カンボジアの大学の正月の飾り 2007.12.30. 金森正臣
カンボジアでは、大学でも入り口の正面に正月の飾りをする。時期は西洋式の1月1日ではなく、タイなどと同じく4月。これは2007年4月15日に撮影したもの。左右対称な飾りは、アンコールワット時代からの伝統の様に思われる。スイカやバナナが飾られるのがカンボジアを象徴している。
この大学は私立大学で、校舎はビルが二つ。街の中心部にあり、学生数は多いが、グランドも講堂も無い。卒業式や入学式は、私の勤めている所のホールを借りてしている。それが一般的で、うちのホールは、年間10回以上の卒業式に貸し出しており、結構大学の運営費に貢献している。この大学には、図書館が有り他の私立大学に比べればましな方。教室だけしかない大学もある。カンボジアは、学校の設置基準の様な法律は無く、私立は各自勝手に設置して(設置には、それなりのところにそれなりの金は払って許可が下りる)、学生を集めているので、後は宣伝だけ。授業内容もまちまち。最近は、単位さえ揃えば、短期間で卒業できる大学もあると聞く。なかなか学生に力はつかない。
先日もカンボジアにおける日本の教育に関係するNGOの集まりで(大使館とJICAが参加している)、小中学校の校舎の基準をどのようにするか、議論がなされた。日本人の感覚では、それなりの基準を維持したいと思う。しかしカンボジアの事情は、教室数が足りなく、特に田舎ではとにかく作ってくれるなら何でもOKと言ったところ。何処に作るかもきちんとした論理は無く、生徒数や通う距離などはあまり配慮されていない。最も住民が流動的で、道路が新しく出来ると、何処からか流れてきて村が出来て行くので、なかなか計画的には出来ない事情もある。人口密度は、日本の半分の面積に1300万人だから、ざっと5分の1。さらにプノンペンに100万人以上が住むから、地方は人口密度は低い。
大学の正月飾りを見ながら、いつになったら役に立つ教育が行われる様になるのだろかと、やや暗い気持ちになることもある。しかし自分のすることは、今の自分に出来ることしか無い。焦らず、急がず。まあ来年も気力が有ったら、続けますか。
カンボジアでは、大学でも入り口の正面に正月の飾りをする。時期は西洋式の1月1日ではなく、タイなどと同じく4月。これは2007年4月15日に撮影したもの。左右対称な飾りは、アンコールワット時代からの伝統の様に思われる。スイカやバナナが飾られるのがカンボジアを象徴している。
この大学は私立大学で、校舎はビルが二つ。街の中心部にあり、学生数は多いが、グランドも講堂も無い。卒業式や入学式は、私の勤めている所のホールを借りてしている。それが一般的で、うちのホールは、年間10回以上の卒業式に貸し出しており、結構大学の運営費に貢献している。この大学には、図書館が有り他の私立大学に比べればましな方。教室だけしかない大学もある。カンボジアは、学校の設置基準の様な法律は無く、私立は各自勝手に設置して(設置には、それなりのところにそれなりの金は払って許可が下りる)、学生を集めているので、後は宣伝だけ。授業内容もまちまち。最近は、単位さえ揃えば、短期間で卒業できる大学もあると聞く。なかなか学生に力はつかない。
先日もカンボジアにおける日本の教育に関係するNGOの集まりで(大使館とJICAが参加している)、小中学校の校舎の基準をどのようにするか、議論がなされた。日本人の感覚では、それなりの基準を維持したいと思う。しかしカンボジアの事情は、教室数が足りなく、特に田舎ではとにかく作ってくれるなら何でもOKと言ったところ。何処に作るかもきちんとした論理は無く、生徒数や通う距離などはあまり配慮されていない。最も住民が流動的で、道路が新しく出来ると、何処からか流れてきて村が出来て行くので、なかなか計画的には出来ない事情もある。人口密度は、日本の半分の面積に1300万人だから、ざっと5分の1。さらにプノンペンに100万人以上が住むから、地方は人口密度は低い。
大学の正月飾りを見ながら、いつになったら役に立つ教育が行われる様になるのだろかと、やや暗い気持ちになることもある。しかし自分のすることは、今の自分に出来ることしか無い。焦らず、急がず。まあ来年も気力が有ったら、続けますか。