ナキトカゲが鳴いた!

カンボジアから   金森正臣(2005.12.13.)

ナキトカゲが鳴いた!

写真:今年6月20日にコンポンチャムの宿で間近にナキトカゲを見た。ベッドの脇の洋服ダンスの裏と壁の間に潜んでいて、チョットだけ顔を出したので気が付いた。急いで写真を撮った。次の日覗いてみたら、何と上下に頭があってビックリした。2匹住んでいたのだ。またこの部屋に泊まりに行きたいと思っているが、まだ果たしていない。

 ナキトカゲが鳴いた!ナキトカゲだから鳴くのは当たり前だろう。そう当たり前だが、鳴くところを直接見られる機会は少ない。何と部屋の前の学習デスクと壁の隙間で鳴いているところを見てしまったのだ。

 ナキトカゲを御存知か?学名は、 Eublepharis macularius で、英名は、 Leopard geckoである。東南アジアには普通の動物で、木の上で鳴いているのを良く聞く。しかし姿を見られることは少ない。保護色で分かりにくい上に、上手に隠れていることが多い。鳴き声は「トッケー・トッケー・・・」或いは「ゲッコー・ゲッコー」と聞こえる。昆虫など小動物を餌としている。
 ヒョウの姿は、テレビではよく見られるが、実際の原野ではほとんど見ることはない。用心深い上に、相手の方が先に気付くから姿を隠してしまう。私のいたタンザニアのフィールドでも、何時もヒョウは近くに住んでいた。多くのテント場で水場は共用だったし、足跡、爪痕、食べ残し(しばしば取り上げて食べていたが)、糞等はいつでも見られたし、夜に近くで鳴き声・唸り声を聞くことも多かった。しかし姿を見ることは、ほとんど無かった。
 ナキトカゲも同じである。鳴き声は常に聞くが、姿はなかなか見られない。なかなか敏感な動物で、僅かな音や動きに反応する。プノンペンのワットプノン(ペン婦人の寺:プノンペンの町の名の起こりと言われている寺)に行くと、よく見られる。しかし昼間は静かにしているので、カンボジア人もほとんど知らない。ワットプノンの丘に上がり、本堂の北側に回ると、1段下にもう一つのやや小さなお堂がある。その脇に、数本の巨木があり、その一本に何時もいるのだ。大小取り混ぜて何時も数匹はいる。しかし、よほど知っていて目を凝らして見ないと分からない。知っていてもしばらく見ていないと分からないことがあるくらい、保護色だ。写真のナキトカゲは、灰青色で、やや派手なオレンジに近い斑点があり極めて目立つ。レオパード(ヒョウ)と言われる所以であろう。しかしこれは物陰に隠れていて、安心してしまった時の色らしい。私が最初に見たのは、数年前でポンロックというクメール料理のレストランの壁である。この時も、ワットプノンで見かけるのと同じ暗褐色をしていた。

 我が家のナキトカゲも、この写真のカラーに近い。但し派手な斑点は目立たず、基調の色の灰青色に近かった。彼らはカメレオンと同じで、体色をその場所の色に合わせて変化させるので、多分物陰で安心した時の色が、本来の色と思われる。数日前に、一度姿を現し、小さなのが来たナーと思っていたら、消えてしまってしばらく姿が見えなかった。だいたい20cmぐらいで、何時も見ている30cmを超す様な大きさに比べるとかなり小さい。写真のナキトカゲは、25cmぐらいで、2夜この部屋で過ごしたが、鳴かなかったのでまだ小さくて鳴かないのかと思っていた。一昨日夜に家に帰ったら、突然部屋の入り口で鳴き出したので、急いで隙間を覗いて見ると、一心に鳴いていた。前後の脚の間の腹の部分を持ち上げ、鳴く時にはその腹を壁に付ける様にして空気を押し出す。カエルの様に膨らます空気袋は無いらしい。体全体でかなり激しい運動である。カンボジアでは、ナキトカゲは7回鳴くと言われているが、実際には様々である。夕方通りで涼んでいる人達も、トッケーが鳴き始めると、回数を数えて遊んでいる。
 私も鳴き声の回数を良く数えているが、多い時には11回、少ない時には4回ぐらいで止めてしまう。田舎に行った時、聞いた話では、年を取って大きくなると沢山鳴くという。因みに我が家のトッケ-は5回ぐらいで止めてしまった。

 話は異なるが、カンボジアではチンチョと呼ばれている「ヤモリ」も良く鳴く。また先日地方に行った時、池の脇の倒木の下から、虫かネズミの様な鳴き声が聞こえた。何かと聞いたら土地の人は、ヘビだと言う。太さは腕くらいで、長さは50cm位だという。それではまるで「ツチノコ」ではないか。ツチノコはイビキをかくと言うが、この声は明らかに鳴いている。カンボジアではヘビもトカゲも良く鳴くのであろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )