼きをして・・・

2010年09月16日 07時43分35秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは。
かなーり、秋ですね。少し寒い朝をむかえております(^_^)
気候って、人に与える影響が大きいことを、この夏は感じました。暑いと、悪い面ではいろいろなことがルーズになったり。良いのかはわからないけれど、なんだか陽気になったり。食欲も落ちたり。
これからの秋は少し落ち着いた季節になりそうです。
昨日、ようやく秋刀魚を買いましたよ!やっぱり、美味しいですね。頭から尻尾まで美味しくいただきました。

さて、先日、お米の籾殻を焼きました。稲作はしない僕の家では、当然籾殻はありません。
ブログによく登場していただく、マサナオ先輩からいただきました。
『籾殻欲しい??タダなものは、いつまでもないから。欲しいなら早く言ってよ。』という具合に、すこし前にいただきました。


↑そうそう、これで星に帰ります・・・じゃなくて・・・冗談ですよ(笑)
昔は、僕の家でも、家族の食べる分だけ稲作をしていました。その時は、籾殻焼きをおばあちゃんがやっていました。そんな記憶を頼りに籾殻を焼くのに必要な“燻炭器”を作ろうと思いました。
1斗缶などに穴をあけて、トタン板を丸けた煙突をさす。
でも、ホームセンターで既製品が1280円(税込)・・・買いました。作る手間、材料代等考えると、いいかなあと思いまして。何回か、また使えますし。


↑こんな感じで、籾殻を山にして。モクモクと焼きます。
不思議と、内側から燻し焼けるんです。
火の番をしながら、辺りの草取りをして、ブルーベリーとイチジクを植えようっと!


↑そもそもですね・・・なぜ、籾殻を焼くのか??
野菜作りの土作りに籾殻を使う際、生のままでは硬く腐りにくいので、炭の状態にすることで土作りに使いやすくなるためです。


↑籾殻を焼きながら、焼き芋も焼けちゃいます。
植物(木や竹)など焼くと、木酢液など煙を冷すことで取り出せますが・・・籾殻も同じで、焼き芋が酸っぱい味に・・・アルミホイルを巻くべきでした。
※焼き芋がしたくて、わざわざスーパーにイモを買いに行きました。本当は、自分でサツマイモを作ってあると、良いのですが。


↑時折、籾殻の山を掻き混ぜると・・・辺りは煙に包まれる。


↑だいぶ、山が黒くなりました。

籾殻焼きは、とっても時間がかかります。1日以上かかるんじゃないでしょうか??
火をだして、メラメラ燃えるわけでなく・・・ゆっくりと煙をモクモクと出しながら、だんだんと燻し焼く。でも、頃合を見て、火を消さないと・・・灰になってしまいます。

今では、籾殻焼きを、やる人も少なくなりました。手間も時間もかかります。煙、匂いも出ますしね。
でも、季節の農村の風景にあるとホッとします。

稲刈りの季節も早くなりましたし、田んぼで、稲ワラに付いたお米を、竹ざおに干すこともほとんど見なくなりました。刈りとられた稲は田んぼで、稲ワラと米の部分と分けられ、稲ワラが田んぼに転がっています。

確かに時代はハイスピード、省力化・・・ですが、新米もうまい!!マズイのは・・・僕の太り具合。でも食欲の秋ですからね!!スローライフで常に冬眠のために備蓄。

でも、実際は柔らかい筋肉です。インナーマッスルを評価してほしい。
能あるタカは、爪を隠す。ですよっ(^_^)(汗)

サツマイモを買いに、地下足袋など履いてアイムファーマーという格好でスーパーに行ったのですが、タカヤナギ(最寄のスーパー)なら余裕でいけます。土埃は、もちろん入る前にテイクオフ。
入り口で、飴の試食販売をしていて、おばちゃんの『飴いかがですか??食べてって。』に誘われて、買ってしまったことに・・・すこし敗北感。普通にカンロの飴。たいして高いものではないけれど・・・。
将来的に、デート商法とか気をつけないといけないタイプ・・・さながら世の中、砂漠。僕は、プレーリードック。(笑)ワンワンワン。とはいわんよ!

すこし、頭の中は、まだ夏のいたずら。
今日は、雨。良いお湿りですね。

みなさん、よい1日を!

台切りという作業。

2010年06月24日 23時35分34秒 | 野良(畑)しごと
こんにちは。
最近、周りの農家に比べて遅れてしまっているんですが・・・台切りという作業をしています。



↑“台切り”という作業は、茂らせた葉枝を刈り落とし、新たな枝を茂らせて木の勢いを取り戻す。木の高さを低くして摘みとり作業、管理作業をしやすくする目的があります。
重たいバリカン刃の機械をオヤジと持って刈るのですが・・・太い枝を切るため、なかなか思うようにいかない仕事です。力んでも、くたびれるので・・・のんびりやるしかないです。


↑畑の近くには、かわいらしい花が咲いています。



↑夕日も綺麗でした。

話は変わりますが・・・今日、ホームセンターに、簡単な運搬に使う一輪車を買いに行ったとです。そしたら、アスパラの苗が安く売られてるじゃないですか・・・干からびてるかもしれませんが、駄目もとで買いました。他にも、苗を数種類。それと、肥料と・・・そしてレジに並びました。一人がレジに打ち込み、1人が袋に入れてくれるスタイルのレジでした。レジの二人の店員さんは少し暇なのか、お喋りをしていました。
レジA『最近肩こるわ~!でさ~・・・あっ、お客さん。』
レジB『あっ、いらっしゃいませー。』
レジA『いらっしゃいませー。』
僕『お願いします。』
レジA『プッハハハ・・・』
【はて・・・僕、何かおかしいことしたかな?】
レジA『すみません、今日テレビで3m伸びるアスパラってやってたので、コレ見たら思い出しちゃって・・・。』
アスパラの苗を見て、思い出して、噴きだすって・・・さぞかし、テレビで見た3mのアスパラが面白かったんでしょうね(笑)3mのアスパラが気になります。

では、お疲れさまでした!
おやすみなさいZzzZzz・・・・

土壌サンドって美味しいの?

2009年10月22日 22時56分58秒 | 野良(畑)しごと
今日、朝の目覚めにTHE POLICEのレコードを聴きました。レコードもたまにはいいさぁ(>_<)最近、目覚めの良い朝が続きます。外では、チュンチュンとスズメが鳴いています。

最近の作業&茶畑の様子など↓


↑茶の木の列と列の間に茂った枝を、歩きやすいように刈りこむ裾刈りという作業が終わりました。まっすぐ切りたくても上手く切れないのです。入り口から出口まで写真のように見通せれば◎ですけど・・・不器用ですから(>_<)


↑この間、格安で手に入れたソイルテスター。
杭状の機械の先端を作物が植わる土に差込み、土壌サンド(PH)を測るもの。“土壌サンド”は“土壌酸度”であり食べ物ではありません(笑)。各作物に合わせた適正な土壌酸度が求められるので、こういった道具も目安に使っていきます。


↑溝の側の畑には、ミゾソバの花が咲いていました。かわいらしい花です。


↑最近、空を見上げること忘れてない(?_?)僕は、ポカ~ンと空ばかり見ているので・・・前を向くのを忘れてしまっています(笑)。

ではでは、おやすみなさい(=_=)zzZzzZ