goo blog サービス終了のお知らせ 

カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「オブイェークト279 《дваドゥヴァ-》」

2015年02月08日 | 製作日記 オブイェークト279
↓…履帯以外の足周りは組み立て完了。

↓東急ハンズなんかで売ってる、真鍮の塊を買ってきて車体の中に仕込む。
ヒコーキモデルのバランスとりによくこういう事するけど、戦車模型では
モデルが重くなってレジンキットみたいになるのと、併せて履帯を踏みつける
力も強くなって重量感がでるような気がするんだ。

↓ゲロゲロ!ペリスコープの大事な面に突き出しピンの形がガッツリ出てる。
国産の、配慮の利いたキットを作ってる皆さん、これが本当のプラモのパーツ
処理だ(笑)。

↓…とか偉そうに言っといて、ルーターのTスロみたいなビットで適当に
削り取って誤魔化したぞf(^^;。面は多分うねってる(^^。

↓組み立て説明書もチラホラ間違ってたりしてオチャメだ。
これは部品番号が形に対して入れ替わってた例。まあ、マジに受け取って
上下入れ替えて取り付けてしまう人はいないと思うけど。

↓砲塔の金型スライドによるパーティングラインを消したいものの
周囲がシボ加工してある。戦車よく作る人はこんなトコどうしてるんだろう。

↓取りあえずヤスってみた。…うう、これは辛い。
あとで溶きパテ塗って歯ブラシで叩いてみようか。

↓砲塔上下パーツの接着線も同様。

↓数箇所ある手摺状の部品を真鍮線に変えた。これでうっかり触っても取れないし。
径は0.5mm。大阪で開催された「モデラーズエキスポ」で見たAFV講習では
0.4mmが最適な太さらしい。

↓しかしこれ、車体が結構ペシャンコなので車内はそうとう上下方向に狭苦し
かっただろうなあ…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「オブイェークト279 《о... | トップ | 「オブイェークト279 《т... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

製作日記 オブイェークト279」カテゴリの最新記事