ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

地域の防災の日。

2010年12月06日 09時23分37秒 | 某消防団
昨日、日曜は、朝5時から、何台かのポンプなどをホースでつなげて、水のある位置から火災現場に長い距離のある場合を想定した訓練が消防団活動としてありました。

その後も、地域の自主防の人たちと消防団の合同訓練。

その後は、自分たちの管内の消火栓等の水利の確認。どこに消火栓や防火水槽があるのか?を、一つ一つ確認しました。

早朝から半日かけて、消防団。
消防団に入る前は、消防団って、おぞい衆らの集まりと思っていたけど・・・入っていると、本気と書いて、結構マジです。
しっかりとメリハリのある活動をしています。


↑重たいフタを開けて、消火栓の確認。


↑消火栓、こういったものもあります。


↑歩道にあるこのようなフタも開けると消火栓があります。※いたずらで開けないで!!
えへへ、写真撮ってたら・・・『写真とってねーで、手伝えや!!片方持て!』って言われちゃったよ!


↑消火栓の近くには、ホースや、消火栓を開ける工具が格納されています。それらもチェック。


一般には、あまり知られていないのですが、団員は非常勤の地方公務員扱いだということ。
今度の週末は、消防署へ普通救命講習として心臓マッサージ、人工呼吸などの講習を受けに行きます。

日々、時間も奪われるし、嫌なこともあります。そんななかでも得るものはあると思う今日この頃です。

常々思うこと、“やるときはやる”。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。