わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

獅子口8 その1

2020年11月26日 | 能面

いよいよ今年も押し迫ってきたが、今年の最後に彫るお面は何が良いのかな・・と、考えたわけではなく、たまたま手に入った材料が大型だったことで、寸法を考えて獅子口にした。

この獅子口は、これまで彫ってきたお面のうちでも2番目か3番目に相当する大きさであり、かつ細工も面倒な部類である、従って、出来るだけ避けたいお面でもあるが、せっかく手元にある大きな材料を有効に使うためには、まあ、やむを得ないのかな・・的な発想だ。

で、参考にしたのは下の写真。これは、先生の師匠が彫ったものを、先生が師匠から頂いたらしい。それをあるとき、私が自分でたくさんの角度から写真に撮り、そのなかの一枚を参考とした。こうしてみてもなかなかすばらしいお面である事には間違いない。

さて、上の写真を参考に自分で彫ったのが下の写真だ。これは2017年3月に完成したものであり、最近の作品でもあるが、これもなかなか上手に仕上がっている・・ように見える。

ところで、一個目は2002年2月10日に彫り始めており、素彫りが完成したのは4月25日だ。なんと作業には2ヶ月以上かかっていたのだが、さて、今回は8個目でもあり、最近の傾向からして1ヶ月程度で素彫りも完成しそうな気配。

作業開始は今月19日である。下は20日の結果だが、実質2日でここまでだ。ま、こんなものか。

下は21日だが、上の状態から翌日には下のようなところまで作業が進んでいる。これは、単に作業が早いと言うだけではなく、このお面に対して作業手順や要領を、よく知っている結果でもあろう。その結果として、作業が早く見えるだけ。

鼻のてっぺんに、追加の材料を足している。これは高さ(厚さ)が5mm程度足りなかったので、その分を継ぎ足したもの。よく使う手順・要領でもある。

さて、下は22日だ。この段階ではそれほど大きな変化はないものの、ほほの部分、鼻の形などがはっきりしてきた。

で、次は下の写真だ。これは何か!! 実は失敗したところ。上の作業終了後(22日)に、どうも気になっていた部分が頬(ほほ)の部分だ。どうも丸みが足りない。最初に全体を切り取った時、どうも古い図面に合わせて余計に切りすぎた気配があり、当初から気にはしていたのだが、うまく処理できるかも・・と考えつつ作業を続行していた。がしかし、やはり「どうも低すぎて、ほほに膨らみが足りない」と思うようになって、その日に「補修材」を使い、頬の部分をかさ上げしたところだ。

25日になってその部分の固まったことから、作業を続けていたが、その結果が下の写真。この辺まで来ればかなり進んでいることが分かる、特に口の部分は歯、牙の位置などで手間がかかり、めんどうだ。

今日は26日だが、主に口の中を彫っている。更には耳の形もいくらか彫り込んでいたので、全体的に見ればすっかり表情も見えており、ずいぶんと進んできたと言えよう。

今回のお面は、口の中の舌の奥が裏側に貫通する形になっているから、この部分では手間がかかりそう。また、裏彫りも2回ほどやっているものの、材料が大型なので、かなり深く彫る必要もあり、これも含めてまだまだ時間がかかる・・・というよりは、作業開始からまだ1週間ほどしか経っていない時期にここまで行けば、これもまた「いや、ずいぶんと作業が早いかな」の評価も出てきそう。

 

このままの勢いで行けば、12月9日の能面塾の日には、改めて材料を入手する事になりそうだし、もしかしてその材料で、今年最後のお面を彫ることになりそう。その場合は、課題としては2個目の「小べし見」になるのかな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする