ランの花が咲いた

ランの花が咲いた  2019.02.20.

昨年の暮れから花芽を伸ばしていた、デンドロビウムの花が1月30日に咲き始めた。どなたからか頂いた鉢の続きで、もう10年ほども我が家にあるように思われる。手入れが十分ではないのだが、毎年良く咲いてくれる。今年は40-50もの花が咲くのではないと思われる。

この花は、花芽が成長し始めてから時間がかかり、1月ほどもかかるように思われる。昔北大の苫小牧の演習林を実習で利用させて頂いていたことがあった。そのとき演習林長の石城先生が林内を案内してくださった。説明の中に、成長の早い木は寿命が短く、遅い木はゆっくりとして寿命が長いと言う話をしてくださった。そのことを思い出しながら、楽しんでいる。花は咲いてから、20日ぐらいは優に持つ寿命の長い花だ。 

次の写真は、咲き始めてから2週間ぐらいたち、花は満開に近くなった。花の数は40以上もあるのであろう。毎朝見るのが楽しみである。

デンドロビュウムのバルブから出た芽を、鉢に移しておいたものも咲く気配である。4-5年前から、バルブから芽が出ると鉢に移していた5年ほど前の最初のものも、15-16の花芽をつけている。遅くまで外に置いたので寒かったらしく、咲き方も遅い。まだ1ケ月はかかりそうである。

今朝見たら、3年ほど前に芽を出した株も、3-4枚の葉しかつけていなかったバルブに2つの花芽を持っていた。多分こちらは開花までに1月以上かかり、それからしばらく楽しませてくれそうだ。

デンドロビュウムは、春になるとアミに入れて外につるし、時々水をかける程度である。乾燥にも強いし、ずぼらな私の管理にも耐えている賢い花である。アフリカで見ていたランの仲間は、本当に乾燥に強い。乾季には、木の上で6ケ月も雨が無いまま耐える。石の上にも張り付いて、乾季を超す。根などは完全に乾いているように見えるが、スポンジ状の組織が周囲を覆い、水分の蒸発を防いでいるようだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

蝶豆:クリトリア 



蝶豆:クリトリア  2018.09.20.

最近農協の直販所(付近の農家の皆さんが、直接商品を持ってくる)に、気になるマメ科の植木鉢があった。以前にどこかで見た花のように思い気になっていた。かなり目立つ奇麗な花をつける。

名前は、クリトリア。マメ科の蝶豆と訳される。かなり種類があるようであるが、カンボジアで見ていたものと同じようだ。カンボジアでは、バッタンバンと言う北西に近い都市で調査していた時に、畑の境の藪に沢山咲いていた。つる性で藪を作り、かなりよく咲く。

印象に残っているのは、花の美しさだけではない。何かの薬になるからと、日本から来た人に頼まれて、プノンペンで探した。カウンターパートに聞いてみると、オルセーマーケットと言う、市民マーケ十の北側に、薬草を売る一角があり、そこにあるだろうと言う。英語は全く通じない市場であるので、カウンターパートを頼んで行って見た。

青色の奇麗な色を残したまま乾燥されて、ガラス瓶の中で保存されていた。2-3㎏の量を買ったと思うが、あまり高くはなかった。何に使うのかも覚えていない。

もう50年も以前のことであるが、奇麗な青色の花は、最初の赴任地の菅平でも思い出がある。ある秋に植物生化学の助手の方が見え、キキョウの花だけを摘んで歩いていた。花好きの賄のおばさんに小言を言われながら。背負いかごに毎日多量にとってきて、アルコールで抽出していたように覚えている。冬になって彼が再び来て、アントシアンだと言って、美しい透明な針状の結晶を見せてくれた。もしかしたら、クリトリアの青い花にもアントシアンなどが含まれているのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四度ゾウコンニャク

四度ゾウコンニャク  2013.7.24. 金森正臣

帰国も近くなり、残したことに追い詰められ、しばらくご無沙汰でした。先週は、シェムリアップで農村の調査をしていました。

観光の中心、アンコールワットの北、アンコールトム(トム:大きなの意味)の堀に接しているアンコールクラウ村で調査をした。アンコールトムは、4Km四方ほどの堀に囲まれ、いくつもの遺跡を含んだ(バイヨン寺院、王宮跡、ゾウのテラスなど)遺跡である。アンコールクラウ村は、遺跡修復の石工たちが多くいる村である。貧しい農村のために、中学校は無く、現在地元のNGOである、JST(早稲田大学の修復チームの、現地代表者が作っている。奥さんは日本人で、一級建築士)が支援して現在中学校を建設中である。他にもJSTは、子どもたちの栄養補給のために、時々お粥などを小学校で、提供している(写真1の小学校)。愛知県のNPO法人「オアシス」も支援していることを知って、偶然に驚いた。愛知教育大学の岡崎付属中学校の副校長を長らく勤めて頂いた、足立先生が理事長をしている法人である。

このアンコールクラウ村の調査中に、ゾウコンニャクを確認した(写真2)。以前に報告したものより小さいが、この地域では、ゾウコンニャクの若芽を野菜として使っていると言う。写真を見ると、若芽が摘まれたために芽が分裂して複数出ている。若芽を食べると言う情報は、初めてである。イモの方は、手がかゆくなるので食べないと言う。これは日本でも、コンニャクを作る際に皮むきをしても手がかぶれるのと同じであろう。2009.12.25.に書いた記事の時には、イモをカレーに入れて食べると言う情報はあったが、若芽は食べていなかった。その後に書いたゾウコンニャクの2つには、食用にすると言う情報は取れていない。これは、地元の人に聞く機会がなく、利用方法が分からなかったからである。今回の村と、おそそ150㎞ほど離れた村では、利用方法が異なっている。

 日本でも、山菜の利用に関して地域によって異なることがある。私が最初に赴任していた長野県の菅平では、アザミの茎は食べていなかった。しかし北アルプスの鹿島槍ヶ岳の麓にある、鹿島川の一番奥の集落では、アザミの茎を多用していた。季節には茹でてすぐに食べ、さらに塩蔵して冬まで食べていた。隣の白馬村でも、同じように食べていた。菅平でも食べてみたが、同じような歯ざわりであるが、味は北アルプス山麓で食べたほどではなかった。同じようなことは、フキノトウでも言え、北アルプスの山麓のものは、苦みが少なく、お浸しにしたり天麩羅にしたりしておいしかったが、菅平のものは苦みが強かった。同じように、愛知県にきてから、学内にタラの芽があり、良く食べていたが、菅平で食べるほど美味しくなかった。
この様な山菜の味の異なりは、気候の違いによることが多いと思われる。アザミやフキノトウの場合には、雪の多い北アルプス地方では、残雪が5月中旬まであり、既に気温は上がっており、雪融けの脇でとっているので、1-2日で10センチぐらいは成長する。菅平など雪の少ない所では、4月中旬には雪がないが、まだ気温が低いために植物の伸びはゆっくりで、10センチぐらいになるまでに、2週間程度かかっている。この間に光合成はゆっくり進み、苦みなどの成分も増えると思われる。短期間で成長すると、根に持っている養分を、分子量の小さい糖分にして移動させるために、味が良いと思われる。

ゾウコンニャクの場合には、気候的にはあまり変わらない地域であるから、雪融けの山菜のような、特別の相違はない。日本では、キノコに関しては地域差があり、同じ種類でも地域のよっては食べない。きのこ図鑑を書いていた今関六也氏によると、地域によって成分が異なり、あたることもあると言う。一緒に毒キノコである「ベニテングダケ」を食べたが、1-2本であれば大丈夫だった。ベニテングダケの毒成分は、水溶性であり、紫外線によっても分解されるので、茹でて水に晒すか、裂いて天日で干すと食用になる。ゾウコンニャクが、地域によって成分が異なるとは思えないが、単に地域の食文化の相違であろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三たび、ゾウコンニャク

三たび、ゾウコンニャク       2013.7.8.  金森正臣

 教員養成校の卒業生の学校見学のために、プノンペン市内ではあるが、メコンをフェリーで渡り対岸の中島に向かった。MTTC(プノンペンの小学校教員養成校)の卒業生の学校を、日本から派遣のアドバイサーの先生が訪問するのについて行った。以前にこの島に行ったのは、もう10年ほど前になると思う。当時は、織物の盛んな村で、観光客の休息所が、メコンの流れの中に小屋を建てて結構にぎわっていた。しかし、その様子はすっかり変わり、機織りは少なくなり、観光客の数も少なくなっている様だ。機織りは、出稼ぎが多くなり、衰退していると言う。観光客も、フェリーが相対的に不便になった(他の場所が、交通事情が良くなった)ために少なくなっていると言う。また、島の中の食事は、あまり工夫されていないことによる、観光客の減少もありそうだ。

 島の中央を横断中に、道路脇の藪の中に、コンニャク様の植物を発見。停車して、確認して写真撮影。ヤシの仲間と思われる藪の中に生えていた。従来見てきた環境とは、かなり異なるようであるが、確かに「ゾウコンニャク」である。島であり、メコンの増水の時期には、水が来る恐れはあるが、しばらく浸かる様な状況にはないであろう。この様な環境にも、「ゾウコンニャク」があることを考えると、多分カンボジア全土に広がっている植物と思われる。


写真1:メコン河の島で発見した「ゾウコンニャク」生息地付近の環境
写真2:「ゾウコンニャク」の葉
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

再び「ゾウコンニャク」

           再び「ゾウコンニャク」  2013.6.28. 金森正臣

 以前に「ゾウコンニャク」の記事を書いたのは、2009.12.25.のことである。日本から「カンボジアでコンニャクが作れないか」と尋ねて来た方がいて、その後調査していてカンボジアにもコンニャクの仲間があることを確認したので書いた。しかしカンボジアのコンニャクには、マンナンが無く、日本のコンニャクの様には加工して食べられないことが判明した。このゾウコンニャクは、カンボジアではイモとしてカレーにして食べていることも分かった。市場価値は無く、売り買いはされていない。イモは巨大で、人の頭ほどの大きさになると言う。

 今回、ベトナムとの国境のモンドルキリで、野生のコンニャクを発見したので、今までカンボジアの中で見た地域を整理してみた。カンボジアでは、野生のゾウコンニャクが、条件さえ合えば普通に野生で分布していたものと思われる。生育している場所は、水はけの良い場所で、しかしながら浸水はしない地域に限られている。土壌的には、多気孔質の地域で、粘土質のところには無いように思われる。腐植質は、ほとんどない土質の様である。


写真1:モンドルキリの滝の下で発見した、ゾウコンニャク。自然公園の中に数株が存在し、人が住んだ形跡のない所であるから、野生であると確信した。2012年6月10日。
写真2:明らかにコンポンチャム(2009年6月)やバッタンバン(2010年10月)で見たものと同じゾウコンニャクが生えていた。
写真3:最初に確認したコンポンチャムのもの。右に見える牛の尻と比較すると、その大きさが推定できる。農家で栽培されていた。2009年6月21日。
写真4:バッタンバンで見つけたゾウコンニャク。2010年10月22日。
写真5:座っている白い牛の右側、5メートルほどに、10本ほどのゾウコンニャクが生えている。特に栽培されている様には見えなかった(バッタンバン)。
写真6:サトイモ科特有の果実が半分赤く熟していた。左手は、案内して下さったバッタンバン大学の学長さん。

学名は Amorphophalluspaeoniifolius (syn. A. campanulatus)。英名は Elephant yam, Elephant-footyam。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バナナの原種

バナナの原種  2013.6.24.  金森正臣

 普段我々の食べているバナナは、かなり品種改良がくわえられたもので、いろいろな品種もある。カンボジアでは4品種ほどが出回っているが、アフリカなどではまた異なる品種がある。さらに調理用バナナも、幾種類かあり、食料として有用だったバナナは、各地でかなり改良されて来たものと思われる。南米のコロンビアでも、東アフリカのタンザニア・ウガンダとは異なる大形の調理用バナナがあり、子どもが生まれると庭にパパイアと共に植えると話していた。調理用のバナナは、大型でありサツマイモのような食感である。調理方法もいろいろで、コロンビアでは主に焼いていたが(サツマイモに似ている)、ウガンダでは蒸して潰して「マトケ」と言う主食になる。

 以前に東アフリカでもラオスでも原種のバナナを見たことがあり、気になっていた。いずれも栽培されているバナナとは、葉で区別ができる程度に異なっていることは分かっていた。今回カンボジアのモンドルキリで、原種のバナナの果樹がなっているのを初めて見た。アフリカでも、ラオスでも、カンボジアでも原種のバナナは食べられないと言っている。アフリカでは、毒が有ると言っていたが、カンボジアでは確認できなかった。また原種のバナナは、大豆程度の大きさの種がたくさんあると言うが、今回は確認できなかった。滝の下のわきの林の中にあり、栽培のバナナと草丈などの大きさはあまり変わらない(写真1)。国立公園の保護区になっているので、切り倒してバナナを取ることは遠慮した。

 原種のバナナの果実は、栽培種とは外見も異なり、バナナが大きな苞に包まれており、外から観察できるのは、バナナの先端部分だけである(写真2)。まだ開花していない花を包んでいる苞も薄緑色で、栽培の通常のバナナの苞が赤紫であるのとは大きく異なっている(写真3)。栽培のバナナは、果実が外側にそり8-9段の房が付くと、その先の花は切落とされる(写真4)。これは花が先へ先へと咲き続けると、なかなかバナナが熟さないためと言う。ちなみに、カンボジアでは4房を1単位として市場で売られており、房が8段程度で花は切落とされる。

 切り落とされたバナナの花は、市場で食材として売られている(写真5)。その赤紫の苞の中をのぞくと、白い筒状花が見える(写真6)。繊維に直角に薄く輪切りにして、生でサラダにしたり、スープに入れたりする。白い花の部分だけ取出し、乾燥したものを市場で売っている。日本のどこかの地方で売っていた、ヤブカンゾウの花の干したものに似た触感がある(もう昔のことで、どこであったか思い出すことができない)。


写真1:原種のバナナは、滝の下の林の中にあった。
写真2:バナナの果実は、緑色の苞に包まれており、先端しか見えない。
写真3:バナナが成って行く先端の花を包む苞も、緑色で栽培種の紫赤(写真5)とは異なっている。
写真4:栽培のバナナは、果実は苞に包まれていない。果実が8-10段付くと、バナナが早く熟すように先端の花を切、市場などに食用に出荷する。
写真5:市場に並んだバナナの花。濃い赤紫色で、砲弾型をしている。
写真6:赤紫の苞の下に、白い筒状化がある。開花直前のこの白い花を取って吸うと、根元には蜜が入っている。苞の下の未熟な花は、それを取り出して乾燥したものも売っている。蜜の臭いなどがあり煮ても美味い。一番右側の苞の下側に、白い花がのぞいている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゾウコンニャク

ゾウコンニャク        2009.12.25.   金森正臣

 前回のスタデーツアーの時(6月)、コンポンチャムの町を出て、シェムリアップに向かった。町を出て数キロメートルで、コンニャクを見つけた。その時は忙しかったので、数日後、調査に出かけた。ある人から、カンボジアでコンニャクを栽培できないかと相談を受けていたことに反応して、私の記憶の中のコンニャクが、突然目の中の風景からある植物を見つけ出したのだ。

 行って見ると確かにコンニャクではあるが、ばかでかい。写真の通り普通の人が、その葉の下に入ってしまう。茎の太さも並ではなく、私の腕以上に太い。そんな植物が、数十本は家の周りにある。通訳さんを通して、どんな大きさの芋が取れるのかと聞くと、人の頭ほどはあると言う。いつ獲るのだと聞くと、ウォーターフェステバル(11月)のころから後だと言う。食べるのかと聞くと、確かに食べると言う。どのように食べるか聞くと、ココナッツミルクを入れたカレーの中に入れると言う。どうも何か変だ。市場で売っているかと聞くと、市場には出ることはないと言う。

 帰ってからいろいろ調べてみて初めて、理解できた。その名は、ゾウコンニャク(Amorphophallus campanulatus)で、日本のコンニャクのように、マンナンは無いのでコンニャクにはならない。ちょっと残念だけどなかなか珍しいものであった。

 日本でもサルの調査をしていた、愛知県新城市の市川集落で、よくコンニャクを御馳走になった。神社の総代さんの家の畑にあり、秋の終りの頃に収穫して、皮をむきゆがいて潰し、石灰を入れてゆでると出来上がり。店で売っているコンニャクとは別物で、歯ざわり、味とも抜群で、生姜味噌や辛子味噌で刺身にして食べると、子どものころに食べた懐かしい味であった。そんな懐かしい味を思い出しながら、巨大コンニャクを後にした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パパイアは優等生

パパイアは優等生     2009.10.15. 金森正臣

 熱帯ではパパイアが,雑草のごとく普通に成長する。成長も早く、水分条件さえ良ければ、半年ぐらいで花が咲き、果実がなり始める。最適な状況では、数年も成り続ける。

 写真は、コンポンチャムと言うメコン川流域の古い街で見かけたもの。コンポンのクメール語の意味は港で、古くから栄えた地方都市である。この木も(木と言える木部は発達しないが、外見は木になる。背丈は4-5メートルまでなる)、川の土手に勝手に生えたもので、誰の持ちものでもない様に思われる。ゴミ捨て場などにもよく生える。このパパイアも、付近の人が捨てたゴミの中から成長したものであろう。まだ若い果実だが、150個程度はなっている。全部が成熟するとは思われないが、かなりの量だ。東アフリカのタンザニアで、感心して眺めたパパイアは、3メ-トル程の丈で250個も成っていた。1個の重さは、1-3Kgもあり、ビタミンCも多いし、糖分もある。

 写真ぐらいに若い果実に、傷をつけると、白色の乳液が滴り落ちる。これを集めて、バットなどに広げて乾燥すると、パパイア酵素の原料になる。製品は、パパインと呼ばれる酵素で、タンパク質を分解する。生成すると、タンパク質の鎖の切る場所が特定され、バイオテクノロジーの一翼を担う。カンボジアでは、未熟なものを野菜として、スープやサラダにもたくさん使っている。

 パパイアは、一年中なるから、市場でいつでも手に入る。多くの果物が、季節性があるのに対して、なかなか賢い果実だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュウリップ・ツリー

チュウリップ・ツリー     2009.1.5. 金森正臣

 独立記念塔のロータリーの脇に、突然赤い花が沢山咲きだした。どこかで見た覚えのある花で、名前もすぐにチュウリップ・ツリーだと分かったが、なかなか思い出せない。アルツハイマーになったかなと思いながら、しばらくして思い出した。東アフリカのタンザニアで、奥地の調査に入るために、3-4日車で走るのだが、いつも帰りに最後の街で見る花。アフリカで見ていた木は、20メートルぐらいの高さになり、下から見上げるばかりで、なかなか写真にはならなかった。フィールドに入るのは、いつも乾期が始まり1ケ月ぐらいの6月末から7月初め。この時には咲いていなくて、帰りの9月になると咲く花。カンボジアでは、正月だから時期もかなり異なる。南半球と北半球だから、季節は逆転するが、それでもアフリカでは乾期の終わりに近い。カンボジアでは、乾期に入って間もない。

 この木は、道路わきの3メートルぐらいの木。2メートルぐらいの所にいくつも花をつけていたので、小枝を引っ張ってパチリ。英名は、African Tulip Tree。学名は、Spathodea campanulata。科名は、Bignoniaceae。木のスタイルがあまりに違って、すぐに思い出せなかった様だ。学名は、イタリックだが、ブログではうまくイタリックにならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

眠るマメ科の木

眠るマメ科の木       2008.11.30. 金森正臣

 熱帯のマメ科の木には、夜になると葉を閉じて、眠るように見える木がある。この木も、マメ科で複葉が、主脈を中心に左右から手を合わせたように閉じている。この他にも、2-3種のマメ科の木で、同じような現象を見たことがある。何のために、この様な現象になるのか全く理解ができない。葉の表には気孔が少ないから、蒸散作用を防ぐわけでもないであろう。夜になると気温が下がり、空気中の湿度が高くなるから、それを吸い込み易くしているのだろうか。何方か理由を知りませんか。

 写真の白くなって見える葉の部分は、裏側にある密毛が反射して白く見えている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ